MENU

検索結果

223件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
びんだらいの池
徳川家康が髪を整えたといわれる池
 徳川家康が東金の鷹狩り場へおもむく途中、この池のほとりでほつれた髪を洗い清めたという言い伝えから「鬢盥(びんだらい)の池」と呼ばれてます。 ※近年では水量も減り、長い間湿地帯となっていましたが、現在では調整池として水を湛えています。
びんだらいの池
  • 北総
  • 八街市
detail_12814.html
西小笹八幡神社
パワフルな勝負の神様を祀る八幡神社
西小笹八幡神社は、室町時代の1396年(応永3年)、京都府にある石清水八幡宮からの御分霊を祀って創建された神社。御祭神は力強い武神として知られる誉田別命(ほんだわけのみこと)で、勝負ごとにご利益があるほか、悪病を祓う力を授けてもらえるといわれています。…
西小笹八幡神社
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10227.html
三谷胤政供養塔
古刹に静かに佇む、富里の地をおさめた土豪一族ゆかりの供養塔
三谷胤政が開祖とされる中沢の昌福寺にまつられた、市指定有形文化財の供養塔。千葉四郎胤広(たねひろ)を始祖とする氏族である三谷胤政の一族は、千田荘内の中村郷三谷村(現在の多古町)から富里に移り住み、この地で勢力を拡大したとみられています。寺伝では三谷…
三谷胤政供養塔
  • 北総
  • 富里市
detail_10163.html
ページトップへ