千葉の初詣スポット2025
新しい年の始まりは千葉県で。令和7年度のお参りは定番どころ?それとも旅先で?
個性豊かで、歴史ある千葉県の初詣スポットをお参りしませんか。
情報が変更されている場合もございますので、あらかじめご確認のうえ、お出かけください。
初詣スポットMAP
- 千葉神社
- 稲毛浅間神社
- 検見川神社
- 日蓮宗大本山 中山法華経寺
- 葛飾八幡宮
- 萬満寺
- 長谷山 本土寺
- 東漸寺
- 松戸神社
- 柏神社
- 紅龍山布施弁天東海寺
- 廣幡八幡宮
- 成田山新勝寺
- 宗吾霊堂
- 飯沼観音(圓福寺)
- 満願寺
- 香取神宮
- 観福寺
- 正東山 日本寺
- 麻賀多神社
- 芝山仁王尊 観音教寺
- 鎌数伊勢大神宮
- 浪切不動院(成東山不動院長勝寺)
- 笠森観音(笠森寺観音堂)
- 上総国一之宮 玉前神社
- 東身延 本山 藻原寺
- 橘樹神社
- 安房国一之宮 安房神社
- 那古寺
- 誕生寺
- 大本山 清澄寺
- 高家神社
- 石堂寺
- 清水寺
- 飯綱寺(いずなでら)
- 鋸山 日本寺(地獄のぞき)
- 八剱八幡神社
- 高倉観音(高蔵寺)
- 鹿野山 神野寺
- 三石山観音寺
- 佛母寺(ぶつもじ)
- 東京湾観音
- 笠上観音正福寺
- 飯香岡八幡宮
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
ベイエリア
千葉市
妙見本宮 千葉神社(みょうけんほんぐう ちばじんじゃ)
北極星の神様 「妙見さま」 をお祀りする総本宮である千葉神社には、毎年三が日だけで約70万人もの初詣客が訪れます。
「方位方角の中心から全ての人の星(=運命)を司る」 という御力を求めて、厄除開運・八方除の御祈願を受けに全国から参拝の方が途絶えません。
三が日以降も一年を通して9時00分~15時30分の間、随時ご祈願を承っています。
場 所:千葉市中央区院内1-16-1
交 通:JR 総武線又は京成線千葉駅下車徒歩10分
問合先:TEL 043-224-2211
- 稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)
- 産・子育ての神様として親しまれている稲毛浅間神社は、開運厄除・家内安全・商売繁盛にもご利益があります。
三が日は例年約30 万人の人出で賑わいます。元日の13時00分 からは、古事記の世界を再現する十二座神楽(千葉県無形民俗文化財)が奉納されます。
場 所:千葉市稲毛区稲毛1-15-10
交 通:【電車】JR総武線稲毛駅から徒歩15分又は、京成線京成稲毛駅から徒歩4分
問合先:TEL 043(245)7777 稲毛浅間神社 - 稲毛浅間神社
- 検見川神社(けみがわじんじゃ)
- スサノヲノミコトを主祭神として祀る神社で、古くより漁港の町検見川の八方除守護、縁結びの神としても知られています。
また、千葉県随一の八方除総鎮護の神社で、大勢の方々が八方除で祈願に来社されています。八方除とは、地相、家相、方位、日柄、歳回り、風水など森羅万象すべての災禍、災厄を取り除き、併せて諸々のお願い事を祈念するご祈願です。お正月は元日の0時00分に八方除祈願祭が斎行されるほか、三が日は大勢の方々が初詣にお参りされます。また、1月14日(日曜日)17時00分から旧年の神札をお焚き上げする古神札焼納祭(どんと祭)も斎行されます。
場 所:千葉市花見川区検見川町1-1
交 通:【電車】JR総武線新検見川駅から徒歩7分又は京成線検見川駅から徒歩1分
問合先:TEL 043(273)0001 検見川神社 - 詳細を見る
市川市
- 日蓮宗大本山 中山法華経寺
- 鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の由緒ある寺で、境内には、祖師堂・法華堂・四足門・五重塔などの重要文化財が残されています。
