MENU

検索結果

224件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
佐倉武家屋敷
江戸時代後期の武士の暮らしぶりを今に伝える
かつて佐倉藩士が暮らしていた江戸時代後期の武家屋敷3棟を復元したものです。城跡の東に位置する宮小路町の一画。城下町佐倉の面影を今に残す土塁と生垣の通りに面して、「旧河原家住宅」(千葉県指定文化財)、「旧但馬家住宅」(佐倉市指定文化財)、「旧武居家住…
佐倉武家屋敷
  • 北総
  • 佐倉市
detail_10130.html
鹿野山 神野寺
1420年余りの歴史ある、関東最古の名刹
幾重にも連なる房総丘陵の山並みを望む標高379mの鹿野山山頂近くにある神野寺。598年、聖徳太子によって日本で4番目に開かれたと伝えられる関東最古の名刹であり、筑波山、榛名山と並んで関東三大修験道の一山でもある名山となっています。厄除け・方位除け・交通安全…
鹿野山 神野寺
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10343.html
飯香岡八幡宮
源氏・足利氏・徳川家ゆかりの由緒ある八幡宮
源頼朝・足利尊氏・徳川家康と武家の信奉も篤い古社で、「一国一社の国府八幡宮」と呼ばれる由緒ある飯香岡八幡宮。現在は「子育て八幡」とも呼ばれ、縁結びと子育ての神として信仰を集めています。社伝によれば675年に創祀。本殿は大きく簡素で堂々とした和様建築、…
飯香岡八幡宮
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10272.html
真間山 弘法寺
樹齢400年以上のシダレザクラがひときわ有名な由緒ある寺院
JR市川駅から徒歩約15分のところに位置する日蓮宗本山寺院です。737(天平9)年に行基菩薩が建立し「求法寺」と名付けました。その後、平安時代に弘法大師(空海)によって「弘法寺」に改められたといわれています。鎌倉時代に入ってから日蓮宗の寺院となりました。本…
真間山 弘法寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10061.html
鶴谷八幡宮
天井に龍の彫刻がある神社!
鶴谷八幡宮は館山市八幡にある神社で、安房国総社です。南房総市府中にあったものを、鎌倉時代に現在の地に移したと言われています。房総地方でにぎわうお祭り「安房国司祭・やわたんまち」が毎年9月に行われており、このお祭りは千葉県の指定無形民俗文化財に選ばれ…
鶴谷八幡宮
  • 南房総
  • 館山市
detail_10475.html
観音寺(布袋尊)
笑顔が素敵な布袋尊像が安置されているお寺
曹洞宗寺院の観音寺には、八千代八福神の「布袋尊」が安置されています。布袋尊像の幸せそうな笑顔は、見る人の心もおおらかにしてくれるでしょう。本尊は木造十一面観音坐像であり、訪れた際はこちらもチェックしておきたいところです。また、入口に1831(天保2)年…
観音寺(布袋尊)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10090.html
国吉神社・上総出雲大社
諏訪大社(国吉神社)と出雲大社 親子の神様が並んで鎮座
国吉神社は1,500年以上前に創建されたとされる由緒ある神社。もとは諏訪神社と称していましたが明治時代に周辺の神社が合祀され、当時の町名から国吉神社となりました。厄除けや交通安全などの神社として信仰されています。境内に鎮座する出雲大社上総教会は、幕末に…
国吉神社・上総出雲大社
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10363.html
飯縄寺
江戸の建築が残る、牛若丸と大天狗の彫刻が見事な「天狗の寺」
「飯縄寺」は、雄大な太平洋の九十九里浜を結ぶ、国道128号線沿いの太東岬エリアにあります。慈覚大師開山と伝わり、江戸時代には上野寛永寺直轄となった天台宗の神仏習合の古刹。ご本尊は飯縄寺の由来となった飯縄大権現で、天狗の御姿です。開山当時は「満蔵寺」と…
飯縄寺
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10448.html
龍角寺
龍伝説や七不思議が語り継がれる古刹
印旛郡栄町(いんばぐんさかえまち)の東部、利根川と印旛沼に挟まれた台地に位置する龍角寺。寺伝によれば709年(和銅2年)に竜が現れて創建したと伝えられ、関東地方では最も古い寺院のひとつとして知られています。本尊の薬師如来坐像は、白鳳仏として貴重なもので…
龍角寺
  • 北総
  • 栄町
detail_10140.html
熊野の清水
弘法大師が湧き出させたという伝説が残る湧水
熊野の清水は、現環境省が選定する名水百選にも選ばれている採水地。「弘法の霊泉(こうぼうのれいせん)」ともよばれ、干ばつに苦しむ農民を助けるために弘法大師が法力で湧き出させたと伝えられています。また、室町時代から約100年もの間、鶴岡八幡宮直営の湯治場…
熊野の清水
  • 九十九里
  • 長南町
detail_10301.html
椿ノ海水神社
江戸時代に巨大湖「椿の海」を干拓して造られた神社
椿ノ海水神社は、「椿の海」と呼ばれる大きな湖を干拓してつくられた「椿湖三社」の1つ。今からおよそ350年前に建てられた神社です。椿の海は、はるか昔に枯れてしまった樹齢80万80年といわれる大椿の根があった所にできたといわれる湖で、猿田彦命(さるだひこのみこ…
椿ノ海水神社
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10225.html
浪切不動院(成東山不動院長勝寺)
山門と本堂の鮮やかな朱色が緑に映える由緒ある寺院
浪切不動院は天平年間(729年~749年)に行基が難破船の海難除けとして不動尊像を刻んだものを、弘法大師が石塚山に移して開眼供養し、寺を建てたとされています。石塚山の中腹に建つ鮮やかな朱塗りの本堂からは山武市成東の町並みが一望できます。江戸時代初期の建造…
浪切不動院(成東山不動院長勝寺)
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10247.html
下総国 柏鎮守 諏訪神社
ハシビロコウをデザインした御朱印や授与品で人気の柏総鎮護!
