千葉の神社・お寺特集!有名な神社やパワースポットもたっぷり72か所ご紹介

千葉県には、香取神宮や成田山新勝寺をはじめ、数多くの有名な神社やパワースポットが存在しています。絶景が見える、インスタ映えなど様々な雰囲気の中で、歴史を感じることができる場所が多くあります。縁結びや安産祈願、交通安全、試験の合格、商売繁盛などご利益もさまざまです。

今回は、そんな千葉の神社・お寺をエリア別にたっぷり72か所ご紹介します。

千葉の神社・お寺特集!有名な神社やパワースポットもたっぷり72か所ご紹介
千葉の神社・お寺特集!有名な神社やパワースポットもたっぷり72か所ご紹介

【千葉の神社・お寺MAP】

  • 千葉神社
  • 検見川神社
  • 日蓮宗大本山 中山法華経寺
  • 真間山 弘法寺
  • 葛飾八幡宮
  • 白幡天神社
  • 船橋大神宮(意富比神社)
  • 正覚院(毘沙門天)
  • 長福寺(弁財天)
  • 長福寺(寿老人)
  • 妙徳寺(大黒天)
  • 観音寺(布袋尊)
  • 妙光寺(吉祥天)
  • 貞福寺(恵比寿)
  • 東栄寺(福禄寿)
  • 長谷山 本土寺
  • 東漸寺 
  • 櫻木神社
  • 下総国 柏鎮守 諏訪神社
  • 柏神社
  • 浅間神社
  • 赤城神社
  • 猿田神社
  • 妙見宮 妙福寺
  • 満願寺
  • 宗吾霊堂
  • 成田山新勝寺
  • 麻賀多神社
  • 延命寺観音堂
  • 富里鎮守 香取神社
  • 香取神宮
  • 観福寺
  • 龍角寺
  • 大鷲神社
  • 神崎神社(なんじゃもんじゃの木)
  • 正東山 日本寺
  • 妙印山 妙光寺
  • 延命寺
  • 芝山仁王尊 観音教寺
  • 日吉神社
  • 最福寺
  • 玉﨑神社
  • 飯高檀林跡(飯高寺)
  • 八重垣神社
  • 宮谷八幡神社
  • 縣神社
  • 広済寺
  • 上総国一之宮 玉前神社
  • 妙楽寺
  • 諏訪神社
  • 一松神社
  • 白子神社
  • 眼蔵寺
  • 笠森観音(笠森寺観音堂)
  • 金運アップのお寺 長福寿寺
  • 大福寺(崖観音)
  • 常楽山 萬徳寺
  • 安房国一之宮 安房神社
  • 洲崎神社
  • 遠見岬神社
  • 誕生寺
  • 大本山 清澄寺
  • 真野寺
  • 高家神社
  • 清水寺
  • 光福寺
  • 鋸山 日本寺(地獄のぞき)
  • 證誠寺
  • 八剱八幡神社
  • 鹿野山 神野寺
  • 人見神社
  • 髙瀧神社

Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

【ベイエリア】

千葉神社/千葉市

上下に二つの拝殿を有する朱塗りの重層社殿は、古い歴史と由緒を持つ神社にふさわしい荘厳な佇まい。境内には学問の神様・菅原道真公を御祭神とする千葉天神も鎮座しており、毎年合格祈願をする多くの受験生が訪れます。

夏の例祭「妙見大祭(みょうけんたいさい)」は平安時代後期から現在まで1度も途切れることなく続けられている最も大きなお祭り。そのほか年間を通じて季節ごとのお祭りや行事が行われ、千葉の守護神として今もなお広く崇敬を集めています。


住所:千葉市中央区院内1-16-1

Column

徒歩圏内!千葉駅周辺のグルメ・お土産・観光スポットをご紹介!

千葉ならではの食事や銘菓、お土産の購入、ちょっとした歴史スポット・観光スポットなど気軽に楽しめる魅力が満載です。そんな千葉駅周辺の徒歩で行ける見どころをご紹介しています。

徒歩圏内!千葉駅周辺のグルメ・お土産・観光スポットをご紹介!

検見川神社/千葉市

平安時代前期に創祀された千葉県随一の八方除総鎮護の神社で、スサノヲノミコトを主祭神として祀られています。

八方除とは、地相、家相、方位、日柄、歳回り、風水など森羅万象すべての災禍、災厄を取り除き、これからの出来事が好転、向上するよう祈願することを言います。古くから漁港が栄えた検見川の航海安全の守護神として、千葉市を代表する神社のひとつとなっており、あらゆるご利益を求めて多くの参拝客が訪れるパワースポットです。


住所:千葉市花見川区検見川町1-1


日蓮宗大本山 中山法華経寺/市川市

京成中山駅から北へ延びる石畳の参道を歩いて約5分。広大な敷地内には約31mの高さを誇る朱色の五重塔やさまざまな堂宇が建ち並びます。長い歴史を感じさせる荘厳な雰囲気のなか、祖師堂(そしどう)や法華堂などの国指定重要文化財が数多く残る名刹です。日蓮聖人を難儀から救ったとされる「鬼子母神」が守護神で、天下泰平、所願成就、子育ての神様として今もなお篤く信仰されています。


住所:市川市中山2-10-1

Column

豆まきの掛け声に注目しよう!1万人超が参列する大規模な節分会

鎌倉時代に日蓮聖人が最初に開いた霊場、中山法華経寺の「節分会」には毎年約1万人以上の参拝者が訪れ、千葉県内では大規模な節分会としても有名です。毎年タレントや歌手など、各界の著名人らが豆まきに参加することでも話題になっています。

豆まきの掛け声に注目しよう!1万人超が参列する大規模な節分会

真間山 弘法寺/市川市

JR市川駅から徒歩約15分のところに位置する日蓮宗本山寺院。737(天平9)年に行基菩薩が建立し「求法寺」と名付けました。その後、平安時代に弘法大師(空海)によって「弘法寺」に改められたといわれています。鎌倉時代に入ってから日蓮宗の寺院となりました。本殿には日蓮宗最古の木造釈迦像が祀られています。

参道には約100本の桜があり、シーズンには花見をする参拝客でにぎわいます。


住所:市川市真間4-9-1

葛飾八幡宮/市川市

平安時代に宇多天皇の勅願により建立された由緒ある社です。古来より武神として知られ、源頼朝や徳川家康など、その時々の力のある武人から篤信されてきました。今もなお、厄除開運や必勝のほか、安産・育児守護の氏神さまとして親しまれ地域の人々から篤い信仰を受けています。

境内に佇む千本公孫樹(イチョウ)は推定樹齢1200年。『江戸名所図会』にも記され、古くから名の知れた国指定天然記念物です。

例年2月には節分祭、9月には「農具市」(通称ボロ市)が行われ大勢の参拝客が訪れます。


住所:市川市八幡4-2-1

Column

ご神木の千本イチョウが見事!紅葉で色づく境内を散策

社殿の横にある推定樹齢約1200年といわれるご神木の「千本公孫樹(千本イチョウ)」は必見!国指定の天然記念物で、秋には黄色く染まった無数の葉が、鮮やかに社殿を彩ります。