大晦日には、鐘楼堂で除夜の鐘を撞くことができるため長い列ができます(先着約1,000名)。また、三が日の10時30分と13時30分に、新年特別祈祷会・鬼子母神大祭が行われます。
場 所:市川市中山2-10-1
交 通:【電車】JR総武線下総中山駅下車徒歩10分または京成線京成中山駅下車徒歩5分
問合先:TEL 047(334)3433 日蓮宗大本山正中山法華経寺 - 詳細を見る
- 葛飾八幡宮
- 寛平年間(889年~896年)、宇多天皇の勅願によって石清水八幡を勧請した神社で、以来朝廷、武将の信仰が厚く、源頼朝や太田道灌、徳川家康も崇敬したといわれています。本殿右側には国指定天然記念物「千本公孫樹」の大木がそびえています。江戸時代の文献には、祭礼の時に音楽を奏でると、この木から幾多の小蛇があらわれたと記されています。大晦日の日付が変わる頃に、神楽殿にて巫女の舞が奉納されます。
場 所:市川市八幡4-2-1
交 通:【電車・バス】JR総武線本八幡駅北口下車徒歩8分または京成線京成八幡駅下車徒歩5分
問合先:TEL 047(332)4488 葛飾八幡宮 - 詳細を見る
東葛飾
松戸市
- 萬満寺(まんまんじ)
- 建長八年(1256年)千葉頼胤が菩提寺とした大日寺が前身で後に康歴元年(1379年)関東公方足利氏満によって萬満寺と改められた臨済宗の古刹です。
場 所:松戸市馬橋2547
交 通:【電車】JR常磐線馬橋駅から徒歩3分
問合先:TEL 047(341)3009 萬満寺 - 詳細を見る
- 本土寺(ほんどじ)
- 本土寺は、もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と伝えられ、建治3年(1277年)、日蓮聖人の弟子日朗を導師として招き、領内の地蔵堂を移して法華堂として開堂、日蓮聖人により長谷山本土寺と寺号を授かったのが始まりとされています。池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺とともに朗門の三長三本の本山と称される名刹です。
場 所:松戸市平賀63
交 通:【電車】JR常磐線北小金駅から徒歩10分
問合先:TEL 047(346)2121 本土寺 - 詳細を見る
- 東漸寺
- 東漸寺は、今から約530 有余年前の文明13 年(1481年)、経譽愚底運公上人により当初根木内に開設しました。約60年後の天文年間に現在地に移され、江戸初期に関東十八檀林の1つとされた名刹です。
場 所:松戸市小金359
交 通:【電車】JR常磐線北小金駅から徒歩7分
TEL 047(345)1517 東漸寺 - 詳細を見る
- 松戸神社
- 寛永三年(1626年)の創建とされ、ご祭神は日本武尊をお祀りしています。江戸期には、水戸光圀公からも崇拝を受けたとの伝承も残る松戸総鎮守です。
場 所:松戸市松戸1457
交 通:【電車】JR常磐線・新京成線松戸駅から徒歩7分
問合先:TEL 047(362)3544 松戸神社 - 詳細を見る
柏市
- 柏神社
- 古くから天王様とよばれて街の人々に親しまれてきた柏神社は、山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社です。江戸時代に柏近辺で流行した疫病から人々を救うために、厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まりと言われています。
場 所:柏市柏3-2-2
交 通:【電車】JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅東口から徒歩5分 - 詳細を見る
- 紅龍山布施弁天東海寺
