MENU

検索結果

224件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大多喜町商家保存資料館(旧釜屋)
2階から大多喜城の天守閣を望む、昔ながらの土蔵造り
釜屋は明治初期に建てられた土蔵造りの建物です。開業当初は質屋、その後は金物店などを営んでおり、土蔵造りでありながら店舗として使われていました。2階には2つの8畳間があり、観音開きの扉から大多喜城の天守閣が望めます。庭に祀られている立派なお稲荷さんから…
大多喜町商家保存資料館(旧釜屋)
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10349.html
旧大塚家住宅
浦安の家屋に眠る先人たちの知恵が体感できる場所
江戸時代の末期に建てられたといわれている「旧大塚家住宅」。1987年に浦安市の有形文化財に、2002年には県の有形文化財に指定されました。漁業をなりわいにしていた大塚家の住宅として建てられた茅葺き屋根の家で、木造平屋建の寄棟造(よせむねづくり)になっていま…
旧大塚家住宅
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10049.html
秋のまつり/千葉県立房総のむら
豊穣への感謝
「秋の収穫への感謝」をテーマに、「秋のまつり」を開催します。「匝瑳市八日市場祇園囃子」の伝統的な技の実演や民俗芸能の上演、お米にちなみ、昔懐かしいポン菓子作りなど、特別なイベントを行います。房総のむらで実りの秋を「見て・食べて・感じて」みるのはいか…
秋のまつり/千葉県立房総のむら
  • 北総
  • 栄町
detail_13239.html
貞福寺(恵比寿)
階段に並ぶ石仏群が圧巻!恵比寿様を祀るお寺
貞福寺には、八千代八福神の恵比寿が安置されています。恵比寿像は本堂手前の右側にほかの八福神像とともに並んでいるので、見つけやすいでしょう。また、本尊は吉橋城落城時に城主の身代わりとなったと伝えられる血流地蔵尊(ちながれじぞうそん)です。境内には六地…
貞福寺(恵比寿)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10089.html
高照寺
天然記念物「乳公孫樹」を守り続ける、伝統あるお寺
高照寺は1480年に建てられた伝統あるお寺で、別名「イチョウ寺」とも呼ばれます。この別名は、境内に県指定の天然記念物「乳公孫樹(ちちいちょう)」があることが由来です。このイチョウは高さと根回りが約10mもあり、枝や幹から「乳柱」という根がたくさん発達した…
高照寺
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_10397.html
光明寺
「与話情浮名横櫛」の主人公モデルの墓がある木更津の寺院
光明寺は、1335年(建武2年)に建てられた日蓮宗の寺院です。池上本門寺第三世日輪上人によって開山され、現在は木更津市を代表する寺院のひとつ。本堂をはじめ、七面堂や庫裏、客殿、鐘楼などで構成されており、入口では切妻づくりや棧瓦葺きの薬医門が見られます。…
光明寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10438.html
鵜羽神社
上総十二社の一社!神武天皇の父を祀る厳かな神社
鵜羽神社は、一宮町の玉前(たまさき)神社を中心とする上総十二社の一社。玉前神社の祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)の夫で、神武天皇の父として知られる鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と、その両親にあたる祭神を祀っています。毎年9月10日…
鵜羽神社
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10306.html
有森裕子記念碑
銀メダリストの足型は必見!ユニークなモニュメント
有森裕子記念碑は、女子マラソン銀メダリスト・有森裕子氏の足型がついたモニュメントです。1997年、市民のスポーツへの関心を高めるため開催された「いきいき習志野ジョギング&ウォーキングフェスタ」の記念に設置されました。習志野市の自転車・歩行者専用道路「ハ…
有森裕子記念碑
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10442.html
高倉観音(高蔵寺)
藤原鎌足生誕伝説が残る、縁結び、子授けの古刹
鎌倉時代から坂東三十番札所として知られ、「たかくらの観音様」の名で親しまれている高蔵寺。その開基は飛鳥時代までさかのぼるといわれ、藤原鎌足生誕にまつわる伝説が残されています。1526年建造の本堂は、床柱数88本、床の高さ2.45m。独特な高床式構造の重層入母…
