MENU

検索結果

223件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
安房高野山 妙音院
開山450年以上の歴史を誇る房総半島唯一の金剛峯寺直轄寺院
1579(天正七)年に里見義頼公の命により、紀州高野山の安房別院として、高野山より僧侶を呼び寄せ建立された房総唯一の高野山真言宗の寺院です。春は桜が咲き誇り、秋はイチョウの紅葉、冬は水仙が美しく彩る境内。葉の先にギンナンが付き、ラッパ状に丸まる葉をもつ…
安房高野山 妙音院
  • 南房総
  • 館山市
detail_10432.html
石上酒造
永く愛される地酒「銚子の誉」で有名な酒蔵
弘化元年(1844年)の創業と伝えられ、品質にこだわった酒づくりを続ける関東最東端の酒蔵。米蔵、麹室、仕込蔵、貯蔵蔵、文庫蔵の5棟が国の登録有形文化財に指定されています。一般的に酒蔵といえば土壁のイメージですが、石上酒造は珍しい石蔵。外壁には気泡が多い…
石上酒造
  • 北総
  • 銚子市
detail_12518.html
柏神社
柏のパワースポット!思わず集めたくなる月替わりの御朱印が人気
山形県・羽黒神社と京都祇園・八坂神社の御祭神を合わせて祀っている神社。珍しい月替わりの御朱印があることでも知られています。そのアイデアやデザイン性の高さから“御朱印ガールズ”にも大人気。3月にはひな祭り、8月にはカラフルな花火やかき氷など、思わず毎月集…
柏神社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10638.html
鵜羽神社
上総十二社の一社!神武天皇の父を祀る厳かな神社
鵜羽神社は、一宮町の玉前(たまさき)神社を中心とする上総十二社の一社。玉前神社の祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)の夫で、神武天皇の父として知られる鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と、その両親にあたる祭神を祀っています。毎年9月10日…
鵜羽神社
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10306.html
官軍塚
幕末の悲劇を現代に伝える県指定史跡、河津桜や初日の出の名所
太平洋を望む高台にあり、絶景が楽しめるため毎年初日の出をここで迎える人も多くいます。河津桜の名所でもあり、2月下旬ごろから一足早い花見を楽しむことができます。官軍塚へ向かう遊歩道は満開の時期になると、まるで桜のトンネルのよう。河津桜の濃いピンクと海…
官軍塚
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_10391.html
大多喜町商家保存資料館(旧釜屋)
2階から大多喜城の天守閣を望む、昔ながらの土蔵造り
釜屋は明治初期に建てられた土蔵造りの建物です。開業当初は質屋、その後は金物店などを営んでおり、土蔵造りでありながら店舗として使われていました。2階には2つの8畳間があり、観音開きの扉から大多喜城の天守閣が望めます。庭に祀られている立派なお稲荷さんから…
大多喜町商家保存資料館(旧釜屋)
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10349.html
高家神社
日本で唯一、料理の神様!神事「庖丁式」で体感する日本料理の原点
漁師町の風情が今なお残る南房総市千倉町の小高い山裾に位置します。日本で唯一、料理の神様である磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を主祭神とし、天照大神・稲荷大神も併せ祀られています。毎年5月、10月、11月に行われる特殊神事「庖丁式(ほうちょうしき)」…
高家神社
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10422.html
源頼朝上陸地
鎌倉殿の再起の一歩!源頼朝が平家打倒を目指し上陸した地
1180年、伊豆で平家打倒を目指したものの石橋山の戦いに敗れた源頼朝が逃げた先が、現在の千葉県の南房総エリアです。歴史書『吾妻鏡』によると、わずかな供と小船で脱出し、上陸した地は鋸南町竜島とされています。竜島の住民たちは歓迎し、この地で再起をかけた頼朝…
源頼朝上陸地
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10372.html
千葉工業大学通用門(旧陸軍鉄道第二聯隊表門)
在りし日の旧陸軍鉄道第二聯隊を思わせる、貴重な赤レンガの門柱
国内最古の私立工業大学である「千葉工業大学」は、1950年代「旧陸軍鉄道第二聯隊」の跡地に津田沼キャンパスを開設しました。同キャンパスは、数々のテレビドラマのロケ地になったことでも知られています。通用門にある赤レンガの門柱4基は、鉄道第二聯隊の表門とし…
千葉工業大学通用門(旧陸軍鉄道第二聯隊表門)
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10446.html
小御門神社
身代わりの神として信仰を集める、豊かな緑に囲まれた厳かな神社
南北朝時代に建武中興の礎石となった、藤原師賢(ふじわらもろかた)卿を祀る旧別格官幣社。1879年に明治天皇から小御門神社の社号を賜りました。藤原師賢卿は後醍醐天皇に仕えて活躍しましたが、後に戦いに敗れてこの地へ流され、その年に32歳でこの世を去りました。…
