条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・社寺仏閣
検索結果
222件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)
- 房総の小江戸、大多喜町のシンボル
- 県指定史跡である「上総大多喜城本丸跡」に建てられた、城郭様式(3層4階の鉄筋コンクリート造)の歴史博物館。大多喜城は16世紀前半に武田氏が入城、その後1590年に徳川四天王の一人本多忠勝が入城して以降、譜代大名の居城となりました。館内では、房総の中世・近世…
-
- 南房総
- 大多喜町
- detail_10437.html
- 東身延 本山 藻原寺
- 茂原の名の由来にもなった、参拝客が絶えない日蓮宗有数の古刹
- 「東身延 本山 藻原寺」は、日蓮宗の寺院の中で最も古い歴史を持つ寺院のひとつ。多宝塔式で、高さ25mを誇る仁王門は、市民に親しまれる茂原市のシンボルです。節分会の際に行う「豆まき式」には、袴姿の年男や年女の人々が参加し、毎年多くの参拝客で賑わいます。元…
-
- 九十九里
- 茂原市
- detail_10447.html
- 旧堀田邸(さくら庭園)
- 佐倉市民の憩いの場でもある国の重要文化財と名勝
- 明治時代、佐倉市街に隣接する高台に建造された最後の佐倉藩主・堀田正倫(まさとも)の邸宅。1910年には後の大正天皇である東宮殿下の来訪に伴い、主屋に湯殿が増築されました。現在は邸宅部分の玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿および土蔵、門番所の7棟が国の…
-
- 北総
- 佐倉市
- detail_10133.html
- 高倉観音(高蔵寺)
- 藤原鎌足生誕伝説が残る、縁結び、子授けの古刹
- 鎌倉時代から坂東三十番札所として知られ、「たかくらの観音様」の名で親しまれている高蔵寺。その開基は飛鳥時代までさかのぼるといわれ、藤原鎌足生誕にまつわる伝説が残されています。1526年建造の本堂は、床柱数88本、床の高さ2.45m。独特な高床式構造の重層入母…
-
- かずさ・臨海
- 木更津市
- detail_10318.html
- 大田中将顕彰碑
- 沖縄県民への配慮を願う電文で有名!故人の徳をしのぶ顕彰碑
- 第2次世界大戦末期の沖縄戦の司令官・大田中将(長柄出身)を顕彰する碑。生まれは千葉県長生郡長柄町で、生家に顕彰碑が建立されました。大田中将は海軍での陸戦の第一人者で、沖縄戦において那覇へと南下してくる米軍との激戦の指揮を執った人物。米軍が那覇の南・…
-
- 九十九里
- 長柄町
- detail_10287.html
- 赤城神社
- 迫力の大しめ縄行事や、流山の地名発祥伝説を持つ由緒ある神社
- 赤城神社は「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神として、江戸川東岸のこんもりとした小山の上に鎮座しています。かつての大洪水で群馬県赤城山の一部が流れてこの山になったとされる伝説があることから、流山という地名の由来に深いゆかりを持つ場所としても有…
-
- 東葛飾
- 流山市
- detail_10011.html
- 光福寺
- 「波の伊八」が手掛けた荘厳な彫刻が待つ寺
- 光福寺は、元亨3年(1323年)に大野竹ノ沢で開山、瑞龍庵と称されました。文明2年(1470年)には現在の場所に移転。江戸時代になると、本山である比企谷妙本寺・池上本門寺から行川妙泉寺と共に「伊北の両寺」と呼ばれ、16の末寺を持つ日蓮宗比企谷門流の中心寺院とな…
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_10476.html
- 成田山公園
- 成田山の四季を彩る 自然あふれる憩いの公園
- 新勝寺大本堂の裏の丘陵地を利用した、東京ドーム約3.5個分(16万5000平方m)にも及ぶ大庭園。文殊、竜樹、竜智と呼ばれる3つの池が配され、季節の移ろいとともに四季折々の風情を味わえます。竜智の池にある浮御堂は、撮影スポットとしてもおすすめです。2月~3月に…
-
- 北総
- 成田市
- detail_10655.html
- 曹洞宗 冨川山 長安寺
- 房総里見家ゆかりの寺院で心安らぐ坐禅体験を
- 鴨川市にある長安寺は、永正2年(1505年)受天英祜(じゅてんえいこ)大和尚による開山と伝えられている名刹。山門の正面に本堂があり、その背後には開山堂が併設されています。また、本堂の左手前にある毘沙門堂には、長狭七福神のうち邪鬼をこらしめ福を増すとされ…
-
- 南房総
- 鴨川市
- detail_12539.html
- 西の城貝塚
- 太古の生活に触れられる!国内でも最古に属する貴重な貝塚
- 淡水と海水の接点に生息するヤマトシジミを主体とし、淡水産のタニシ、カワニナ、階水産のハマグリ、オキシジミからなる径20mの主淡貝塚です。「わくわく西の城」の敷地内にあり、国内でも最古に属します。縄文時代早期初頭のころのもので、縄文人が初めて食糧資源を…