- 「布施の弁天さま」 として親しまれている当山は、紅龍山布施弁天東海寺と称し、大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。平成18年には本堂・楼門・鐘楼が千葉県重要文化財の指定を受けました。
場 所:柏市布施1738
交 通:【バス】JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅西口から東武バス 布施弁天行「終点」下車すぐ
JR常磐線我孫子駅北口から阪東バス あけぼの山公園入り口行き「終点」下車徒歩10分 - 詳細を見る
- 廣幡八幡宮
- 創建は、宇多天皇の御代に 「下総国第一鎮守宇多天皇勅願所」 として鎮座されたと伝えられており、1193年に柏市近郊一帯の総鎮守として再び社殿が創建されました。御祭神は、誉田別名(15代応神天皇)・気長足姫命(神功皇后)・玉依姫命です。
現在の本殿は、1830年~1843年造営のものと伝えられ、権現流れ造りとなっており、基礎の石垣は安土桃山時代の形式を遺しています。
場 所:柏市増尾895
交 通:【電車】東武アーバンパークライン増尾駅から徒歩約30分
問合先:TEL 04(7173)8081 廣幡八幡宮 - 詳細を見る
北総
成田市
成田山新勝寺
成田のお不動様として全国にその名が知られ、三が日で約300万人(寺院では全国1位)が参拝する真言宗智山派の大本山です。
ご本尊は弘法大師が敬刻開眼した不動明王で、開山以来ご信徒のお願い事の成就を祈る御護摩祈祷が毎日行われています。境内には江戸時代に建立された三重塔など、国指定重要文化財5棟をはじめ、2017年には成田山開基1080年を記念して醫王殿(いおうでん)が建立されました。また、四季折々の美しさを楽しめる165,000平米にも及ぶ大庭園「成田山公園」 があります。
場 所:成田市成田1
交 通:【電車】京成線 京成成田又は、JR成田線 成田駅から徒歩15分
問合先:TEL 0476(22)2111 成田山新勝寺
Column
宗吾霊堂
当山は宗吾霊堂と親しまれていますが、正式には、「鳴鐘(めいしょう)山東(ざんとう)勝寺(しょうじ)」 といいます。桓武天皇の時代に征夷大将軍坂上田村麻呂が房総を平定した際、戦没者の供養のために建立されたものです。
徳川4代将軍家綱の時代に佐倉藩の領民を救うために将軍に直訴し、その罪により磔刑にされた義民佐倉宗吾(木内惣五郎)の菩提寺であり、百年忌の時に宗吾道(そうごどう)閑居士(かんこじ)の法号をうけたことから宗吾霊堂と呼ばれるようになりました。
現在、境内には、佐倉惣五郎の遺品などを集めた 「宗吾霊宝殿」 や「宗吾御一代記館」 などがあり、正月には40万人以上の参詣者で賑わいます。
場 所:成田市宗吾1-558-1
交 通:【電車・タクシー】京成線 宗吾参道駅から徒歩12分
京成本線 公津の杜駅よりタクシー5分
問合先:TEL 0476(27)3131 宗吾霊堂
銚子市
- 飯沼観音(圓福寺)
- 圓福寺は坂東三十三ケ所観音霊場の二十七番札所です。「飯沼観音」「銚子観音」の呼び名で親しまれ、十一面観音像が本尊です。江戸時代から参拝者が絶えない名刹となっております。
▶初護摩
1月1日(月曜日・祝日)…0時00分、6時00分、10時00分、11時30分、13時00分、15時00分
場 所:銚子市馬場町293
交 通:【電車】銚子電鉄観音駅下車徒歩約4分又は千葉交通陣屋町観音前下車徒歩約4分
問合先:TEL 0479(22)1741 - 詳細を見る
- 満願寺(まんがんじ)
- 徳道上人(とくどうじょうにん)創設以来の巡礼の歴史と伝統を受け継いで開創された満願寺には、総ヒノキ造りの高さ1丈3尺(約4.3m)の十一面慈母観音像の本尊と古くから信仰に支えられた西国・坂東・秩父の百観音霊場や弘法大師が開創された四国88カ所の霊場の本尊を勧請(かんじょう)し、奉安した御堂などがあります。
場 所:銚子市天王台9822-1
交 通:【電車】銚子電鉄 犬吠駅から徒歩5分