ご神木の千本イチョウが見事!紅葉で色づく境内を散策

白幡天神社/市川市

千葉県市川菅野に鎮座する白幡天神社は、1180年に源頼朝が源氏の印である白い旗を掲げてこの地を陣としたことが社名の由来と伝承され、学問の神である菅原道真公、武内宿禰(たけのうちのすくね) などが祀られています。境内は約2,000坪の広さを持ち、四季折々の花々を楽しむことができるでしょう。


住所:市川市菅野1-15-2

Column

一年の無病息災を祈願する奇祭

毎年2月20日に行われる奇祭「湯の花祭り」は、大釜に熱湯を沸かし、その湯の滴をクマザサの束により全身に浴し1年の無病息災を祈願するもの。クマザサの葉は、持ち帰られて1年間大切に家庭で祀られ、翌年の釜を沸かす火にくべられます。

一年の無病息災を祈願する奇祭

船橋大神宮(意富比神社)/船橋市

日本の総氏神・天照皇大神を祀る船橋地方最古、市内最大級の神社。通称「船橋大神宮」として、今もなお船橋市民に親しまれています。

境内には1880(明治13)年に建てられた高さ約12mの灯明台を有します。和洋折衷の建物は千葉県有形民俗文化財にも指定されており、現存する灯明台としては国内最大規模。毎年1月の灯明台祭では新成人の門出を祝い、年に1度だけ点灯されます。


住所:船橋市宮本5-2-1

Column

市指定無形民俗文化財の神楽

二の酉の日には船橋大神宮の境内にある大鳥神社の例祭が行われ、縁起物の熊手を売る出店が出て、神楽殿では市指定無形民俗文化財の神楽が演じられます。

市指定無形民俗文化財の神楽

正覚院(毘沙門天)/八千代市

八千代の八福神めぐりでおなじみの、福徳財富の神「毘沙門天」が祭られている正覚院(池証山鴨鴛寺)。日本の各地に点在する「おしどり伝説」が、伝わる寺院です。

一年で特に華やかなのが桜の季節に行われる「花まつり」。お釈迦様の誕生日を祝う行事で、4月8日に一番近い日曜日に限り、「木造釈迦如来立像」が御開帳されています。


住所:八千代市村上1530−1

長福寺(弁財天)/八千代市

天変地異を滅する神であり、絶世の美女とうたわれた女神「弁財天」が祭られている米本山 長福寺。1551年に建立されたとみられており、かつて八千代にあった「米本城(よなもとじょう)」ゆかりの地でもあります。弁財天が祭られているということで、芸術や学問に関するご利益があるとのこと。銅葺き屋根の本堂では、裏手の山から出土した八千代市の指定文化財「武蔵式板碑」を展示。米本城主・村上綱清の墓と伝えられる「五輪塔」や、山門入口の「戒檀石」なども市の指定文化財に登録されています。


住所:八千代市米本1587

長福寺(寿老人)/八千代市

「萱田の赤寺」と呼ばれる朱塗りの山門が人目を引く長福寺。「市民が選んだ八千代ふるさと50景」にも選出されており、地元の人々に親しまれています。境内に植えられている大木のイチョウやサルスベリが季節折々の姿を見せ、訪れる人々を魅了しています。

本堂の横には、なでるとその部分の病気が治るとされている「ビンズル尊 (なでぼとけ)」 も。参拝の際には、気になる部分を撫でてみてはいかがでしょうか。


住所:八千代市萱田1427

妙徳寺(大黒天)/八千代市

商売繁盛の神様「大黒天」が祭られている高誉山妙徳寺は、のどかな田園風景に溶け込むお寺です。

本堂には大黒天像のほか、「日蓮上人像」や「鬼子母神」も祭られており、趣のある雰囲気が漂います。日蓮上人のストーリーが彫られた欄間(らんま)の彫刻も見どころのひとつです。


住所:八千代市真木野244

観音寺(布袋尊)/八千代市

曹洞宗寺院の観音寺には、八千代八福神の「布袋尊」が安置されています。布袋尊像の幸せそうな笑顔は、見る人の心もおおらかにしてくれるでしょう。本尊は木造十一面観音坐像であり、訪れた際はこちらもチェックしておきたいところです。また、入口に1831(天保2)年の戒壇石、本堂脇に1674(延宝2)年の十九夜塔など、境内には多くの歴史的資料が残されています。


住所:八千代市高津1347

妙光寺(吉祥天)/八千代市

妙光寺には八千代八福神の「吉祥天」があります。

本尊には木造の釈迦牟尼仏が、吉祥天も本堂の左奥に祀られています。また、板曼荼羅と日蓮上人像がそれぞれ2体安置されています。吉祥天を含めたこれらの彫刻の数々は、本堂を訪れた際のまさに見どころ。シンボルである吉祥天は、35世日像によってつくられたと伝えられています。


住所:八千代市小池531

貞福寺(恵比寿)/八千代市

貞福寺は、階段に並ぶ石仏群が圧巻!恵比寿様を祀るお寺です。八千代八福神の恵比寿が安置されており、

恵比寿像は本堂手前の右側にほかの八福神像とともに並んでいるので、見つけやすいでしょう。また、本尊は吉橋城落城時に城主の身代わりとなったと伝えられる血流地蔵尊(ちながれじぞうそん)です。境内には六地蔵や階段脇に並んでいる石仏群など、石材を利用した造形物が目立ちます。

参道には66段の階段もあるので、訪れる際は動きやすい服装がおすすめです。


住所:八千代市吉橋804

東栄寺(福禄寿)/八千代市

真言宗豊山派「東栄寺」の薬師如来像・十二神将像は、江戸時代につくられたといわれ、歴史的にも貴重なもの。また、千葉寺十善講の第54番礼所でもあり、境内には八千代八福神の福禄寿像が祀られています。本堂の左側には2002年に改修された薬師堂が。美しい朱色の建物が人目を引きます。堂内には薬師如来像が安置され、その左右にある脇侍や十二神将像も正面ガラス越しに拝観できます。


住所:八千代市保品917

【東葛飾エリア】

長谷山 本土寺/松戸市

朱塗りの仁王門へと続く参道には、水戸光圀の寄進と伝えられる古松・老杉が植えられています。境内に入ると高さ約18mの五重塔が印象的。桜・楓などの古木とともに四季折々の空間を演出しています。

初夏に約50,000株のあじさいが境内を埋め尽くす光景はまさに圧巻!五重塔とあじさいの共演が美しく、花菖蒲とともに名所として知られています。本土寺の宝物殿には、国指定重要文化財である「諸人御返事」や「大学三郎御書」など宗祖日蓮聖人ゆかりの書や「梵鐘」が収められています。


住所:松戸市平賀63

Column

千葉のあじさい特集!

晴れの日はもちろん、雨でも美しい紫陽花が楽しめるスポットをご紹介しています。

千葉のあじさい特集!