柏市の「諏訪神社」は、周辺の「柏神社」をはじめ、数多くの兼務社を抱える地域の中核社。柏総鎮護として、柏の街を守ってきた神社です。御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)で、家内安全や交通安全などにご利益があるとされています。珍しい黒の鳥居が目印の境…
下総国 柏鎮守 諏訪神社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10450.html
旧井上家住宅
築100年越!現代に受け継がれた幕末に建てられた名主邸
旧井上家住宅は、我孫子の名家の生活を実際に体験しながら知ることができる貴重な場所です。井上家は、現在の銀座で食料雑貨商「近江屋」を経営していました。その後、享保の改革の一環として着手した手賀沼の干拓事業を機に、我孫子に移住。名主となり、干拓事業の中…
旧井上家住宅
  • 東葛飾
  • 我孫子市
detail_10469.html
野馬除土手
広大な馬の放牧地「小金牧」の面影が残る長い土手
松戸市五香の周辺には、かつて「小金牧(こがねまき)」とよばれた広大な野馬の放牧場がありました。その名残りがあるのが「野馬除土手」です。宅地開発の影響で多くは崩されていますが、六高台の野馬除土手は松戸市の重要文化財になっています。この土手は、外側を深…
野馬除土手
  • 東葛飾
  • 松戸市
detail_10045.html
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
往時の面影を伝える、久留里の丘陵の上に建つ山城
別名「雨城(うじょう)」と呼ばれている久留里城。「城の完成後、3日に一度、21回雨が降った」という築城時に不思議と雨が続いたという伝説が残されています。明治維新により廃城、解体されるまで、里見氏、黒田氏をはじめ数々の城主の居城となりました。地元をはじ…
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10338.html
官軍塚
幕末の悲劇を現代に伝える県指定史跡、河津桜や初日の出の名所
太平洋を望む高台にあり、絶景が楽しめるため毎年初日の出をここで迎える人も多くいます。河津桜の名所でもあり、2月下旬ごろから一足早い花見を楽しむことができます。官軍塚へ向かう遊歩道は満開の時期になると、まるで桜のトンネルのよう。河津桜の濃いピンクと海…
官軍塚
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_10391.html
検見川神社
およそ1,200年の歴史と伝統を誇る八方除総鎮護 縁結びの社
平安時代前期に創祀された千葉県随一の八方除総鎮護の神社で、スサノヲノミコトを主祭神として祀られています。八方除とは、地相、家相、方位、日柄、歳回り、風水など森羅万象すべての災禍、災厄を取り除き、これからの出来事が好転、向上するよう祈願することを言い…
検見川神社
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10636.html
佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原の町歩きに外せない!歴史や文化を伝える観光拠点
「北総の小江戸」と称される佐原は、かつては利根川の水運で栄えた町。利根川の分流である小野川が町の中心を走り、川沿いには旅館や商店が軒を連ねていました。町には今でも当時の活気を偲ばせる歴史ある建物が大切に残されており、どこか懐かしい風景を求めて多くの…
佐原町並み交流館・佐原三菱館
  • 北総
  • 香取市
detail_10170.html
史跡長柄横穴群
とても珍しい、横に並んだ古代のお墓
史跡長柄横穴群は、古墳時代から平安時代にかけて、崖や山腹などを側面から掘って造った墓のことをいいます。上総には羨道(せんどう)と玄室(げんしつ)の間に段差を持つ「高壇式(こうだんしき)」と呼ばれる特殊な形態が多く、日本で最も高さのある横穴墓。玄室は…
史跡長柄横穴群
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10284.html
ページトップへ