問合先:TEL 0479(24)8416 満願寺 - 詳細を見る
香取市
下総国一ノ宮香取神宮
香取神宮は、御祭神に経津主大神を祀り、古来より国家鎮護の神として崇拝され、数少ない 「神宮」 の称号を持つ下総国一之宮です。現在の社殿は元禄13年(1700)、徳川5代将軍、綱吉公によって造営されたもので、本殿・楼門は国の重要文化財、拝殿は登録文化財の指定を受けています。宝物館には、国宝の海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)をはじめ、多くの文化財が展示されています。
古き書物では、香取を 「楫取」 と表し、 『楫かじ を取る神』 として崇敬を集め、交通安全をはじめ、家内安全・商売繁盛・厄除け・心願成就の祈願を受けるために多くの参拝者が訪れます。
場 所:香取市香取1697-1
交 通:【電車・タクシー】JR成田線 佐原駅からタクシーで約10分、徒歩約30分
問合先:TEL 0478(57)3211 香取神宮
Column
観福寺
川崎大師・西新井大師と並ぶ日本三大厄除大師の1つで、開基は890年と伝えられる古刹です。境内には伊能忠敬の墓をはじめ、古い下総板碑などの貴重な資料が残されています。
※ 大晦日の夜、0時00分に護摩祈祷を行います(見学可)。
場 所:香取市牧野1752
交 通:【電車・タクシー】JR成田線佐原駅からタクシーで約10分
問合先:TEL 0478(52)2804
多古町
日本寺(にちほんじ)
日蓮聖人にとって最大の理解者であった富木日常上人(ときにちじょうしょうにん)。
上人が晩年を過ごされたこの地は、後に法華経修行の道場(中村檀林)となりました。常時500名を超えた学僧は法華経の心をこの地に学び、270年の間、延べ10万人が僧侶となって全国各地へと巣立っていきました。その後、檀林は閉鎖されてしまい、その姿は現在、大きな森と時代の流れの中にひっそりと佇んでいます。
山門に掲げられていた 「正東山(しょうとうざん) 」 の扁額は本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の真筆と言われ、関東三額の一つに挙げられているほか、水戸光圀ゆかりの屏風も所蔵されています。更に、当山最高の宝物である、日蓮聖人と富木日常上人の心の絆を形に木像として彫りあい、お互い相手の像を持ちあったとされ、殊に日蓮聖人が一刀入れられたとされる「交互(みたがい)の御影(みえい)」 が格護されています。
大晦日から元旦にかけて、希望者全員除夜の鐘を撞くことができ、初詣は貫主と一緒にお一人ずつ一年の平安を祈ります。
場 所:香取郡多古町南中1820-1
交 通:【タクシー】JR総武本線 八日市場駅又はJR成田線・京成線成田空港駅からタクシー約20分
問合先:TEL 0479(76)3745 日本寺
佐倉市
麻賀多神社(まかたじんじゃ)
北総印旛沼の南岸、八千代市から成田市まで18社鎮座している中の1社で、佐倉藩の総鎮守です。古くから 「まかたさま」 として親しまれ、崇拝されてきました。恋愛成就・安産子育て・健康守護にご利益がある稚産霊命(わくむすびのみこと)を祀っています。
場 所:佐倉市鏑木町933-1
交 通:【電車】JR総武本線 佐倉駅から徒歩15分又は、京成線京成佐倉駅から徒歩15分
問合先:TEL 043(484)0392 麻賀多神社
芝山町
芝山仁王尊 観音教寺(かんのんきょうじ)
781年に創建された観音教寺は、仁王門に安置された仁王尊像が広く知られており、古くから「芝山仁王尊」 の呼び名で親しまれています。本尊の十一面観音様は 「厄除け」、芝山仁王尊天は 「火事泥棒除け・災難除け」 に霊験あらたかです。
場 所:山武郡芝山町芝山298
交 通:芝山鉄道芝山千代田駅からバス20分
問合先:TEL 0479(77)0004 芝山仁王尊