東漸寺/松戸市

樹齢約340年のしだれ桜や松、参道の梅やあじさい、秋の真っ赤な紅葉など四季折々の自然に触れ、日本の情緒あふれる伝統美を感じることができる松戸市にある東漸寺。

浄土宗の高僧、経譽愚底運公上人(きょうよぐていうんこう)が1481年に創建。その約60年後に現在の場所に移され、江戸初期に徳川家康が関東十八檀林のひとつに定めた名高いお寺です。


住所:松戸市小金359

Column

情緒ある紅葉のライトアップが美しい、徳川家康も認めた名刹

東漸寺は徳川家康が浄土宗の関東十八壇林のひとつに定めた名高いお寺。

晩秋に参道や山門、本堂を彩る紅葉は美しく、なかでも真っ赤な紅葉に包まれる中雀門は情緒たっぷり。夜にはライトアップも行われ、昼間とは違う幻想的な光景を目にすることができます。


情緒ある紅葉のライトアップが美しい、徳川家康も認めた名刹

櫻木神社/野田市

野田市最古の社である櫻木神社には、境内に多くの桜が植えられおり、ご神木「縁結びの桜」があります。「パートナーとの出会い」だけでなく、友人や家族・子宝など多くの人との出会いによるさまざまな「縁」。そんな縁を求める人々から、今も多くの崇敬をあつめている神社です。

桜をモチーフにした愛らしいお守りや絵馬など、多岐にわたるデザインの授与品も。良縁を求めるすべての人にぜひ訪れてほしいパワースポットです。


住所:野田市桜台210

Column

罪とけがれを祓い無病息災を願う伝統神事

毎年6月30日に行われる恒例の神事です。

大祓詞(おおはらえことば)を奏上し、人形(ひとがた)に罪・ケガレを移して悪しきものを祓い、芽の輪をくぐり半年間の罪とけがれを祓います。みそぎ祓へをし、夏を乗り切り、生活を整え、正しい姿に立ち返り、後半半年間を健やかに、無事に過ごせますようにと行われる伝統神事です。

罪とけがれを祓い無病息災を願う伝統神事

下総国 柏鎮守 諏訪神社/柏市

柏市の「諏訪神社」は、周辺の「柏神社」をはじめ、数多くの兼務社を抱える地域の中核社。柏総鎮護として、柏の街を守ってきた神社です。御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)で、家内安全や交通安全などにご利益があるとされています。

諏訪神社といえば、「ハシビロコウ」をデザインした御朱印や授与品が知られています。ここでしか手に入らないこともあり、全国からファンが参拝に訪れるそう。また、カピバラの絵馬やフクロウのお守りも愛らしく人気のアイテムです。


住所:柏市柏5-7-4

柏神社/柏市

山形県・羽黒神社と京都祇園・八坂神社の御祭神を合わせて祀っている神社。珍しい月替わりの御朱印があることでも知られています。そのアイデアやデザイン性の高さから“御朱印ガールズ”にも大人気。3月にはひな祭り、8月にはカラフルな花火やかき氷など、思わず毎月集めたくなる素敵なデザインばかり!はるばる遠方より御朱印を求めて訪れる参拝客も多いそうです。


住所:柏市柏3-3-2

浅間神社/流山市

江戸初期に創建された浅間神社は、「木花開耶姫命(このはなさくやびめのみこと)」をご祭神に、安産・子育て・縁結び・夫婦円満・火伏せにご利益があるパワースポットとして人々の信仰を集めています。社殿裏手にそびえる富士塚は、流山市の有形文化財にも指定されており、富士山から運ばれた本物の溶岩を積み上げているもので、その規模は県内トップクラス。富士登山のご利益を行けない人でも得られるようにと再現された、リアルな登山道を上ることができます。


住所:流山市流山1-153

赤城神社/流山市

赤城神社は「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神として、江戸川東岸のこんもりとした小山の上に鎮座しています。かつての大洪水で群馬県赤城山の一部が流れてこの山になったとされる伝説があることから、流山という地名の由来に深いゆかりを持つ場所としても有名です。

神社の鳥居には、重さが約500kgもある大しめ縄が取り付けられています。これは氏子と地元住民が協力して、毎年10月の上旬に行われる大しめ縄行事でつくられるものとなっています。


住所:流山市流山6-649


【北総エリア】

猿田神社/銚子市

猿田神社は807年に創建されたのち兵火で焼かれましたが、1574年に再建。正面三間、側面二間の三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の本殿は、県の有形文化財に指定されています。

主に家内安全、商売繁盛、八方除、交通安全、開運招神、心願成就のご利益があるとされ、現在も七五三参りなどで多くの参拝客が訪れます。

周囲の森には県の天然記念物に指定されているスダジイがそびえ立ち、緑あふれるパワースポットとしても知られています。


住所:銚子市猿田町1677

Column

世界灯台100選にも選ばれた犬吠埼灯台を徹底解説!

近くには、世界灯台100選にも選ばれた犬吠埼灯台があり、銚子を観光する際には外せない人気スポットです。

犬吠埼灯台の歴史や見どころに加えて、周辺施設やアクセスの情報まで、幅広くご紹介しています。


世界灯台100選にも選ばれた犬吠埼灯台を徹底解説!

妙見宮 妙福寺/銚子市

「臥龍(がりゅう)の藤」と呼ばれる樹齢800年以上にもおよぶ藤があり、「銚子の妙見様」と親しまれている海上山妙福寺。JR銚子駅から徒歩約5分に位置し、藤の名所として人気のスポットです。例年、夜間にはライトアップ(18:00~20:00)され、昼間とは違った趣が楽しめます。


住所:銚子市妙見町1465


満願寺/銚子市

満願寺に祀られている「ご本尊十一面観世音」は「一願観音」とも呼ばれ、その年の最も大きな願いを叶えてくれるとして深く信仰されています。境内の満願堂には、西国、坂東、秩父、四国、と188ヶ所のご本尊が祀られており、ここを訪れることで189ヶ所のお寺を巡拝したと同じくらいのご利益が得られるのだそう。


住所:銚子市天王台9822-1

宗吾霊堂/成田市

「宗吾様」と呼ばれ、あじさいの名所として知られる宗吾霊堂。平安初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が房総を平定した時に、戦没者供養のために建立した真言宗の寺院です。正式名称は鳴鐘山・東勝寺。義民・佐倉宗吾が祀られています。

境内には宗吾の生涯を等身大人形で再現した大パノラマ式の「宗吾御一代記館」があり、楽しみながら歴史を学ぶことができると参拝者に人気です。


住所:成田市宗吾1-558

Column

無病息災を祈願!

宗吾霊堂では、毎年2月3日に「節分会」が開催されます。

年男はもちろんのこと、年女のみの特別な豆まきも執り行われているのがこの節分会の特徴です。

江戸時代から続く伝統妙技も披露しています。

無病息災を祈願!

