条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・社寺仏閣
検索結果
222件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 皇産靈神社
- 大はしごの上で演じられる2人立ちの獅子舞は迫力満点!
- 毎年10月中旬ごろ、この地区の氏神である皇産靈神社に獅子舞が奉納されます。この舞は、約400年前から始まった2人立ちの獅子舞。「岩沼の獅子舞」と呼ばれ、境内の仮舞台で演じられます。舞は「おから」「羽手」「仕立四つ足」「仕立玉遊び」「亀の舞」などいくつかあ…
-
- 九十九里
- 長生村
- detail_10473.html
- 三島神社
- 空高く伸びる大杉の下を歩くと、まるで太古の昔を訪れた気分に
- 大山祗(オオヤマツミ)命を祭神に鎮座する社は、源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したものと伝えられています。一の鳥居は国道410号線沿いに建ち、そこから進むとほどなく参道入口に到着。二の鳥居をくぐって歩いていくと、空高く伸びる杉に囲まれ、まるで太古の昔…
-
- かずさ・臨海
- 君津市
- detail_10479.html
- 本國寺(宮谷県庁跡)
- 檀林や明治初期の県庁が置かれた寺院
- 重厚な門構えが印象的な本國寺は、創建810年と伝えられる寺院。真言宗から法華宗に、さらには日蓮宗へと紆余曲折を経て現在にいたります。1622年、当時の住職日純によって僧侶の養成機関である檀林(だんりん)が開かれ学僧が集いました。1868年に元号が明治へ切り替…
-
- 九十九里
- 大網白里市
- detail_10260.html
- 宮谷八幡神社
- 本殿は市の指定文化財!大網白里市が一望できる展望スポット
- 宮谷八幡神社は、室町時代に建立された歴史ある神社です。鳥居をくぐり104段の石段を登ると、荘厳な拝殿が姿を現します。拝殿奥にある本殿は、市の指定文化財で、3つの社が並ぶ珍しい様式。本殿は、1488年(長享2年)に土気城主・酒井定隆(さかい さだたか)が土気城…
-
- 九十九里
- 大網白里市
- detail_10262.html
- 布鎌惣社水神社
- 秋の奉納相撲が恒例行事!水害に備えて水神様を祀った神社
- 「布鎌惣社」と呼ばれて地域で親しまれている水神社。創建は1757年4月23日で、当時の代官だった吉田源之助が、堤防工事に向けて人心の統一を図るために建立しました。利根川などの河川に囲まれた布鎌地区は、江戸時代前期の開拓当初から度重なる水害に見舞われてきま…
-
- 北総
- 栄町
- detail_10471.html
- 廣幡八幡宮
- 廣幡八幡宮は、「通称・はちまんさま」と呼ばれています。祭神は、譽田別命・御氣長足姫命・玉依姫命他ニ柱を祀っています。敷地6,000坪の境内には、本殿(銅板葺権現流造)、幣殿(鉄板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母屋造)、社務所(瓦鉄板葺二棟)が建ち並びます。境…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10665.html
- 八日市場東照宮
- 徳川家康の愛鷹が舞い降りたといわれる東照宮
- 八日市場東照宮は、江戸幕府を開いた徳川家康の鷹に関する伝承で知られる神社。千葉県内では唯一、全国東照宮連合会に加盟している東照宮です。かつて鷹狩りで行方不明になってしまった家康の愛鷹が、同神社の境内の松の木に降りてきたことからこの木が「御鷹松」と呼…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10223.html
- 福聚寺
- 禅を説き、水田地帯を拓いた名僧の眠る寺
- 福聚寺は、臨済宗の流れをくむ禅宗、黄檗宗(おうばくしゅう)の寺です。江戸時代前期の1678年に、鉄牛道機(てつぎゅうどうき)という和尚によって建てられました。鉄牛和尚は、当時存在した「椿海」という湖の干拓に尽力した名僧です。彼は人々に乞われて椿海の跡地…
-
- 北総
- 東庄町
- detail_10184.html
- 観音寺(布袋尊)
- 笑顔が素敵な布袋尊像が安置されているお寺
- 曹洞宗寺院の観音寺には、八千代八福神の「布袋尊」が安置されています。布袋尊像の幸せそうな笑顔は、見る人の心もおおらかにしてくれるでしょう。本尊は木造十一面観音坐像であり、訪れた際はこちらもチェックしておきたいところです。また、入口に1831(天保2)年…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10090.html
- 旧大沢家住宅
- 江戸時代中期の暮らしを肌で感じる。東日本最古クラスの古民家
- 旧大沢家住宅は1664年に建築された、350年以上の歴史を持つ古民家です。東日本で最も歴史のある古民家の一つといわれ、同じく習志野市にある「旧鴇田(ときた)家住宅」より約60年古い時代のものとされています。現在見られるのは、創建当時の姿に復元・移築されたも…
