スポット・体験
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・社寺仏閣
検索結果
223件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 宮谷八幡神社
- 本殿は市の指定文化財!大網白里市が一望できる展望スポット
- 宮谷八幡神社は、室町時代に建立された歴史ある神社です。鳥居をくぐり104段の石段を登ると、荘厳な拝殿が姿を現します。拝殿奥にある本殿は、市の指定文化財で、3つの社が並ぶ珍しい様式。本殿は、1488年(長享2年)に土気城主・酒井定隆(さかい さだたか)が土気城…
-
- 九十九里
- 大網白里市
- detail_10262.html
- 松戸神社
- 寛永三年(1626年)の創建とされ、ご祭神は日本武尊をお祀りしています。江戸期には、水戸光圀公からも崇拝を受けたとの伝承も残る松戸総鎮守です。【おすすめポイント】<初詣2020>元日の歳旦祭では、国の安泰と隆昌、国民の安寧弥栄を祈念します。午前0時の斎行に…
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_10664.html
- 木内家住宅
- 国の有形文化財にも登録!地域を代表する貴重な近代建築の商家
- 木内家住宅は、多古町中心部に位置する風情豊かな石造りの商家。道路に面した旧店舗に主屋と旧蔵が続く町屋建築で、いずれも昭和初期(1929~1931年)に建てられました。主屋と旧蔵は、重厚な大谷石積の石造2階建。店舗部分の1階は火災から米俵を守るために大谷石積の…
-
- 北総
- 多古町
- detail_10204.html
- 高照寺
- 天然記念物「乳公孫樹」を守り続ける、伝統あるお寺
- 高照寺は1480年に建てられた伝統あるお寺で、別名「イチョウ寺」とも呼ばれます。この別名は、境内に県指定の天然記念物「乳公孫樹(ちちいちょう)」があることが由来です。このイチョウは高さと根回りが約10mもあり、枝や幹から「乳柱」という根がたくさん発達した…
-
- 南房総
- 勝浦市
- detail_10397.html
- 国史跡下総小金中野牧跡・捕込
- 江戸幕府を陰で支えた軍馬生産施設
- 下総小金中野牧は、江戸幕府が軍馬の安定確保を目指して設けた幕府直轄の牧の一つ。慶長年間(1596年~1615年)に設置後、明治維新で廃止されるまで存続しました。下総小金中野牧跡(捕込)は牧で放し飼いにされている野馬を追い込み捕らえ、幕府に献上する馬を選別す…
-
- 東葛飾
- 鎌ケ谷市
- detail_10067.html
- 旧医院
- ノスタルジックな雰囲気ただよう浦安市内で最古の洋風建築
- 境川沿いに広がる閑静な住宅街に溶け込むおしゃれな洋館「旧医院」。1929年に建てられた浦安市で最古の洋風建築物として知られています。2階建ての洋館と平屋の日本家屋が合体したような建物は、それぞれ内科・小児科病院と居住スペースとして使われていました。現在…
-
- ベイエリア
- 浦安市
- detail_10047.html
- 旧手賀教会堂
- 千葉県指定文化財で、首都圏最古の教会
- 旧手賀教会堂は、明治初期に建てられたロシア正教の教会堂です。日本で唯一の茅葺民家転用教会堂であり、現存する教会堂としては首都圏最古のもの。その歴史を未来につなげるため、千葉県指定文化財にも指定されています。教会堂として移築されてから140年目の2020年…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10025.html
- 布鎌惣社水神社
- 秋の奉納相撲が恒例行事!水害に備えて水神様を祀った神社
- 「布鎌惣社」と呼ばれて地域で親しまれている水神社。創建は1757年4月23日で、当時の代官だった吉田源之助が、堤防工事に向けて人心の統一を図るために建立しました。利根川などの河川に囲まれた布鎌地区は、江戸時代前期の開拓当初から度重なる水害に見舞われてきま…
-
- 北総
- 栄町
- detail_10471.html
- 千葉御茶屋御殿跡
- 徳川家康が鷹狩りの際に休息所として利用したとされる史跡
- 「千葉御茶屋御殿跡」は、徳川家康などの将軍家が、鷹狩りに向かう際に利用したとされる休息所の跡。千葉市の指定史跡として大切に保存されています。御茶屋御殿の創建を直接示す史料は残されておりませんが、徳川家康が狩猟をするために急遽つくった東金新道(御成街…
-
- ベイエリア
- 千葉市
- detail_10122.html
- 蓬莱山弘誓院福満寺
- 奈良時代の創建、火防観音と称され多くの文化財が残る
- 千葉県にある蓬莱山弘誓院福満寺は真言宗豊山派の寺院で奈良時代の創建と伝えられており、多くの文化財が残されています。その中でも特筆すべきは、千葉県指定文化財にも指定されている「聖観世音菩薩坐像」と「妙法蓮華経版木」です。特に「聖観世音菩薩坐像」は13世…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10029.html