成田山新勝寺/成田市

御護摩祈祷(おごまきとう)や交通安全祈願で知られ、正月三が日には約300万人、年間約1,000万人もの参詣客が訪れる、外国人にも人気のパワースポット成田山新勝寺。真言宗智山派の大本山で全国各地の不動尊信仰の総府です。

国の重要文化財に指定された光明堂・釈迦堂・三重塔・仁王門・額堂の5棟をはじめ、多くの伽藍(がらん)が建ち並んでいます。それぞれに恋愛成就、開運厄除、健康長寿、商売繁昌、学業成就などさまざまな利益があるといわれています。


住所:成田市成田1

Column

成田山新勝寺徹底解説!

成田山新勝寺は、千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山。

初詣に訪れるお寺としても有名で、正月三が日だけで毎年約300万人もの参拝客が訪れます。

趣のある江戸の街並みを感じながらの食べ歩きや鰻などのグルメをご紹介しています。

成田山新勝寺徹底解説!

麻賀多神社/佐倉市

北総印旛沼の南岸、八千代市から成田市まで18社鎮座している中の1社で佐倉藩の総鎮守です。祭神は稚産霊命(わかむすびのみこと)で、この地方では古くから「まかたさま」として広く親しまれています。万物を結び育てる御神徳があり、恋愛成就・安産子育て・健康守護・事業発展などの御利益を願う人が多く訪れます。


住所:佐倉市鏑木町933-1

Column

佐倉の秋祭り

五穀豊穣への感謝をささげる佐倉の秋祭りは、江戸時代から300年以上続く歴史ある祭り。毎年10月に麻賀多(まかた)神社をはじめとする4社が合同で行う祭礼で、町全体が熱気に包まれます。

佐倉の秋祭り

延命寺観音堂/白井市

延命寺の本尊は延命地蔵尊で、寺伝によると1005年に賢澄上人が開山したとされています。本堂に祀られる大黒天の像は、大きな蓮の葉と唐獅子の上に座っている珍しい姿が特徴。常陸国の彫工・根本利助の銘があり、1760年に彫られたことがわかっています。

千葉県の有形文化財に指定されている観音堂は、1668年の建立。毎年1月18日と8月17日には護摩祈祷が行われ、近隣在住の妊婦さんが安産祈願に訪れます。観音堂の斜向いにある鐘楼は、壁画制作で有名な田村能里子画伯図案のユニークな大梵鐘が見どころ。


住所:白井市平塚939

富里鎮守 香取神社/富里市

豊かな自然のなかに佇み、厳かな雰囲気を持つ香取神社。静けさに包まれた環境と木々の香りが心を落ち着かせてくれます。

富里市は西瓜(すいか)の産地として知られており、香取神社は別名「西瓜神社」の愛称でも親しまれています。その愛称にちなんだ西瓜御守が好評。御祭神に勝運の御神徳があるため、西瓜勝守(かちまもり)も人気です。かわいい御守や御朱印帳が大人気です!


住所:富里市高松101

香取神宮/香取市

茨城県の鹿島神宮と共に「鹿島さま、香取さま」と親しまれる香取神宮は、関東を中心に約400社ある香取神社の総本宮。その歴史は古く、創建は神武天皇18年(紀元前678年)と伝えられ、御祭神は日本書記に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で勝利の神様。下総国一宮で明治以前から「神宮」の称号を与えられていたのは、伊勢・香取・鹿島の三社のみという、日本屈指の名社です。


住所:香取市香取1697-1

Column

香取神宮の魅力を徹底解説!

茨城県の鹿島神宮・息栖神社と合わせて東国三社と呼ばれ、関東を代表する神社であることはもちろん、景観なども素晴らしく、北総エリアを観光するならぜひ訪れていただきたいスポットです。こちらでは、香取神宮の魅力をご紹介しています。

香取神宮の魅力を徹底解説!

観福寺/香取市

千葉県で厄除けと言えば香取市の観福寺。東京都足立区の西新井大師、神奈川県川崎市の川崎大師とともに日本厄除三大師(関東厄除け三大師)と呼ばれ、千葉氏をはじめ多くの武士の信仰を集めた真言宗豊山派のお寺です。

春のさくら、夏の緑、秋の紅葉など四季折々の景観の美しさでも知られるフォトジェニックなスポット。テレビや映画の撮影もたびたび行われています。


住所:香取市牧野1752

Column

赤と黄色に染まった木々が茂る、伊能忠敬も愛したお寺

「妙光山 観福寺」は森に囲まれた静かな古刹で、秋には水屋前、観音堂に向かう石段、本堂、弘法大師像、伊能忠敬の墓所付近など境内を彩る見事な紅葉が楽しめます。

赤と黄色に染まった木々が茂る、伊能忠敬も愛したお寺

龍角寺/栄町

印旛郡栄町(いんばぐんさかえまち)の東部、利根川と印旛沼に挟まれた台地に位置する龍角寺。寺伝によれば709年(和銅2年)に竜が現れて創建したと伝えられ、関東地方では最も古い寺院のひとつとして知られています。本尊の薬師如来坐像は、白鳳仏として貴重なもので国指定重要文化財。また、龍角寺出土遺物(布目瓦(ぬのめかわら)・銅製経筒(どうせいきょうづつ))は、千葉県の文化財に指定されています。


住所:栄町龍角寺239

大鷲神社/栄町

「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている大鷲神社は、出世開運・商売繁盛・子授祈願の守護神として知られています。本殿凝宝珠金具の刻銘によると創建は1831年と考えられ、祭神に天乃日鷲命・大己貴命・少彦名命を祀る神社です。本殿の壁板には非常に装飾的な彫刻が施されており、本屋と向拝をつなぐ海老紅梁にある竜の丸彫りはまさに圧巻。また、竹千代君が念願かなって三代将軍になった祝いとして、春日局より奉納されたという金色の鷲が大切に保存されています。


住所:栄町安食3620

神崎神社/神崎町

利根川を望むひょうたん形の小高い神崎森に建つ神社。祭神は航空、交通、産業守護の神として信仰される天鳥船命(あめのとりふねのみこと)です。境内は約2万3千平方mにもおよび、社殿の右わきには、大きなクスノキ「なんじゃもんじゃの木」があります。国指定の天然記念物で、かの有名な水戸光圀公が神社を訪れた際、「この木は何というもんじゃろか」と自問自答したことが由来といいます。

水戸光圀公をはじめ、多くの先人たちが見上げて親しんできた巨木は町のシンボル。なんじゃもんじゃの木は、「なんじゃもん」として、神崎町のマスコットキャラクターにもなっています。


住所:神崎町本宿1994

正東山 日本寺/多古町

日本寺は1319年、日祐上人(にちゆうしょうにん)によって建立されました。本尊は釈迦牟尼仏で、日蓮宗の由緒ある寺のひとつです。かつては「中村檀林」という仏教の学校でした。1599年の開檀から270余年もの間、常時500人を超える学僧たちが学び、延べ10万人が僧侶となって巣立っていったといわれています。別名「あじさいのお寺」としても有名で、植えられているあじさいの数はなんと約8,000株。初夏になると色とりどりのあじさいが一斉に花を咲かせ、訪れる人の目を楽しませてくれます。参道を歩いたら、本堂横にある「あじさい遊歩道」を散策して帰るコースがおすすめです。