九十九里
旭市
鎌数伊勢大神宮
約300年前、「椿の海」の干拓の無事を祈願し、その成功に感謝にして造られた伊勢神宮の分社で干潟八万石の守り神です。
場 所:旭市鎌数4314
交 通:【電車】JR総武本線旭駅からタクシーで10分
交 通:【車】銚子連絡道路横芝光ICから国道126号経由で約30分
問合先:TEL 0479(62)1982 鎌数伊勢大神宮
山武市
浪切不動院(成東山不動院長勝寺)
山武市内を一望する小高い丘にそびえ立つ浪切不動尊本堂には、その昔、この不動尊の常夜灯が沖合いに漂流していた漁船を救ったという伝説が残っています。境内には、昔ここが海だったことを示す奇巌・怪石があります。 家内安全・商売繁盛・事業繁栄・身上安全・交通安全・厄除祈願・合格祈願・大漁祈願・子授・良縁祈願にご利益があります。 場 所:山武市成東2551 交 通:【電車】JR総武本線成東駅から徒歩8分 問合先:TEL 0475(82)2176 浪切不動尊
長南町
笠森観音(かさもりかんのん)
初詣は年頭の祈願をする重要な年中行事です。御利益いっぱいの笠森観音で輝かしく新年をお迎えください。境内には多くの国・県・町指定の文化財があります。
場 所:長生郡長南町笠森302
交 通:【バス】JR 外房線茂原駅から牛久行きバス笠森下車
【車】茂原⾧南IC から千田交差点を左折、国道409号線を道なりに約10分
問合先:TEL 0475(46)0536 笠森寺
一宮町
上総国一ノ宮玉前神社(かずさのくにいちのみや たまさきじんじゃ)
玉前神社は、上総国一之宮として格式があり、日本の東(巽の最大の吉方)に位置する社として、首都圏から開運を求めて多くの参拝者が訪れます。
場 所:長生郡一宮町一宮3048
交 通:【電車】JR外房線上総一ノ宮駅から徒歩7分
問合先:TEL 0475(42)2711 玉前神社
茂原市
- 藻原寺(そうげんじ)
- お題目初唱の霊場として日蓮宗の中でも最も古い歴史を持つ寺の1つです。身延山に対して「東身延ひがしみのぶ 」 と称されています。
山門は龍宮の門をイメージした多宝塔式で大変珍しいものであるとともに、本堂唐門向拝ほんどうからもんごはい 彫刻ちょうこく (二代目波の伊八作)は、市の指定文化財となっています。
場 所:茂原市茂原1201
交 通:【バス】JR外房線 茂原駅から長南方面行きバス「藻原寺」下車徒歩5分
【車】圏央道茂原長南ICから約15分又は、茂原北ICから約25分
問合先:TEL 0475(22)3153 藻原寺 - 詳細を見る
- 橘樹神社 (たちばなじんじゃ)
- 景行天皇41辛亥年(111年)正月17日に日本武尊(やまとたけるのみこと)の手により創建され、平成23年にはご鎮座1900年を迎えました。ご祭神は日本武尊の妃 弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)を主祭神とし、相殿神として日本武尊と忍山宿禰(おしやまのすくね)を奉斎し、三柱を一座としてお祀りする、上總國二之宮・延喜式内社の伝統と格式を誇る古社です。社叢(しゃそう)は市の天然記念物に指定されている他、宮ノ下遺跡の史跡にもなっており、県や市の有形文化財も多数所有しています。
場 所:茂原市本納738
交 通:【電車】JR外房線 本納駅から徒歩約10分【車】圏央道茂原北ICから約10分
問合先:TEL 0475(34)2400 橘樹神社 社務所 - 詳細を見る
Column
九十九里エリアの定番・有名・穴場・おすすめスポット特集
九十九里エリアといえば、絶景が広がる九十九里浜・釣ヶ崎海岸や日本で唯一の四方縣造として知られ、国指定の重要文化財となっている笠森観音など様々なスポットが数多く存在することが特徴です。今回は、そんな大人から子供まで幅広く楽しむことができる、九十九里エリアの魅力をジャンル別にたっぷりご紹介します!
