条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・社寺仏閣
検索結果
222件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 八重垣神社祇園祭/八重垣神社
- 匝瑳の夏の風物詩「祇園祭」
- 毎年8月4日、5日に行われる八重垣神社祇園祭は、八重垣神社を中心に、10町内から合わせて20基ほどの神輿と囃子連が繰り出されます。笛と太鼓の軽快な囃子に合わせて担がれる神輿は、この地方特有のスタイルです。「あんりゃぁどした」という威勢のいい掛け声で練り歩…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_12967.html
- 高倉観音(高蔵寺)
- 藤原鎌足生誕伝説が残る、縁結び、子授けの古刹
- 鎌倉時代から坂東三十番札所として知られ、「たかくらの観音様」の名で親しまれている高蔵寺。その開基は飛鳥時代までさかのぼるといわれ、藤原鎌足生誕にまつわる伝説が残されています。1526年建造の本堂は、床柱数88本、床の高さ2.45m。独特な高床式構造の重層入母…
-
- かずさ・臨海
- 木更津市
- detail_10318.html
- 寝釈迦
- 全長約700mのお釈迦様が仰向けで寝ている!?
- 法宣寺の後ろに広がる木々や台地が作り出す形をよく見てみましょう。まるで「お釈迦様」が寝ているかのようなこの風景、地元では「寝釈迦様」と呼ばれています。写真の左側から、頭・顔・首・胴・足と連なっており、ほぼ中央に位置する法宣寺はお釈迦様の腕に抱かれて…
-
- 北総
- 八街市
- detail_10464.html
- 長福寺(弁財天)
- 八千代を治めた米本城ゆかりのお寺
- 天変地異を滅する神であり、絶世の美女とうたわれた女神「弁財天」が祭られている米本山 長福寺。1551年に建立されたとみられており、かつて八千代にあった「米本城(よなもとじょう)」ゆかりの地でもあります。弁財天が祭られているということで、芸術や学問に関す…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10085.html
- 龍光院・将門神社
- 平将門一族と深いつながりを持つ寺院と神社
- 千葉県柏市岩井地区の中心部に位置する龍光院は、平将門を祭神とした全国でも珍しい将門神社と隣接し、共に地域の風景を形成しています。平将門に深いつながりを持つこの寺院には、将門の伝説を秘めた地蔵堂があり、彼の三女であった如蔵尼が平将門とその一門を弔って…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10027.html
- 興風会館
- ロマネスク様式に彩られた国の登録有形文化財
- 興風会館は、キッコーマンの創業者らの手によって建てられた洋風建築です。地域の社会教育活動を推し進める拠点として1929年に完成しました。設計したのは神田駿河台の明治大学旧校舎も手掛けた大森茂氏。近世復興式の粋を集めた建築様式は、千葉県庁に次ぐ大建造物の…
-
- 東葛飾
- 野田市
- detail_10008.html
- 渡辺家住宅
- 1849年に建てられた歴史ある邸宅で、外観は一見の価値あり
- 渡辺家住宅は、江戸時代末期の1849年に建てられた、代表的な商家造りの住宅。1934年に屋根を茅葺から桟瓦葺に変えましたが、その他の構造部分は建てられた当時のままです。使われた建材の質がよく、技術的にも優秀であるとして、1969年に国の重要文化財に指定されまし…
-
- 南房総
- 大多喜町
- detail_10348.html
- 曹洞宗 冨川山 長安寺
- 房総里見家ゆかりの寺院で心安らぐ坐禅体験を
- 鴨川市にある長安寺は、永正2年(1505年)受天英祜(じゅてんえいこ)大和尚による開山と伝えられている名刹。山門の正面に本堂があり、その背後には開山堂が併設されています。また、本堂の左手前にある毘沙門堂には、長狭七福神のうち邪鬼をこらしめ福を増すとされ…
-
- 南房総
- 鴨川市
- detail_12539.html
- 西願寺
- 豊かな緑に囲まれた、国指定の重要文化財
- 西願寺阿弥陀堂(あみだどう)は、寺の略縁起によると、平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立した堂。上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、「平蔵の光堂(へいぞうのひかりどう)」と呼ばれたとされます。1927年(昭和2年)の解体修…
-
- かずさ・臨海
- 市原市
- detail_10277.html
- 千葉御茶屋御殿跡
- 徳川家康が鷹狩りの際に休息所として利用したとされる史跡