住所:多古町南中1820-1

妙印山 妙光寺/多古町

妙印山妙光寺は、400~500の檀家を有する多古町最大の日蓮宗の寺。鎌倉時代の中期に、日蓮上人の弟子である日朝が建てたものと伝えられています。かつて勇猛さで名を馳せた坂東武者の一族、千葉氏にゆかりのあるこの寺で、質実剛健な当時の気風を感じてみてください。


住所:多古町多古2550

延命寺/東庄町

延命寺は真言宗智山派の小寺です。東庄町笹川の町中、蒸気船乗着場の名残がある細い路地の先に位置しています。

境内には天保水滸伝と縁の深い、江戸時代の侠客である笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)の供養碑があります。その高さは3mにもおよび、圧倒されてしまうほど。碑の前にはサイコロ型の勝負石があり、パワースポットとして親しまれています。

延命寺周辺には「天保水滸伝遺品館」「諏訪神社」「千賀ノ浦土俵場」「花会を行った料亭十一屋」など、天保水滸伝と縁深い場所が点在。ゆかりの地を探索してみてはいかがでしょうか。


住所:東庄町笹川い597


芝山仁王尊 観音教寺/芝山町

天応元年(781年)、征東大使藤原継縄公により創建された関東有数の歴史あるお寺。比叡山延暦寺を御本山とする天台宗寺院で、随所に共通点が確認できます。本堂に祀られているのは、厄除け観音様として信仰されている十一面観音大菩薩。江戸中期の優美な建物内には多くの文化財があり、狩野常光筆の天井画や影向の松の欄間、島村円哲の彫刻などを見ることができます。

その他、広い境内には県指定有形文化財の荘厳な三重塔、不動堂など伽藍が建ち並びます。


住所:芝山町芝山298

【九十九里エリア】

日吉神社/東金市

東金城主酒井氏の鬼門鎮護の神と崇敬され、戦国の世を経ては徳川の天領となり、鷹狩の際には徳川三代が参拝されております。家康公が改築を命じた本殿や樹齢400年以上の表参道の杉並木は、共に市指定文化財。荘厳な神域は歩くだけでもご利益を感じられるパワースポットです。

農耕・山の神である「大山咋神(おおやまくいのかみ)」を御祭神とし、五穀豊穣・家系繫栄・家内安全・厄除け・醸造守護の御神徳があります。また、神使の神猿(まさる)は勝運を授ける「勝」と厄災を祓う「魔去る」のご利益あり。神聖な雰囲気ながらも市民への親しみが強く、かわいらしいイラストを用いた御朱印が印象的です。


住所:東金市大豆谷860

最福寺/東金市

大黒殿に安置されている大黒天像は、平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した仏師・運慶の作品として伝承され、本堂への坂道には最福寺の第七世・日善上人と徳川家康公の会談を今に伝えるブロンズ像も。こうした見どころの多さも魅力の1つです。

歩いてすぐの八鶴湖(はっかくこ)は桜の名所として知られており、春先は地元民やお花見の観光客で賑わいます。


住所:東金市東金1693

玉﨑神社/旭市

香取神宮に次ぐ下総國二宮と称される飯岡の明神様、玉﨑神社。霊石「子宝石」を抱くと子宝に恵まれると、関東一円からたくさんのご夫婦が御祈祷に訪れます。

日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征討の際に竜王岬に上陸し、ここに神武天皇の母で海神の娘・玉依毘売命(たまよりひめのみこと)を祀って創建されたと伝えられる古社。武将からの信仰が篤く、源義家、千葉常胤(つねたね)などが参拝しています。


住所:旭市飯岡2126-1


飯高檀林跡(飯高寺)/匝瑳市

多くの名僧を輩出し『麒麟がくる』や『とと姉ちゃん』などのドラマやCMのロケ地としても有名な飯高檀林跡飯高寺。1580年から1874年に廃檀するまで、飯高寺におかれた日蓮宗最古・最大・最高の学問所で、最盛期には600~800人ほどの学僧が集まり、多くの名僧を輩出しました。

当時のまま保存された建物の中で、総門、鼓楼、鐘楼、講堂は国の重要文化財に指定、檀林跡として境内全体が県指定史跡となりました。うっそうとした杉林が歴史の重みを感じさせてくれます。


住所:匝瑳市飯高1789

Column

晩秋のモミジが彩る、日蓮宗かつての学問所

檀林とは仏教の学問所のこと。飯高寺は、長年法華宗(日蓮宗)の学問所が置かれていました。現在も廃檀当時の状態が保存されており、訪れた人々はその歴史を感じることができます。

晩秋のモミジが彩る、日蓮宗かつての学問所

八重垣神社/匝瑳市

御祭神として縁結びの神様、素戔嗚尊(すさのおのみこと)をはじめ、事代主命(ことしろぬしのみこと)、倉稲魂(うかのみたまのみこと)の三神を祀る八重垣神社。812年、物部匝瑳足継(もののべのそうさのたりつぐ)が鎮守府将軍として派遣された際に、出雲の牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)を祀り創建したと伝えられており、匝瑳の夏の風物詩「祇園祭」が開催される恋愛成就の神社です。

毎年8月4日・5日に行われる八重垣神社祇園祭は、300年以上の歴史をもつ伝統的な神事。千葉県を代表する祭りのひとつで、毎年全国から5万人以上の見物客が訪れます。


住所:匝瑳市八日市場イ2939

宮谷八幡神社/大網白里市

宮谷八幡神社は、室町時代に建立された歴史ある神社です。鳥居をくぐり104段の石段を登ると、荘厳な拝殿が姿を現します。拝殿奥にある本殿は、市の指定文化財で、3つの社が並ぶ珍しい様式です。高い丘陵に位置しているため、拝殿からは大網白里市が一望でき、展望スポットとしても人気。現代の景色を眺めながら、長い歴史や見事な建築美に思いをはせてみてはいかがでしょうか。


住所:大網白里市大網2990


縣神社/大網白里市

森の中にひっそりとたたずむ縣神社は、初詣などで多くの参拝客が訪れる人気のある神社です。

1488年に土気古城からこの地に移されました。神社の参道を進み境内の鳥居をくぐると、大きな杉の木が迎えてくれます。

また、訪れた際に拝受したいのが御朱印。神社によって特徴がありますが、とてもダイナミックでかっこいい!御朱印は拝殿左手の社務所でいただくことができます。木々に囲まれた神聖な雰囲気が漂う、ご利益と癒しを求めて訪れたいスポットです。


住所:大網白里市土気飛地1876


広済寺/横芝光町

鎌倉時代初期1190年、石屋和尚により開山されたと伝わる、新義真言宗智山派の寺院。ご本尊は信者の苦を代わって受けるとされる地蔵菩薩。無病息災・五穀豊穣などにご利益があります。国指定重要無形民俗文化財「鬼来迎」が上演される由緒ある寺院です。


