MENU

検索結果

223件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
万木城跡公園
戦国時代に活躍した山城の跡。展望台からの景色は格別
万木城跡公園は、房総でも代表的な山城の跡です。戦国時代に美濃国からきた土岐氏によって、見晴らしの良さを活かして築かれました。過去には城跡から焼米が出土されたこともあり、困難な籠城戦が行われたことが推測されています。居館跡と推定された平坦地や土塁の一…
万木城跡公園
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10360.html
妙楽寺
天然記念物に県指定されている、自然豊かな森の中のお寺
天然記念物に県指定されている、自然豊かな森の中にある妙楽寺。天台宗の古いお寺で849年に慈覚大師(じかくたいし)により創建されました。本尊の木造大日如来座像は1190年につくられ、国の重要文化財に指定されています。カヤ材の一本造りで座高が2.8mある古彫刻坐…
妙楽寺
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10472.html
鎌数伊勢大神宮
鎌数伊勢大神宮は、寛文12年(1672年)に伊勢内宮荒木田の神主・梅谷長重の創立です。祭神は、天照皇大神を祀っています。千葉県内ではここだけという伊勢皇大神社の分社です。敷地902坪の境内には、本殿(萱葺神明造)、幣殿(銅板葺)、拝殿(銅板葺神明造)、社務…
鎌数伊勢大神宮
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10666.html
鶴谷八幡宮
天井に龍の彫刻がある神社!
鶴谷八幡宮は館山市八幡にある神社で、安房国総社です。南房総市府中にあったものを、鎌倉時代に現在の地に移したと言われています。房総地方でにぎわうお祭り「安房国司祭・やわたんまち」が毎年9月に行われており、このお祭りは千葉県の指定無形民俗文化財に選ばれ…
鶴谷八幡宮
  • 南房総
  • 館山市
detail_10475.html
旧鴇田家住宅
南関東では珍しい「曲屋」が特徴的な江戸時代中期の古民家
「旧鴇田家住宅」は、江戸時代に実籾村(みもみむら)の名主を務めた鴇田家の住居を建築当初の姿で現地に移築復原し、一般公開した古民家です。2005年には、千葉県の指定有形文化財に指定されました。L字型に曲がった主屋は、東北地方に多く分布していた「曲屋(まが…
旧鴇田家住宅
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10440.html
妙光寺(吉祥天)
毘沙門天の后とされた吉祥天が祭られているお寺
妙光寺には八千代八福神の「吉祥天」があります。山号は常寶山、宗派は日蓮宗です。本尊には木造の釈迦牟尼仏が、吉祥天も本堂の左奥に祀られています。また、板曼荼羅と日蓮上人像がそれぞれ2体安置されています。吉祥天を含めたこれらの彫刻の数々は、本堂を訪れた…
妙光寺(吉祥天)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10087.html
東身延 本山 藻原寺
茂原の名の由来にもなった、参拝客が絶えない日蓮宗有数の古刹
「東身延 本山 藻原寺」は、日蓮宗の寺院の中で最も古い歴史を持つ寺院のひとつ。多宝塔式で、高さ25mを誇る仁王門は、市民に親しまれる茂原市のシンボルです。節分会の際に行う「豆まき式」には、袴姿の年男や年女の人々が参加し、毎年多くの参拝客で賑わいます。元…
東身延 本山 藻原寺
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10447.html
旧大塚家住宅
浦安の家屋に眠る先人たちの知恵が体感できる場所
江戸時代の末期に建てられたといわれている「旧大塚家住宅」。1987年に浦安市の有形文化財に、2002年には県の有形文化財に指定されました。漁業をなりわいにしていた大塚家の住宅として建てられた茅葺き屋根の家で、木造平屋建の寄棟造(よせむねづくり)になっていま…
旧大塚家住宅
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10049.html
旧宇田川家住宅
浦安市内最古の民家で先人たちに思いを馳せる
1869年に建てられた「旧宇田川家住宅」は、建設された年代が確認できる浦安市内の民家のうち、最古のもの。1982年に浦安市の有形文化財に指定され、1984年に一般公開されました。かつては米屋や油屋、雑貨屋、呉服屋、郵便局、診療所などとして使われており、多くの地…
旧宇田川家住宅
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10050.html
千葉市ゆかりの家・いなげ
当時を伝える和風別荘を見学して、稲毛の歴史を学ぼう
明治中期以降、保養地として多くの文人墨客が訪れた稲毛には、多くの別荘が建てられました。この家もその一つで、清朝最後の皇帝・愛新覚羅薄儀の実弟・薄傑(ふけつ)が、妻・浩(ひろ)と新婚生活を送った場所としても知られています。建物は主屋と離れの2つに分か…
千葉市ゆかりの家・いなげ
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10120.html
府馬の大クス