小御門神社
  • 北総
  • 成田市
detail_10602.html
旧宇田川家住宅
浦安市内最古の民家で先人たちに思いを馳せる
1869年に建てられた「旧宇田川家住宅」は、建設された年代が確認できる浦安市内の民家のうち、最古のもの。1982年に浦安市の有形文化財に指定され、1984年に一般公開されました。かつては米屋や油屋、雑貨屋、呉服屋、郵便局、診療所などとして使われており、多くの地…
旧宇田川家住宅
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10050.html
那古寺
行基創建、千手観音菩薩の本尊を祀り、歴史と自然に彩られたお寺
歴史と信仰が息づく、風光明媚な山中のお寺。千手観世音菩薩を本尊とし、この地を訪れた高僧、行基によって創建されたと伝えられています。以降、源頼朝をはじめ足利尊氏、里見義実、徳川氏ら武家の信仰を集めて栄えました。本尊の木造千手観音立像はクスの木の一本造…
那古寺
  • 南房総
  • 館山市
detail_10581.html
龍福寺
まるで異世界!滝流れる森の寺院で癒しのひとときを
空海が788年に創設したとされる真言宗の古刹で、正式名称は「仙滝山 龍福寺」。本尊は不動明王です。湧水の流れる音がどこからともなく聞こえ、涼し気な境内。この湧水と独自の地形との相乗効果で、夏は涼しく、冬は暖かい気候に恵まれています。そのため、この一帯…
龍福寺
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10210.html
観音寺(布袋尊)
笑顔が素敵な布袋尊像が安置されているお寺
曹洞宗寺院の観音寺には、八千代八福神の「布袋尊」が安置されています。布袋尊像の幸せそうな笑顔は、見る人の心もおおらかにしてくれるでしょう。本尊は木造十一面観音坐像であり、訪れた際はこちらもチェックしておきたいところです。また、入口に1831(天保2)年…
観音寺(布袋尊)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10090.html
東身延 本山 藻原寺
茂原の名の由来にもなった、参拝客が絶えない日蓮宗有数の古刹
「東身延 本山 藻原寺」は、日蓮宗の寺院の中で最も古い歴史を持つ寺院のひとつ。多宝塔式で、高さ25mを誇る仁王門は、市民に親しまれる茂原市のシンボルです。節分会の際に行う「豆まき式」には、袴姿の年男や年女の人々が参加し、毎年多くの参拝客で賑わいます。元…
東身延 本山 藻原寺
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10447.html
三島神社
空高く伸びる大杉の下を歩くと、まるで太古の昔を訪れた気分に
大山祗(オオヤマツミ)命を祭神に鎮座する社は、源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したものと伝えられています。一の鳥居は国道410号線沿いに建ち、そこから進むとほどなく参道入口に到着。二の鳥居をくぐって歩いていくと、空高く伸びる杉に囲まれ、まるで太古の昔…
三島神社
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10479.html
宮谷八幡神社
本殿は市の指定文化財!大網白里市が一望できる展望スポット
宮谷八幡神社は、室町時代に建立された歴史ある神社です。鳥居をくぐり104段の石段を登ると、荘厳な拝殿が姿を現します。拝殿奥にある本殿は、市の指定文化財で、3つの社が並ぶ珍しい様式。本殿は、1488年(長享2年)に土気城主・酒井定隆(さかい さだたか)が土気城…
宮谷八幡神社
  • 九十九里
  • 大網白里市
detail_10262.html
神明社
荘厳な鎮守の森にたたずむ由緒ある神社
通称「神明(しんめい)様」と呼ばれ、古くから柏市塚崎地区の鎮守として人々に親しまれる由緒ある神社です。鎌倉時代末期の創建と伝えられ、御祭神として天照皇大神、應神天皇、武甕槌神(たけみかづちのかみ)が祀られています。約3,000坪の広大な境内には、本殿(…
神明社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10637.html
光明寺
「与話情浮名横櫛」の主人公モデルの墓がある木更津の寺院
光明寺は、1335年(建武2年)に建てられた日蓮宗の寺院です。池上本門寺第三世日輪上人によって開山され、現在は木更津市を代表する寺院のひとつ。本堂をはじめ、七面堂や庫裏、客殿、鐘楼などで構成されており、入口では切妻づくりや棧瓦葺きの薬医門が見られます。…
光明寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10438.html
天保水滸伝遺品館/諏訪神社
江戸の侠客「笹川繁蔵」愛用の品々をじっくり見学しよう
天保水滸伝にまつわる文化財が50点ほど保存されている施設です。館内には笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)の遺品や、重要文化財として保存されている古文書などが展示されています。繁蔵が愛用していた「キセル」「三度笠」「平手造酒愛用の手鎗」「徳利」「勢力富五郎…
天保水滸伝遺品館/諏訪神社
  • 北総
  • 東庄町
detail_10181.html
ページトップへ