住所:横芝光町虫生483

Column

涙を流す大人や子どもの姿も!古来から伝わる伝統の地獄芝居

広済寺では、毎年"地獄の釜が開く日"とされる8月16日に、仮面を用いた地獄芝居「鬼来迎」が開催されます。全国的にも類を見ない異色の芸能で、800年以上もの歴史があることから国の重要無形民族文化財にも指定。地獄を再現して仏教の因果応報を説き、開山の由来を語る鬼の舞として知られています。

涙を流す大人や子どもの姿も!古来から伝わる伝統の地獄芝居

上総国一之宮 玉前神社/一宮町

創建時期は不明ですが、平安時代の文献にも記されており1200年あまりの歴史をもつ、上総国一之宮の格式ある神社。ご祭神は玉依姫命で縁結び、子授け、安産などにご利益があるとされ、源頼朝の妻政子が安産の祈願をしたことが広く知られています。

珍しい黒漆塗り、権現造の社殿は1687年造営で千葉県指定有形文化財。国指定重要文化財の梅樹双雀鏡等も所蔵されており、上総神楽と上総十二社祭りは千葉県無形民俗文化財に指定されています。

富士山山頂、出雲大社などのパワースポットが並ぶ「ご来光の道・レイライン」。そのレイラインの東の起点がここ玉前神社であることから関東屈指のパワースポット、またよい気があると言われ開運や商売繁盛を祈願する参拝者も多く訪れます。


住所:一宮町一宮3048



Column

1200年余りの歴史があるパワースポットで開催される春の大祭

春の大祭では、子どもたちが国の安泰と氏子の繁栄を祈る舞を奉納(予定)します。

1200年余りの歴史があるパワースポットで開催される春の大祭

妙楽寺/睦沢町

天然記念物に県指定されている、自然豊かな森の中にある妙楽寺。天台宗の古いお寺で849年に慈覚大師(じかくたいし)により創建されました。本尊の木造大日如来座像は1190年につくられ、国の重要文化財に指定されています。カヤ材の一本造りで座高が2.8mある古彫刻坐像として、東日本でも最大級です。


住所:睦沢町妙楽寺500

諏訪神社/睦沢町

長野県の諏訪湖近くにある諏訪大社を総本社とする「諏訪神社」では、お諏訪様とも呼ばれて親しまれるタケミナカタの神が祀られています。

全国各地に約25,000社もあるといわれている諏訪神社ですが、なかでも千葉県睦沢町にある神社は、インスタ映えするフォトスポットとして話題になりました。社殿裏の風穴をくぐっている姿を写真に撮ると「瞳」のように見えるのだとか。どうぞご自分の「瞳」で確かめに行ってみてください。


住所:睦沢町上之郷1794

一松神社/長生村

一松神社は、創建1088年と伝えられる歴史のある神社で村指定文化財にもなっています。建物にはさまざまな建築様式が見られ、本殿の彫刻は必見。3月には春祭り、10月には秋祭りが行われ、お囃子や民謡などが奉納されます。


住所:長生村一松丙916

白子神社/白子町

「通称・白子さま」と呼ばれ、地域の人々に親しまれている白子神社。1048年(平安時代)に現在の白子町八斗に大己貴命(おおなむちのみこと)を祀ったのが始まりとされており、白い亀と白蛇が由来の神社。縁結びの神様がいる人気スポットです。

御本殿北西角には、容姿端麗(イケメン)の神様を祀る「面足(おもだる)神社」、女神様を祀る天照神社があり、良縁を求めて多くの参拝客が訪れています。どちらの神社でも御朱印を頂くことができますので、ぜひコレクションに加えてみてはいかがでしょうか。


住所:白子町関5364

眼蔵寺/長柄町

眼蔵寺内に安置されている、木造釈迦如来・迦葉(かしょう)・阿難像(あなんぞう)は、鼻筋が太く、強い表情が印象的で、量感豊かな体つきや衣服のしわなどがとてもリアルに表現されています。木造釈迦如来・迦葉・阿難像は千葉県の重要文化財に指定されました。

境内には、2月頃なると梅の花、3月下旬~4月にはたくさんの桜が咲き乱れます。ぜひお楽しみください。


住所:長柄町長柄山414

笠森観音(笠森寺観音堂)/長南町

山頂の巨大な岩の上に建つお堂と下から支える何十本もの柱が見せる壮麗な姿。この笠森寺観音堂は、後一条天皇の勅願により1028年に建立された日本で唯一の「四方縣造」として知られ、国指定の重要文化財となっています。

木造の階段を登りたどりつく回廊は、まるで空中に浮かんでいるかのよう。南房総の山々の素晴らしい眺望が見渡せ、眼下には国指定天然記念物である笠森寺自然林の豊かな森が広がります。また、御来光の道「レイライン」上にあり、神秘のパワーに満ちた注目のパワースポットです。


住所:長南町笠森302


長福寿寺/長南町

千葉県随一の「金運増大」のパワースポットとして名高い長福寿寺。ご利益の所以は、ご本堂の前に鎮座する吉ゾウくんによるもの。吉ゾウくんとは、「人々を幸せにするためにやってきた」という伝説をもつ象で、「足をさすれば、必ず幸せになれる」と告げたとか。ぜひ心に願い事を念じながら吉ゾウくんの足を優しく撫でてみてください!願いが叶う、宝くじ当選、商売繁盛、臨時収入…など、ご利益をいただきましょう。宝くじ「高額当選」祈願祭も毎月開催されています。


住所:長南町長南969

【南房総エリア】

大福寺(崖観音)/館山市

真言宗智山派に属する「普門院 船形山 大福寺」は、境内の船形山中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂がシンボル。地元の人からは「崖の観音」として広く親しまれてきました。高台に建つ観音堂は、眼下に広がる館山湾や遠くに伊豆大島を望む絶景も大きな魅力です。


住所:館山市船形835

常楽山 萬徳寺/館山市

太平洋と伊豆諸島を望む高台に横たわる釈迦涅槃仏(しゃかねはんぶつ)は、なんと全長16m、重さ30トンもの大きさ!この様式の大仏としては、世界最大級なのだそう。涅槃物とは、釈迦が入滅(仏が死ぬこと)する様子を仏像としてあわらしたものをいい、大願成就、特に足腰の弱い人にご利益があるといわれています。


住所:館山市洲宮1571

安房国一之宮 安房神社/館山市

地元では「大神宮」と呼ばれ、古くから篤い信仰を集めてきた安房神社。2670年以上の歴史を持ち、天富命(あめのとみのみこと)が阿波から開拓に訪れた際、自分の祖先である天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀るために建てたと伝わります。天太玉命は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の側近で、日本における全ての産業の総祖神。そのため、商売繁盛・学業向上などを願う人々が関東各地から多く訪れています。


住所:館山市大神宮589

Column

お参り後におすすめ!たてやま温泉郷

たてやま温泉郷は、海や夕景はもちろん、天気の良い日には富士山や伊豆諸島までも望むことができる絶景の湯が人気です。

お参り後におすすめ!たてやま温泉郷

洲崎神社/館山市

洲崎神社は石橋山合戦に敗れて安房へ逃れた源頼朝が戦勝祈願した神社です。 安産・航海安全・豊漁・五穀豊穣や厄除開運の守護神として信仰を集めており、本殿は館山市指定有形文化財に指定されています。随身門裏手から150段の階段を上ると絶景が広がっています。また、天気が良く空気が澄んだ日は、浜の鳥居で鳥居越しに富士山を見ることができます。


住所:館山市洲崎1344

Column

千葉県でダイヤモンド富士が見られるスポット特集!