南房総
館山市
- 安房国一之宮 安房神社
- 安房を開いた天富命が祖神天太玉命を祀って創建した神社で、今も安房国の一之宮として人々に尊崇されています。安房神社の歴史は古く、「古語拾遺」や「先代旧事本紀」といった書物によると今から2670年以上前といわれています。
現在では、安房全域をはじめ、上総・下総・関東地方の信仰を集めており、交通安全・開運・厄除・家内安全・商売繁昌などを願う人々が訪れます。
また、初詣には地元の人以外にも、遠方からたくさんの方が訪れます。
場 所:館山市大神宮589
交 通:【バス】JR内房線 館山駅東口からJRバス安房神戸廻り安房白浜行「安房神社前」下車、徒歩5分
問合先:TEL 0470(28)0034 安房神社 - 詳細を見る
- 那古寺(なごじ)
- 12月31日(日曜日)の23時00分過ぎから除夜の鐘を撞くことができます。先着108人の方には、記念に絵馬が配られます(事前申込制になる可能性あり)。元旦の0時00分から世界平和を祈って護摩が焚かれた後、住職より新年のあいさつがあります。
観音堂は県有形文化財に指定されています。
場 所:館山市那古1125
交 通:【電車】JR内房線 那古船形駅から徒歩15分
問合先:TEL 0470(27)2444 那古寺 - 詳細を見る
鴨川市
- 大本山誕生寺
- 日蓮大聖人の生まれた地に記念して建立されたお寺で日蓮宗の大本山です。仁王門をくぐると弘化3年(1846)の建築という世界有数の鬼瓦を擁する祖師堂や境内には日蓮大聖人の御幼像があります。また、門前には土産物屋が数多く軒を連ね、賑わいを見せています。
場 所:鴨川市小湊183
交 通:【電車】JR外房線 安房小湊駅から徒歩25分
問合先:TEL 04(7095)2621 大本山誕生寺 - 詳細を見る
- 大本山清澄寺(だいほんざんせいちょうじ)
- 宝亀2年(771年)、不思議法師が開創しました。日蓮聖人が出家し、その後初めて南無妙法蓮華経のお題目を唱え、開宗した大本山です。
宿坊を完備し、大晦日に宿泊すると除夜の鐘を優先的に撞くことができます。除夜の水行見学・初祈祷・日本有数の早く拝める初日の出・精進料理・おせち料理等ございます(宿坊・精進料理は要予約)。
元旦の0時00分から1週間、厄よけ等の特別祈祷が行われます。(特別祈祷は研修会館道場にて行います。)
場 所:鴨川市清澄322-1
交 通:【バス】JR外房線安房天津駅から鴨川コミュニティバス「清澄寺」下車
問合先:TEL 04(7094)0525 大本山 清澄寺 - 詳細を見る
南房総市
高家神社(たかべじんじゃ):日本で唯一の料理の神様を祀る神社
高家神社の主祭神は磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)で、日本で唯一の料理の神様を祀る神社です。古くから味噌・醤油の神様としても全国にその名を知られ、調理師・調味加工業者の信仰を集めてきました。
大晦日は23時30分頃から大祓式・除夜祭、元旦の0時00分からは元旦祭が行われます。
場 所:南房総市千倉町南朝夷164
交 通:【バス】JR内房線千倉駅から日東バス白浜方面行き「高家神社入口」または、「千倉橋」下車徒歩約10分
【車】富津館山自動車道路富浦ICから約16km
問合先:TEL 0470(44)5625 高家神社 社務所
いすみ市
- 清水寺(きよみずでら)
- 天台宗のお寺で大同2年(807年)に慈覚大師円仁が開基したと伝えられています。千手観世音を御本尊とし、坂東観音巡礼32番札所となっています。千葉県指定文化財に指定されている十一面観音立像が有名で、寺と周囲の森が千葉県郷土環境保全地域に指定されるなど美しい自然を見ることができます。
大晦日は、23時35分分頃から除夜の鐘を先着順で撞くことができます。