-
- ベイエリア
- 習志野市
- detail_10441.html
- 旧吉田家住宅歴史公園
- 広大な芝生公園にある国重要文化財の歴史的建造物は必見
- 旧吉田家住宅歴史公園は、江戸末期に建造された国の指定重要文化財。名主・吉田家の豪農ぶりがうかがえる邸宅が建っています。長大な長屋門は、その長さが25mもあります。茅葺屋根の重厚な造りの母家をはじめ、風情のある書院、苔に覆われた庭園、屋敷林など、まるで…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10021.html
- 松戸神社
- 寛永三年(1626年)の創建とされ、ご祭神は日本武尊をお祀りしています。江戸期には、水戸光圀公からも崇拝を受けたとの伝承も残る松戸総鎮守です。【おすすめポイント】<初詣2020>元日の歳旦祭では、国の安泰と隆昌、国民の安寧弥栄を祈念します。午前0時の斎行に…
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_10664.html
- 歴史の里の音楽会/千葉県立房総のむら
- 優雅な秋のひと時を
- 房総のむらでは、10月20日(日)に令和6年度県民芸術劇場公演《歴史の里の音楽会》を開催します。会場は国重要文化財である「旧学習院初等科正堂」を使用します。コンサート会場で聴く音楽とはひと味違う、文化財建造物の中で行われる千葉交響楽団による金管五重…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13092.html
- 御成街道跡(風景谷の険)
- 家康が”やちまた”の地に踏入った最初の場所
- 御成街道は地形を考慮せずに、ほぼまっすぐに造成されたため、14箇所もの谷津 を経由していたといわれています。中でも深い谷を跨 ぐ、勾配の険しい場所については「険」の名が付けられ、八街市と千葉市の境となるこの区間は「風景谷(ふがさく)の険」の名前で呼ばれ…
-
- 北総
- 八街市
- detail_12812.html
- 石堂寺
- 「房総の魅力500選」の、約1300年の歴史を誇る古刹
- 南房総最古の寺である石堂寺。緑豊かな森に囲まれた境内には、本堂、多宝堂、薬師堂、旧尾形家住宅と国指定重要文化財が多くあり、穏やかな雰囲気が漂います。その歴史は古く、708年に奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持してこの地を訪れ、草庵を結んでこ…
-
- 南房総
- 南房総市
- detail_10424.html
- 旧大塚家住宅
- 浦安の家屋に眠る先人たちの知恵が体感できる場所
- 江戸時代の末期に建てられたといわれている「旧大塚家住宅」。1987年に浦安市の有形文化財に、2002年には県の有形文化財に指定されました。漁業をなりわいにしていた大塚家の住宅として建てられた茅葺き屋根の家で、木造平屋建の寄棟造(よせむねづくり)になっていま…
-
- ベイエリア
- 浦安市
- detail_10049.html
- 史跡上総国分尼寺跡展示館
- 上総国分尼寺跡に建てられたガイダンス施設
- 上総国分尼寺跡に建てられた施設では、史跡の見学に先立ち、映像や模型・レプリカ・出土遺物・パネルなどの展示をしています。仏教がインドで起こり日本へ伝わったこと、そして国分寺が造られるようになった時代背景を分かりやすく紹介しているのもこの施設の魅力のひ…
-
- かずさ・臨海
- 市原市
- detail_10274.html
- 一松神社
- 一年の豊作を占う「お的式」が行われる歴史ある神社
- 一松神社は、創建1088年と伝えられる歴史のある神社で村指定文化財にもなっています。建物にはさまざまな建築様式が見られ、本殿の彫刻は必見。3月には春祭り、10月には秋祭りが行われ、お囃子や民謡などが奉納されます。そして、特筆すべきは1553年(天文3年)正月4…
-
- 九十九里
- 長生村
- detail_10309.html
- 那古寺
- 行基創建、千手観音菩薩の本尊を祀り、歴史と自然に彩られたお寺
- 歴史と信仰が息づく、風光明媚な山中のお寺。千手観世音菩薩を本尊とし、この地を訪れた高僧、行基によって創建されたと伝えられています。以降、源頼朝をはじめ足利尊氏、里見義実、徳川氏ら武家の信仰を集めて栄えました。本尊の木造千手観音立像はクスの木の一本造…
-
- 南房総
- 館山市
- detail_10581.html
- 曾我兄弟の墓
- 仇討ちの模範と言われた兄弟が眠る、穏やかで静かな場所
- 医光院の境内には、日本三大仇討ちで知られる曽我兄弟の墓があります。曽我兄弟は1193年、父・河津祐泰(かわづすけやす)の仇である工藤祐経(くどうすけつね)を討ち取ることに成功しましたが、兄・祐成(すけなり)は敵方の新田忠常(にったただつね)に討たれ、弟…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10226.html