富士山頂の直線上に朝日や夕陽が重なり、光輝くダイヤモンドのように見える現象を「ダイヤモンド富士」と呼びます。

千葉県は、夕陽によるダイヤモンド富士が、ほぼ県内全域で見られる恵まれた環境にあります。年に2度繰り広げられる“自然の芸術”を鑑賞してみませんか?

千葉県でダイヤモンド富士が見られるスポット特集!

遠見岬神社/勝浦市

遠見岬神社は、四国から房総半島に移り技術や文化をもたらしたという「天冨命(あめのとみのみこと)」をお祀りする神社。関東全域の発展に寄与された天冨命への信仰はあつく、遠方からも多くの人がお参りに訪れます。鰹をモチーフにした「勝男(かつお)みくじ」、金目鯛をモチーフにした「金女(きんめ)みくじ」がとてもかわいいと評判。

また、勝浦市を代表するイベント「勝浦ビッグひなまつり」の舞台としても知られています。ひな祭りの時期には、60段の階段に約1,800体のひな人形が並び、可憐ながら迫力のある光景を見られます。


住所:勝浦市浜勝浦1

Column

ひな祭りシーズンの盛大なイベント!かつうらビッグひな祭り徹底解説!

かつうらビッグひな祭りは、全国から寄贈されたひな人形が勝浦市内に飾られる、ひな祭りシーズンの盛大なイベント。

こちらの特集では、会場ごとにかつうらビッグひな祭りの魅力を徹底解説します。

ひな祭りシーズンの盛大なイベント!かつうらビッグひな祭り徹底解説!

誕生寺/鴨川市

日蓮宗の大本山として知られる誕生寺は、鎌倉時代に日蓮聖人の弟子・日家上人が建立したと伝えられています。

誕生寺には、幼少期の日蓮像や、日蓮聖人坐像を安置する祖師堂などゆかりの建造物が多数あります。県内最大規模の仁王門もあり、山内を散策していると仏教の厳かな雰囲気を味わうことができます。


住所:鴨川市小湊183


Column

町をあげて日蓮聖人の誕生を祝う祭事

毎年2月16日に宗祖日蓮大聖人の誕生を祝って執り行われる祭事。聖人の両親が祀られている妙蓮寺から大本山誕生寺まで、宗祖御幼像練行列(しゅうそごようぞうねりぎょうれつ)が渡御。夜には竹灯籠のライトアップなどが予定されています。

町をあげて日蓮聖人の誕生を祝う祭事

大本山 清澄寺/鴨川市

清澄山の山頂近く、巨木の森に囲まれた清澄寺の境内は厳かな雰囲気が漂います。およそ1200年前に不思議法師によって開創されたと伝えられる古刹で、日蓮聖人立教開宗の地として知られています。境内でひときわ目を引く、高さ約47m、幹回り約15m、樹齢およそ800年の杉の巨木「千年杉」は、国の天然記念物に指定されおり、長寿のパワースポットとして人気です。ほかにも境内には1647年に建立されたという「中門」など歴史ある建物や文化財が数多くあります。


住所:鴨川市清澄322-1

Column

盛大に行われる日蓮宗立教開宗の聖地「清澄寺」の節分会

清澄寺は約1,200年余の歴史をもつ古刹で、樹高約44m、幹回り14.2mもある国指定天然記念物の「清澄の大杉(千年杉)」でも有名です。

毎年盛大に行われる節分会には、厄除けや家内安全を祈願する人たちが早朝から訪れ、祈祷が行われます。

盛大に行われる日蓮宗立教開宗の聖地「清澄寺」の節分会

真野寺/南房総市

開山1300年を迎える古刹。樹齢百数十年の杉の木立が並び、四季折々の花が彩り鮮やかに咲き誇る花の寺、真野寺。商売繁盛・金運上昇の「真野大黒天」と親しまれ、多くの参詣者が訪れます。本尊は行基作と伝わるお面を付けた千手観音で、全国でも例のない「覆面千手観音」として知られています。境内を囲むように咲く桜が満開になる春、3,000株のあじさいが色付く初夏だけでなく、梅、ミモザ、ツツジ、サツキ、山百合、コスモス、水仙などさまざまな花が植えられ、季節ごとの美しさを見せてくれます。


住所:南房総市久保587

高家神社/南房総市

日本で唯一、料理の神様である磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を主祭神とし、天照大神・稲荷大神も併せ祀られています。

毎年5月、10月、11月に行われる特殊神事「庖丁式(ほうちょうしき)」は、日本料理の伝統を今に伝える厳粛な儀式。庖丁とまな箸を使い、食材には一切手をふれず鯉や真鯛、真魚鰹(まながつお)などを調理します。


住所:南房総市千倉町南朝夷164

Column

料理の神様を祀る神社で魚を捌く、平安時代のおごそかな儀式

高家神社は、日本で唯一料理の神様「磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)」を祀る神社。日本書紀にも記されているこの神様は、味噌や醤油などの神としても有名です。毎年10月17日の秋の例大祭では、平安時代の宮中行事を再現した「庖丁式」が奉納されます。

料理の神様を祀る神社で魚を捌く、平安時代のおごそかな儀式

清水寺/いすみ市

いすみ市のパワースポットとして知られる清水寺。関東地方に点在する坂東三十三観音の32番札所でもあります。

千葉県文化財に指定されている十一面観音立像のほか、本堂のさまざまな場所には今にも動き出しそうな躍動感溢れる彫刻がたくさん。境内には忠臣蔵で知られる赤穂四十七士の彫刻や風神・雷神の像なども置かれ、どれも見応えたっぷりです。

お寺と周囲の森は、千葉県郷土環境保全地域「清水観音の森」に選定。豊かな自然にもエネルギーをもらえば、運気がアップすること間違いありません。


住所:いすみ市岬町鴨根1270

光福寺/いすみ市

光福寺は、元亨3年(1323年)に大野竹ノ沢で開山、瑞龍庵と称されました。境内には、今にも動き出しそうなほど精巧に彫られた龍や鶴の彫刻があります。これらは、江戸時代後期の彫刻家である初代「伊八」武志伊八郎信由によるもの。「波の伊八」として知られる彼の作風は葛飾北斎に大きな影響を与えたと言われており、鴨川市・南房総市・いすみ市などの寺社にも作品が残されています。近年では、アイボ(SONY製犬型玩具)の供養を行うお寺としても注目され、全国から毎年数十体が届けられています。


住所:いすみ市大野1107

鋸山 日本寺/鋸南町

鋭い岩肌が連なる標高329mの鋸山は、その名の通り稜線がノコギリの歯のような形をしています。県指定の名勝として知られている鋸山の南斜面に日本寺はあります。10万坪余りの広大な境内には、日本最大の磨崖仏(薬師瑠璃光如来)や、百尺観音像、千五百羅漢像など、数多くの見どころが点在。なかでも見逃せないのが、山頂エリアの「地獄のぞき」。突き出た岩の先端まで行くと、まるで空中に浮いているかのような体験ができます。


住所:鋸南町鋸山

Column

絶景と歴史が詰まった鋸山!魅力を徹底解説!