場 所:いすみ市岬町鴨根1270
交 通:【電車】JR外房線 長者町駅下車、徒歩約50分
問合先:TEL 0470(87)3360 清水寺 - 詳細を見る
- 飯綱寺(いずなでら)
- 大同3年(808年)に慈覚大師円仁が開基したと伝えられています。南総屈指の名刹で、江戸時代から地元はもとより遠く江戸からの参詣もあったといい、御本尊は飯縄大権現。寛政9年(1797年)に再建された本堂内には波の伊八の彫刻 「天狗と牛若丸」 などの欄間彫刻や三代目堤等琳(つつみとうりん)作の天井画 「龍」 があります。
12月15日には、煤取り開帳があり、火防・盗防のお札を求め、多くの人々が参詣します。
12月31日から1月1日の朝にかけては、初詣の参拝客でにぎわい、除夜の鐘は一般参拝客も撞くことができます(12月15日、年末年始ともに拝観料無料)。
場 所:いすみ市岬町和泉2935-1
交 通:【電車】JR外房線太東駅下車、徒歩約35分
問合先:TEL 0470(87)3534 飯縄寺
- 行元寺(ぎょうがんじ)
- 嘉祥2年(849年)、慈覚大師円仁によって草創されたと伝えられます。江戸時代は御朱印30石、10万石の処遇を受け、上総・安房に末寺96か寺を有する大寺院として、関東天台の中核をなし、学問寺および祈願寺として発展しました。こちらにも波の伊八の彫刻 「波に宝珠」 などがあります。
除夜の鐘は12月31日(日曜日)夜から撞くことができます。※未定
場 所:いすみ市荻原2136
交 通:【電車】いすみ鉄道 国吉駅下車、徒歩約60分
問合先:TEL 0470(86)3816 行元寺 - 行元寺
鋸南町
日本寺(にほんじ):鋸山(のこぎりやま)
神亀2年(725年)、聖武天皇の勅願によって行基が開いた古刹で、鋸山南斜面を境内とし、1779年から1798年に大野甚五郎らが彫刻した高さ31.05mの大仏、千五百羅漢、また世界戦争の戦没者供養と交通安全の守り本尊として建てられた百尺観音など、岩石を生かして彫り上げた多数の仏像が散在しています。
場 所:安房郡鋸南町元名
料 金:大人 700円、小人 400円
交 通:【電車】JR内房線浜金谷駅から鋸山ロープウェー入口まで徒歩8分、鋸山ロープウェーで山頂駅へ、山頂駅から日本寺西口管理所まで徒歩10分
【車】富津館山道鋸南保田IC下車信号を左折、国道127号線を千葉方面へ、鋸山登山入り口を右折し、鋸山東口管理所駐車場へ
Column
絶景と歴史が詰まった鋸山!ロープウェーと登山の魅力を徹底解説!
鋸山は低山のため、初心者でも登山がしやすいだけでなく、ロープウェーや車でも山頂へ行けるなどの手軽さが魅力です。日本寺の「地獄覗き」や石切り場跡などの有名な絶景ポイントも多いことから、1年を通して多くの観光客が訪れています。
かずさ・臨海
木更津市
- 八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)
- 八剱八幡神社は、「日本武尊縁の神社」・「木更津総鎮守」として鎮座し、「八幡さま」の呼び名で親しまれています。
12月31日(日曜日)の15時00分から半年間の罪穢れを祓う「年越しの大祓式」が行われ、午前0時からは一年間の大神様の御加護を祈念する「歳旦祭」が行われます。元旦からは家内安全・厄災消除・商売繁盛・交通安全・合格祈願等の新年祈祷が随時行われ、恵方の神社として多くの人々が訪れます。
場 所:木更津市富士見1-6-15
交 通:【電車】JR内房線 木更津駅西口から徒歩約3分
問合先:TEL 0438(23)8881 八剱八幡神社 - 詳細を見る
- 高蔵寺(こうぞうじ)
- 木更津市矢那に位置する平野山高蔵寺は、「たかくらの観音様」の名で広く親しまれてきました。「高倉たかくら 観音かんのん 」は、鎌倉時代から坂東30番札所として知られています。寺に一歩踏み込むと、樹齢数百年もの古杉がうっそうと立ち並び、古刹の貫禄を充分に漂わせています。
