MENU

寺社仏閣めぐりの旅!ベイエリアモデルコース(日帰り)

車や免許を持っていなくても大丈夫♪電車やバス、レンタルサイクルで行けるベイエリアおすすめ観光ルートを紹介します。浦安、市川、船橋、習志野、千葉、市原。東京近郊を舞台に季節ごとに異なる魅力を感じつつ、気軽にショートトリップに出かけよう。

 「飯香岡八幡宮」〔市原市〕、「千葉神社」〔千葉市〕、「菊田神社」〔習志野市〕、「船橋大神宮」〔船橋市〕、「葛飾八幡宮」「弘法寺」「手児奈霊神堂」〔市川市〕を楽しむコースです。

所要時間
約7時間
交通手段
徒歩、電車
START
八幡宿駅から徒歩で約3分

飯香岡八幡宮/市原市〔滞在時間:約30分〕

源氏・足利氏・徳川家ゆかりの由緒ある八幡宮

源頼朝・足利尊氏・徳川家康と武家の信奉も篤い古社で、「一国一社の国府八幡宮」と呼ばれる由緒ある飯香岡八幡宮。現在は「子育て八幡」とも呼ばれ、縁結びと子育ての神として信仰を集めています。
社伝によれば675年に創祀。本殿は大きく簡素で堂々とした和様建築、拝殿は本殿同様総丹塗りの建物で、本殿と拝殿が幣殿で繋がれ一体化した権現造です。県内の神社建築で国の重要文化財の指定を受けているのは、香取神宮本殿と飯香岡八幡宮本殿の二社のみ。拝殿は県指定文化財に指定されています。
また、境内には夫婦銀杏や放生池、直木賞作家・立野信之の文学碑があります。
秋季大祭に行われる「柳楯神事(やなぎたてしんじ)」は県無形民俗文化財。「神輿渡御」では5基の神輿が街を練り歩きます。屋台も数多く出されますのでぜひ訪れてみてください。
徒歩で約3分
八幡宿駅からJR内房線で約20分
千葉駅から徒歩で約15分

千葉神社/千葉市〔滞在時間:約1時間〕

厄除開運・八方除の妙見様のご本宮

かつて房総一帯の地を納めていた千葉氏一族は妙見様という星の神様を守護神としていました。その妙見菩薩を本尊とする寺として建立されたのが千葉神社の始まりと言われています。江戸時代は寺院として人々の信仰を集め、そののち明治の神仏分離令により神社となりました。

上下に二つの拝殿を有する朱塗りの重層社殿は、古い歴史と由緒を持つ神社にふさわしい荘厳な佇まい。境内には学問の神様・菅原道真公を御祭神とする千葉天神も鎮座しており、毎年合格祈願をする多くの受験生が訪れます。

夏の例祭「妙見大祭(みょうけんたいさい)」は平安時代後期から現在まで1度も途切れることなく続けられている最も大きなお祭り。そのほか年間を通じて季節ごとのお祭りや行事が行われ、千葉の守護神として今もなお広く崇敬を集めています。


徒歩で約15分
京成千葉駅から京成線で約20分
京成津田沼駅から徒歩で約3分

菊田神社/習志野市〔滞在時間:約30分〕

平安時代に創建されたという習志野の守護神。個性的で愛嬌のある顔立ちで写真映えすると話題の狛犬や、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が女性を中心に評判となっています。なかでも、狛犬と月参りの御朱印はどちらも月ごとに変わるのでコレクションしてみてはいかが。

隣接する菊田水鳥公園もあわせて、境内の散策をお楽しみください。

徒歩で約3分
京成津田沼駅から京成本線で約6分
大神宮下駅から徒歩で約5分

船橋大神宮(意富比神社)/船橋市〔滞在時間:約40分〕

1900年以上の歴史を重ねる古社 灯明台は船橋のシンボルのひとつ

正式名は「意富比神社(おおひじんじゃ)」といい、日本の総氏神・天照皇大神を祀る船橋地方最古、市内最大級の神社。通称「船橋大神宮」として、今もなお船橋市民に親しまれています。

境内には1880(明治13)年に建てられた高さ約12mの灯明台を有します。和洋折衷の建物は千葉県有形民俗文化財にも指定されており、現存する灯明台としては国内最大規模。毎年1月の灯明台祭では新成人の門出を祝い、年に1度だけ点灯されます。

また毎年10月20日の例大祭では、船橋市指定文化財の神楽のほか、400年以上の歴史を誇る相撲が奉納されることでも知られています。

徒歩で約3分
大神宮下駅から京成本線で約15分
京成八幡駅から徒歩で約5分

葛飾八幡宮/市川市〔滞在時間:約30分〕

推定樹齢1200年!イチョウの巨樹が歴史を見守る社

平安時代に宇多天皇の勅願により建立された由緒ある社です。古来より武神として知られ、源頼朝や徳川家康など、その時々の力のある武人から篤信されてきました。今もなお、厄除開運や必勝のほか、安産・育児守護の氏神さまとして親しまれ地域の人々から篤い信仰を受けています。

境内に佇む千本公孫樹(イチョウ)は推定樹齢1200年。『江戸名所図会』にも記され、古くから名の知れた国指定天然記念物です。

社務所では御神木であるイチョウをモチーフにした御朱印帳を頒布。史跡「八幡の藪(やぶ)知らず」に鎮座する不知森(しらずのもり)神社の御朱印も拝受することができます。

例年2月には節分祭、9月には「農具市」(通称ボロ市)が行われ大勢の参拝客が訪れます。

徒歩で約5分
京成八幡駅から京成本線で約3分
市川真間駅から徒歩で約15分

真間山 弘法寺/市川市〔滞在時間:約30分〕

樹齢400年以上のシダレザクラがひときわ有名な由緒ある寺院

JR市川駅から徒歩約15分のところに位置する日蓮宗本山寺院です。737(天平9)年に行基菩薩が建立し「求法寺」と名付けました。その後、平安時代に弘法大師(空海)によって「弘法寺」に改められたといわれています。鎌倉時代に入ってから日蓮宗の寺院となりました。本殿には日蓮宗最古の木造釈迦像が祀られています。

参道には約100本の桜があり、シーズンには花見をする参拝客でにぎわいます。また、境内には小林一茶や水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)、富安風生(とみやすふうせい)の句碑も。豊かな文化的壌土を育む市川市に多くの文人たちが訪れた歴史が刻まれています。

徒歩で約1分

手児奈霊神堂/市川市〔滞在時間:約30分〕

その昔、現在の市川市真間周辺に住んでいた手児奈という美しい娘を祀る手児奈霊神堂。手児奈をめぐり男たちがたびたび争いを起こすことを悲しんだ手児奈は、自ら真間の入り江に身を投げたと伝えられています。霊堂には、入り江の面影を残す池が水をたたえています。

市川真間駅まで徒歩で約15分
GOAL

次にチェックしたいモデルコース

館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
VIEW MORE
「北総の小江戸」佐原を満喫
「北総の小江戸」佐原を満喫
VIEW MORE
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
VIEW MORE
南房総の絶景スポットを巡る1泊2日のドライブコース
南房総の絶景スポットを巡る1泊2日のドライブコース
VIEW MORE
ページトップへ