鋸山は低山のため、初心者でも登山がしやすいだけでなく、ロープウェーや車でも山頂へ行けるなどの手軽さが魅力。

今回は、ロープウェーを使ったルートと、登山ルートを徹底解説していきたいと思います。さらに、周辺施設も幅広く紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください!

絶景と歴史が詰まった鋸山!魅力を徹底解説!

【かずさエリア】

證誠寺/木更津市

江戸時代の初期に誕生した證誠寺は、浄土真宗のお寺で、歴代の住職が庶民に読み書きを教える寺子屋として知られていました。このお寺を有名にしたのは、「証 証 証城寺、証城寺の庭は」の童謡で知られる「狸ばやしの伝説」。月夜の晩に和尚さんとおはやしを競って、ついには腹の皮が破れて死んでしまった大狸を、和尚さんが懇ろに葬ったという話は、『分福茶釜』、『八百八狸物語』と並んで、日本三大狸伝説のひとつとして語りつがれています。


住所:木更津市富士見2-9-30

八剱八幡神社/木更津市

古くから八剱の里八剱の神と称えられ、日本武尊縁の神社、木更津の総鎮守として「八幡さま」の呼び名で親しまれる神社。御祭神は誉田別命、日本武尊など5柱で厄除・交通安全・商売繁盛・合格祈願・学業成就等の守護神として多くの参拝者が訪れます。

境内には太陽の光でキラキラ光る、色とりどりの水引飾りが飾られています。

また、潮干狩りで有名な木更津ならではのアサリみくじがあるので、ぜひ「貝運笑福」をつかんでみては。


住所:木更津市富士見1-6-15

鹿野山 神野寺/君津市

幾重にも連なる房総丘陵の山並みを望む標高379mの鹿野山山頂近くにある神野寺。598年、聖徳太子によって日本で4番目に開かれたと伝えられる関東最古の名刹であり、筑波山、榛名山と並んで関東三大修験道の一山でもある名山となっています。

厄除け・方位除け・交通安全自動車祈祷等、年間を通じ参拝者が絶えることがありません。また、初詣には多くの参拝者で賑わいます。


住所:君津市鹿野山324-1

Column

千葉の山!おすすめ4選!

千葉県は、海のイメージが強く、山のイメージがない方が多いのではないでしょうか。

実は、千葉県には、300m級の低山が多く存在しています。また、冬でも温暖な気候の房総半島であるため、首都圏からアクセスも良く日帰りで登山・ハイキングすることができます。

こちらの特集では、そんな千葉県の山を周辺おすすめスポットと合わせてご紹介します。

千葉の山!おすすめ4選!

人見神社/君津市

人見神社は、小糸川河口のすぐそばの参道を登りきったところに位置します。君津、富津の海上安全の守護神として、古くから「みょうけんさま」と呼ばれ人々に親しまれてきました。

山門から頂上までの急な石段は300段あまりで、ゆっくり登って20分程度。たどり着いた時の達成感は格別で、本殿の建つ高台からは東京湾とともに市街地一帯を見渡せます。晴れた日には遠くに富士山が望める絶景フォトスポットとしても知られ、千葉県の眺望百景に登録されています。体力に自信のない方は車でも参拝できるので安心です。


住所:君津市人見892

髙瀧神社/市原市

房総半島のほぼ中央、標高80mの松尾山に鎮座する髙瀧神社は、平安時代の歴史書『日本三代実録』に名を残す古社。鬱蒼とした森の中の石段を上がると、鮮やかな朱塗りの社殿が佇み、厳かな雰囲気が漂います。古くから安産、子育て、縁結びの神様としても知られるパワースポット。「底なし袋」の信仰があり、底が縫い合わされていない巾着袋を身に付けると安産のご利益が得られると、多くの妊婦さんが参拝に訪れます。


住所:市原市高滝1

【関連モデルコース】

【関連リンク】

次に読みたい特集記事

今年も発売!サンキュー❤ちばフリーパスで旅しよう♪
今年も発売!サンキュー❤ちばフリーパスで旅しよう♪
https://maruchiba.jp/feature/39pass.html
千葉の日帰り温泉33選!
スーパー銭湯やスパ、日帰りできる温泉旅館をご紹介
千葉の日帰り温泉33選!スーパー銭湯やスパ、日帰りできる温泉旅館をご紹介
https://maruchiba.jp/feature/detail_60.html
千葉県のぶどう狩り・直売農園を紹介!食べ放題やシャインマスカットも
千葉県のぶどう狩り・直売農園を紹介!食べ放題やシャインマスカットも
https://maruchiba.jp/feature/detail_27.html
絶景と歴史が詰まった鋸山!ロープウェーと登山の魅力を徹底解説します
絶景と歴史が詰まった鋸山!ロープウェーと登山の魅力を徹底解説します
https://maruchiba.jp/feature/detail_108.html
車で千葉を巡ろう!おすすめのドライブスポット20選!定番から穴場まで
車で千葉を巡ろう!おすすめのドライブスポット20選!定番から穴場まで
https://maruchiba.jp/feature/detail_104.html
カップルで行きたい!千葉県のおすすめデートスポット28選!
カップルで行きたい!千葉県のおすすめデートスポット28選!
https://maruchiba.jp/feature/detail_100.html
インスタ映え抜群!千葉でおすすめの絶景スポット特集20選!
インスタ映え抜群!千葉でおすすめの絶景スポット特集20選!
https://maruchiba.jp/feature/detail_74.html
【2024】千葉県の海水浴場総まとめ!人気・穴場・おすすめビーチも紹介
【2024】千葉県の海水浴場総まとめ!人気・穴場・おすすめビーチも紹介
https://maruchiba.jp/feature/detail_134.html
海ほたるパーキングエリアを楽しもう!レストランやお土産情報も満載!
海ほたるパーキングエリアを楽しもう!レストランやお土産情報も満載!
https://maruchiba.jp/feature/detail_32.html
千葉のお土産といえばこれ!地元民がおススメするお土産28選
千葉のお土産といえばこれ!地元民がおススメするお土産28選
https://maruchiba.jp/feature/detail_103.html
ページトップへ