厄除け・商売繁盛・家内安全のほか、縁結び・子授けの観音様としても知られています。
場 所:木更津市矢那1245
交 通:【バス】JR内房線 木更津駅東口からバスで約25分「高倉観音下」下車徒歩約10分
問合先:TEL 0438(52)2675 高蔵寺 - 詳細を見る
君津市
- 鹿野山神野寺(かのうざんじんやじ)
- 信仰と伝説の山として知られる鹿野山の頂にあり、広い境内は雄大な規模を誇っています。寺伝では、聖徳太子の創建といわれる関東最古の名刹です。古くから房総3国の氏寺として、足利氏・上杉氏などの武将や民衆の厚い信仰があったといわれています。杉木立に囲まれた境内には仁王門、本堂、経堂、六角堂、鐘楼堂、五重の石塔などがあります。運慶、左甚五郎の作といわれる彫刻などがあり、由緒ある寺として知られています。
12月31日(日曜日)23時00分から、整理券(1回1,000円)を配布された先着108人が除夜の鐘を撞くことができます。
所在地:君津市鹿野山324-1
交 通:【バス】JR内房線 佐貫町駅からバス 鹿野山行き「終点」下車
※1月1日から3日までは、春日山が終点となりますのでご注意ください。春日山から神野寺まで、徒歩約20分
【車】君津ICから県道92号線鴨川方面東粟倉経由約25分
問合先:TEL 0439(37)2351 神野寺 - 詳細を見る
- 三石山観音寺(みついしやまかんのんじ)
- 三石山の頂に位置する真言宗智山派の寺院です。本堂に3つの奇岩が寄り添っているため、三石観音と呼ばれています。本堂は、正面・側面とも3間で周りに高欄がめぐらされており、屋根は、入り母屋造り・銅板葺きです。
本堂内には、十一面観音・薬師如来が鎮座し、一言観音として、また、縁結び・海難よけに霊験があるといわれ、祈願者も多く見られます。
所在地:君津市草川原1407
交 通:【タクシー】JR久留里線 上総亀山駅からタクシー約25分
問合先:TEL 0439(56)1325 君津市経済振興課 - 詳細を見る
富津市
- 佛母寺(ぶつもじ)
- お釈迦様の母、摩邪夫人がご本尊のお寺です。安産・子授け・縁結びにご利益があります。一般法要のほか、水子供養、ペット供養を行います。
場 所:富津市田倉942-13
交 通:【バス】JR内房線佐貫町駅から日東交通バス「マザー牧場」下車徒歩10分
問合先:TEL 0439(37)2336 佛母寺 - 佛母寺
- 東京湾観音(とうきょうわんかんのん)
- 東京湾観音の御尊姿は高さ56mの大きな観音像です。霊峰富士と東京湾を一望できる南房総国定公園大坪山山頂に太平洋戦争の戦死戦災死者の御霊を祀り、二度と戦争の大禍がないようにと世界永遠の平和を祈念して建立、昭和36年9月に落慶開眼されました。胎内は二十階建てで、十三のご仏像と幸福と繁栄をお授けくださる七福神が安祀され、ご参詣とともに階段を進みながら眺望を楽しむことができます。
場 所:富津市小久保1588
交 通:【電車・タクシー】JR内房線佐貫町駅からタクシー6分
問合先:TEL 0439(65)1222 東京湾観音 - 詳細を見る
袖ケ浦市
笠上観音正福寺(かさがみかんのんしょうふくじ)
厄除けの観音として有名なお寺です。
場 所:袖ケ浦市久保田2329
交 通:【電車】JR内房線長浦駅から徒歩15分
問合先:TEL 0438(62)0343 笠上観音正福寺
市原市
飯香岡八幡宮
白鳳年間に御鎮座したとされる飯香岡八幡宮は、上総国総社とされています。
室町時代の建築美を残した本殿が重要文化財に指定され、安産・子育ての神として信仰を集めています。
場 所:市原市八幡1057-1
交 通:【電車】JR内房線八幡宿駅から徒歩3分
問合先:TEL 0436(41)2072 飯香岡八幡宮