国指定天然記念物の生命力あふれる大樹
黒部川沿いの穀倉地帯、標高約47mの丘陵地の坂道を登った先にある「宇賀神社」。その右手前に根を張り、どっしりと構えているのが樹高約20m、根回り約27mにも及ぶ巨木「府馬の大クス」です。鳥居をくぐると境内一面を覆う枝と、その圧倒的な存在感に思わず息をのんで…
府馬の大クス
  • 北総
  • 香取市
detail_10180.html
近藤勇陣屋跡
近藤勇が生涯最後の陣を敷き、土方歳三と永遠の別れをした場所
幕末、流山は新選組局長の近藤勇と副長・土方歳三との別れの場所、最後の陣営地となりました。近藤勇が流山を陣営地に選んだ理由は定かではありませんが、鳥羽伏見の戦いで官軍に敗れ最終目的地である会津へ向かうため官軍の手薄な道を選び、途中分散した同志を集め、…
近藤勇陣屋跡
  • 東葛飾
  • 流山市
detail_10013.html
十枝の森
市民救済の英雄が暮らした森
約400年以上続いた十枝家の敷地、十枝の森。十枝雄三氏は、利根川から九十九里地域に水を引く「両総用水」の提案者であり、干ばつに苦しむ市民のため東奔西走した功労者。用水工事は国会で承認され1943年に着工、大戦時の中断を挟むも1965年に完成しました。十枝氏は1…
十枝の森
  • 九十九里
  • 大網白里市
detail_10259.html
延命寺
勝負石でパワーチャージ!天保水滸伝ゆかりの地を散策
延命寺は真言宗智山派の小寺です。東庄町笹川の町中、蒸気船乗着場の名残がある細い路地の先に位置しています。境内には天保水滸伝と縁の深い、江戸時代の侠客である笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)の供養碑があります。その高さは3mにもおよび、圧倒されてしまうほど…
延命寺
  • 北総
  • 東庄町
detail_10183.html
神明社
荘厳な鎮守の森にたたずむ由緒ある神社
通称「神明(しんめい)様」と呼ばれ、古くから柏市塚崎地区の鎮守として人々に親しまれる由緒ある神社です。鎌倉時代末期の創建と伝えられ、御祭神として天照皇大神、應神天皇、武甕槌神(たけみかづちのかみ)が祀られています。約3,000坪の広大な境内には、本殿(…
神明社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10637.html
紅龍山布施弁天東海寺
1,200年の歴史を持ち、季節の花々も楽しめる祈願寺
福徳の女神「弁天様」を祀る紅龍山布施弁天東海寺は、神奈川県の江の島神社や東京都の浅草弁天山と並ぶ名高い寺で、関東三大弁天の1つ。正式名は「紅龍山布施弁天東海寺」ですが、地元では「布施弁天」の名で親しまれています。1,200年以上の歴史を持つこの寺は、風光…
紅龍山布施弁天東海寺
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10020.html
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)
貴重な国登録有形文化財やユネスコ世界無形文化遺産の技を見学!
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)は、1924年頃、江戸時代から「亀甲萬」を本印とした醤油醸造家、茂木佐平治家の邸宅として建てられました。1956年に市に寄付され、同年12月に市民会館としてオープン。瓦や柱などは特注品で、庭園に囲まれた近代和風建築の家屋はとて…
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_10007.html
大鷲神社
「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている出世開運の守護神
「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている大鷲神社は、出世開運・商売繁盛・子授祈願の守護神として知られています。本殿凝宝珠金具の刻銘によると創建は1831年と考えられ、祭神に天乃日鷲命・大己貴命・少彦名命を祀る神社です。本殿の壁板には非常に装飾的な彫…
大鷲神社
  • 北総
  • 栄町
detail_10141.html
高家神社
日本で唯一、料理の神様!神事「庖丁式」で体感する日本料理の原点
漁師町の風情が今なお残る南房総市千倉町の小高い山裾に位置します。日本で唯一、料理の神様である磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を主祭神とし、天照大神・稲荷大神も併せ祀られています。毎年5月、10月、11月に行われる特殊神事「庖丁式(ほうちょうしき)」…
高家神社
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10422.html
富津元洲堡塁砲台(中の島)
歴史好き必見!「ヘリテージング100選」選出の近代遺産
富津元洲堡塁砲台は、富津岬の先端に位置する富津公園の隠れた名所。遡るは明治時代、外国艦隊が東京湾へ侵入してきた場合に備え、富津岬沖には2カ所の海堡、すなわち海上の要塞と1ヶ所の砲台が設置されました。同砲台は、日本の近代遺産を楽しむ観光施設として、毎日…
富津元洲堡塁砲台(中の島)
  • かずさ・臨海
  • 富津市
detail_10336.html
ページトップへ