-
- 北総
- 神崎町
- detail_10168.html
- 神明社
- 荘厳な鎮守の森にたたずむ由緒ある神社
- 通称「神明(しんめい)様」と呼ばれ、古くから柏市塚崎地区の鎮守として人々に親しまれる由緒ある神社です。鎌倉時代末期の創建と伝えられ、御祭神として天照皇大神、應神天皇、武甕槌神(たけみかづちのかみ)が祀られています。約3,000坪の広大な境内には、本殿(…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10637.html
- 公益財団法人髙梨本家 上花輪歴史館
- 名主であり醤油醸造家であった高梨家の暮らしを通して、江戸から昭和の空気を体感
- 上花輪歴史館は、当地の名主を代々務めると共に、1661年から醤油醸造を家業としてきた高梨兵左衛門家の歴史的価値の高い居宅や庭園、収蔵していた生活用具、醸造用具、地図、古文書などを一般公開する郷土の歴史館で、1994年にオープンしました。館長を務める30代当主…
-
- 東葛飾
- 野田市
- detail_10010.html
- 旧大沢家住宅
- 江戸時代中期の暮らしを肌で感じる。東日本最古クラスの古民家
- 旧大沢家住宅は1664年に建築された、350年以上の歴史を持つ古民家です。東日本で最も歴史のある古民家の一つといわれ、同じく習志野市にある「旧鴇田(ときた)家住宅」より約60年古い時代のものとされています。現在見られるのは、創建当時の姿に復元・移築されたも…
-
- ベイエリア
- 習志野市
- detail_10441.html
- 鎌数伊勢大神宮
- 鎌数伊勢大神宮は、寛文12年(1672年)に伊勢内宮荒木田の神主・梅谷長重の創立です。祭神は、天照皇大神を祀っています。千葉県内ではここだけという伊勢皇大神社の分社です。敷地902坪の境内には、本殿(萱葺神明造)、幣殿(銅板葺)、拝殿(銅板葺神明造)、社務…
-
- 九十九里
- 旭市
- detail_10666.html
- 三島神社
- 空高く伸びる大杉の下を歩くと、まるで太古の昔を訪れた気分に
- 大山祗(オオヤマツミ)命を祭神に鎮座する社は、源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したものと伝えられています。一の鳥居は国道410号線沿いに建ち、そこから進むとほどなく参道入口に到着。二の鳥居をくぐって歩いていくと、空高く伸びる杉に囲まれ、まるで太古の昔…
-
- かずさ・臨海
- 君津市
- detail_10479.html
- 紅龍山布施弁天東海寺
- 1,200年の歴史を持ち、季節の花々も楽しめる祈願寺
- 福徳の女神「弁天様」を祀る紅龍山布施弁天東海寺は、神奈川県の江の島神社や東京都の浅草弁天山と並ぶ名高い寺で、関東三大弁天の1つ。正式名は「紅龍山布施弁天東海寺」ですが、地元では「布施弁天」の名で親しまれています。1,200年以上の歴史を持つこの寺は、風光…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10020.html
- 史跡上総国分尼寺跡展示館
- 上総国分尼寺跡に建てられたガイダンス施設
- 上総国分尼寺跡に建てられた施設では、史跡の見学に先立ち、映像や模型・レプリカ・出土遺物・パネルなどの展示をしています。仏教がインドで起こり日本へ伝わったこと、そして国分寺が造られるようになった時代背景を分かりやすく紹介しているのもこの施設の魅力のひ…
-
- かずさ・臨海
- 市原市
- detail_10274.html
- 富津元洲堡塁砲台(中の島)
- 歴史好き必見!「ヘリテージング100選」選出の近代遺産
- 富津元洲堡塁砲台は、富津岬の先端に位置する富津公園の隠れた名所。遡るは明治時代、外国艦隊が東京湾へ侵入してきた場合に備え、富津岬沖には2カ所の海堡、すなわち海上の要塞と1ヶ所の砲台が設置されました。同砲台は、日本の近代遺産を楽しむ観光施設として、毎日…
-
- かずさ・臨海
- 富津市
- detail_10336.html
- 八重垣神社祇園祭/八重垣神社
- 匝瑳の夏の風物詩「祇園祭」
- 毎年8月4日、5日に行われる八重垣神社祇園祭は、八重垣神社を中心に、10町内から合わせて20基ほどの神輿と囃子連が繰り出されます。笛と太鼓の軽快な囃子に合わせて担がれる神輿は、この地方特有のスタイルです。「あんりゃぁどした」という威勢のいい掛け声で練り歩…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_12967.html
- 飯沼観音(圓福寺)
- 銚子を門前町として発展させた伝説の飯沼観音像
- 飯沼観音圓福寺は、銚子市中心部に位置する真言宗の古寺で、坂東三十三ケ所観音霊場の二十七番札所です。寺の起源は、728年に漁師の網にかかった十一面観音像を安置し祀ったことがはじまりとされています。その後空海によって開眼供養が行われ、「ちょうしのかんのん…
-
- 北総
- 銚子市
- detail_10195.html