- 「千葉御茶屋御殿跡」は、徳川家康などの将軍家が、鷹狩りに向かう際に利用したとされる休息所の跡。千葉市の指定史跡として大切に保存されています。御茶屋御殿の創建を直接示す史料は残されておりませんが、徳川家康が狩猟をするために急遽つくった東金新道(御成街…
-
- ベイエリア
- 千葉市
- detail_10122.html
- 伊藤左千夫の生家(山武市歴史民俗資料館)
- アララギ派の源流を作った、偉大な歌人の故郷
- 歌人伊藤左千夫は、1864年(元治元年)に現在の山武市殿台に生まれました。成人した左千夫は上京し、牛乳搾取業を営みながら短歌を始めます。のちに正岡子規の門下に入り、子規の没後は短歌同人誌「馬酔木」「アララギ」の創刊にかかわるなど、明治期に短歌・文学界で…
-
- 九十九里
- 山武市
- detail_10248.html
- 西小笹八幡神社
- パワフルな勝負の神様を祀る八幡神社
- 西小笹八幡神社は、室町時代の1396年(応永3年)、京都府にある石清水八幡宮からの御分霊を祀って創建された神社。御祭神は力強い武神として知られる誉田別命(ほんだわけのみこと)で、勝負ごとにご利益があるほか、悪病を祓う力を授けてもらえるといわれています。…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10227.html
- 野馬除土手
- 広大な馬の放牧地「小金牧」の面影が残る長い土手
- 松戸市五香の周辺には、かつて「小金牧(こがねまき)」とよばれた広大な野馬の放牧場がありました。その名残りがあるのが「野馬除土手」です。宅地開発の影響で多くは崩されていますが、六高台の野馬除土手は松戸市の重要文化財になっています。この土手は、外側を深…
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_10045.html
- 長生観音
- 「村の悠久の平和のために」願いを込めて建立された観音様
- 1990年6月に長生村の観光協会によって建立された「長生観音」は、村人と村を訪れる人々の平和と安全を見守っています。太平洋を、そして、一松海岸を見守るように立つその優雅な姿は、村のシンボル。それと同時に、村の悠久の平和と村民の家内安全、繁栄、交通安全、海…
-
- 九十九里
- 長生村
- detail_10308.html
- 日蓮宗 妙法生寺(麻綿原高原)
- 房総の山々を望む!標高約340mにある天空のあじさい寺
- 標高約340mにある麻綿原(まめんばら)高原に鎮座する古刹。日蓮聖人が朝日に向かって「南無妙法蓮華経」という題目を唱えたと伝わる地です。天拝園と名付けられた境内では、山の斜面を覆うように約2万株のあじさい群が広がります。高地につき気温が平地より低いため…
-
- 南房総
- 大多喜町
- detail_10639.html
- 馬渡の険
- 御成街道一の難所
- 「馬渡」の名前は、東金へ向かう将軍一行が、当地の急勾配の坂を上るため、家康が籠から降りて馬に乗り換えた場所といわれていることから、その名が付けられたとされています。 また「馬渡の険」は御成街道一の難所であったと伝えられています。
-
- 北総
- 八街市
- detail_12815.html
- びんだらいの池
- 徳川家康が髪を整えたといわれる池
- 徳川家康が東金の鷹狩り場へおもむく途中、この池のほとりでほつれた髪を洗い清めたという言い伝えから「鬢盥(びんだらい)の池」と呼ばれてます。 ※近年では水量も減り、長い間湿地帯となっていましたが、現在では調整池として水を湛えています。
-
- 北総
- 八街市
- detail_12814.html
- 御成街道跡
- 徳川家康が鷹狩のために造成を命じた街道
- 慶長18(1613)年、徳川家康が東金へ鷹狩に行くため、佐倉城主土井利勝に命じて造られた、船橋-東金間をほぼ直線に結ぶ約40㎞の街道です。 この街道は、もともと「東金新海道」といい、徳川家康・秀忠・家光(大納言時代)の三代の将軍が鷹狩りの際に利用したこと…
-
- 北総
- 八街市
- detail_12811.html
- 屋形四社神社
- 四神を祀る歴史ある神社でご利益をいただこう
- 屋形四社神社は横芝光町にある神社で、ご祭神は健速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)、天津兒屋根命(アマツコヤネノミコト)、別雷命(ワケイカズチノミコト)、菅原道真の四神。立身出世や学業成就などにご利益があります。902年(延喜2)の建立と伝わる神社…
-
- 九十九里
- 横芝光町
- detail_10241.html
- 西の城貝塚
- 太古の生活に触れられる!国内でも最古に属する貴重な貝塚
- 淡水と海水の接点に生息するヤマトシジミを主体とし、淡水産のタニシ、カワニナ、階水産のハマグリ、オキシジミからなる径20mの主淡貝塚です。「わくわく西の城」の敷地内にあり、国内でも最古に属します。縄文時代早期初頭のころのもので、縄文人が初めて食糧資源を…
-
- 北総
- 神崎町
- detail_10168.html