- 橘樹神社
- 橘樹神社は、「通称・橘様」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、弟橘媛命・日本武尊・忍山宿禰を祀っています。3,569坪の境内には本殿(銅板葺神明造)、幣殿、拝殿(銅板葺神明造)、社務所(瓦葺平家造)が建ち並びます。延喜式神名帳にも名を残し、昔…
-
- 九十九里
- 茂原市
- detail_10667.html
- 二宮神社(船橋市)
- 嵯峨天皇の勅創に係わる神社「二宮神社」は、古来から安産の神として地域の人々に親しまれています。古来、寒川神社・二宮大名神と呼ばれ、創建は平安初期の弘仁年間と伝えられています。祭神は、速須佐之男命・稻田比賣命・大國主命・藤原時平・大雀命・譽田別命を祀…
-
- ベイエリア
- 船橋市
- detail_10801.html
- 史跡上総国分尼寺跡展示館
- 上総国分尼寺跡に建てられたガイダンス施設
- 上総国分尼寺跡に建てられた施設では、史跡の見学に先立ち、映像や模型・レプリカ・出土遺物・パネルなどの展示をしています。仏教がインドで起こり日本へ伝わったこと、そして国分寺が造られるようになった時代背景を分かりやすく紹介しているのもこの施設の魅力のひ…
-
- かずさ・臨海
- 市原市
- detail_10274.html
- 鈴木大地記念碑
- 習志野市出身の競泳五輪金メダリストの記念碑
- 鈴木大地記念碑は、1988年のソウルオリンピックで金メダルを獲得した水泳選手、鈴木大地氏の栄誉を讃えて建立されたものです。建立当初は「習志野市立大久保図書館」にありましたが、1998年「千葉県国際総合水泳場」に移設されています。記念碑はシャープなラインと流…
-
- ベイエリア
- 習志野市
- detail_10443.html
- 大多喜町商家保存資料館(旧釜屋)
- 2階から大多喜城の天守閣を望む、昔ながらの土蔵造り
- 釜屋は明治初期に建てられた土蔵造りの建物です。開業当初は質屋、その後は金物店などを営んでおり、土蔵造りでありながら店舗として使われていました。2階には2つの8畳間があり、観音開きの扉から大多喜城の天守閣が望めます。庭に祀られている立派なお稲荷さんから…
-
- 南房総
- 大多喜町
- detail_10349.html
- ガーデン・オープン・チャリティin 匝瑳/平山邸
- 樹齢1000年の巨木や里山散策を楽しむチャリティイベント
- 19世紀の末に建築された古民家と、幹回り10mと県内最大の巨樹「安久山のスダジイ」を中心に、ツツジ・山野草の風情ある昔ながらの日本庭園をご覧いただけます。周辺にはNHKBSで「映像に残したい日本の里山100選」に選ばれた里山が広がり、散策もお楽しみいただけます…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_12105.html
- 馬渡の険
- 御成街道一の難所
- 「馬渡」の名前は、東金へ向かう将軍一行が、当地の急勾配の坂を上るため、家康が籠から降りて馬に乗り換えた場所といわれていることから、その名が付けられたとされています。 また「馬渡の険」は御成街道一の難所であったと伝えられています。
-
- 北総
- 八街市
- detail_12815.html
- 御成街道跡(風景谷の険)
- 家康が”やちまた”の地に踏入った最初の場所
- 御成街道は地形を考慮せずに、ほぼまっすぐに造成されたため、14箇所もの谷津 を経由していたといわれています。中でも深い谷を跨 ぐ、勾配の険しい場所については「険」の名が付けられ、八街市と千葉市の境となるこの区間は「風景谷(ふがさく)の険」の名前で呼ばれ…
-
- 北総
- 八街市
- detail_12812.html
- 廣幡八幡宮
- 廣幡八幡宮は、「通称・はちまんさま」と呼ばれています。祭神は、譽田別命・御氣長足姫命・玉依姫命他ニ柱を祀っています。敷地6,000坪の境内には、本殿(銅板葺権現流造)、幣殿(鉄板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母屋造)、社務所(瓦鉄板葺二棟)が建ち並びます。境…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10665.html
- 伊藤左千夫の生家(山武市歴史民俗資料館)
- アララギ派の源流を作った、偉大な歌人の故郷
- 歌人伊藤左千夫は、1864年(元治元年)に現在の山武市殿台に生まれました。成人した左千夫は上京し、牛乳搾取業を営みながら短歌を始めます。のちに正岡子規の門下に入り、子規の没後は短歌同人誌「馬酔木」「アララギ」の創刊にかかわるなど、明治期に短歌・文学界で…
-
- 九十九里
- 山武市
- detail_10248.html