高倉観音(高蔵寺)
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10318.html
大田中将顕彰碑
沖縄県民への配慮を願う電文で有名!故人の徳をしのぶ顕彰碑
第2次世界大戦末期の沖縄戦の司令官・大田中将(長柄出身)を顕彰する碑。生まれは千葉県長生郡長柄町で、生家に顕彰碑が建立されました。大田中将は海軍での陸戦の第一人者で、沖縄戦において那覇へと南下してくる米軍との激戦の指揮を執った人物。米軍が那覇の南・…
大田中将顕彰碑
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10287.html
東栄寺(福禄寿)
福禄寿と歴史的に貴重な十二神将像を拝観できるお寺
真言宗豊山派「東栄寺」の薬師如来像・十二神将像は、江戸時代につくられたといわれ、歴史的にも貴重なもの。また、千葉寺十善講の第54番礼所でもあり、境内には八千代八福神の福禄寿像が祀られています。毎年正月には、八福神巡りを目的に参拝客が多く訪れ、一年の中…
東栄寺(福禄寿)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10088.html
旧手賀教会堂
千葉県指定文化財で、首都圏最古の教会
旧手賀教会堂は、明治初期に建てられたロシア正教の教会堂です。日本で唯一の茅葺民家転用教会堂であり、現存する教会堂としては首都圏最古のもの。その歴史を未来につなげるため、千葉県指定文化財にも指定されています。教会堂として移築されてから140年目の2020年…
旧手賀教会堂
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10025.html
布鎌惣社水神社
秋の奉納相撲が恒例行事!水害に備えて水神様を祀った神社
「布鎌惣社」と呼ばれて地域で親しまれている水神社。創建は1757年4月23日で、当時の代官だった吉田源之助が、堤防工事に向けて人心の統一を図るために建立しました。利根川などの河川に囲まれた布鎌地区は、江戸時代前期の開拓当初から度重なる水害に見舞われてきま…
布鎌惣社水神社
  • 北総
  • 栄町
detail_10471.html
小御門神社
身代わりの神として信仰を集める、豊かな緑に囲まれた厳かな神社
南北朝時代に建武中興の礎石となった、藤原師賢(ふじわらもろかた)卿を祀る旧別格官幣社。1879年に明治天皇から小御門神社の社号を賜りました。藤原師賢卿は後醍醐天皇に仕えて活躍しましたが、後に戦いに敗れてこの地へ流され、その年に32歳でこの世を去りました。…
小御門神社
  • 北総
  • 成田市
detail_10602.html
土橋山東禅寺
無念のうちに自刃し果てた千葉胤直・胤宣親子の墓が残るお寺
土橋山東禅寺は、室町時代に自刃した千葉胤直(たねなお)・胤宣(たねのぶ)親子とその一族のお墓が残る寺院です。千葉胤直は、北総の名家・千葉氏の16代目にあたり、室町中期に鎌倉府の重鎮であった人物。しかし、管領足利成氏と執事上杉氏の内紛に巻き込まれ、同じ…
土橋山東禅寺
  • 北総
  • 多古町
detail_10205.html
木内家住宅
国の有形文化財にも登録!地域を代表する貴重な近代建築の商家
木内家住宅は、多古町中心部に位置する風情豊かな石造りの商家。道路に面した旧店舗に主屋と旧蔵が続く町屋建築で、いずれも昭和初期(1929~1931年)に建てられました。主屋と旧蔵は、重厚な大谷石積の石造2階建。店舗部分の1階は火災から米俵を守るために大谷石積の…
木内家住宅
  • 北総
  • 多古町
detail_10204.html
眼蔵寺
美しい木々と山々に囲まれた自然の中にあるお寺
千葉県長生郡長柄町長柄山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山門をくぐると、正面に本堂「釈迦堂(しゃかどう)」、左に鐘楼「釣鐘堂 (つりがねどう)」があります。眼蔵寺内に安置されている、木造釈迦如来・迦葉(かしょう)・阿難像(あなんぞう)は、鼻筋が太く、強い…
眼蔵寺
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10286.html
延命寺
勝負石でパワーチャージ!天保水滸伝ゆかりの地を散策
延命寺は真言宗智山派の小寺です。東庄町笹川の町中、蒸気船乗着場の名残がある細い路地の先に位置しています。境内には天保水滸伝と縁の深い、江戸時代の侠客である笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)の供養碑があります。その高さは3mにもおよび、圧倒されてしまうほど…
延命寺
  • 北総
  • 東庄町
detail_10183.html
府馬の大クス
国指定天然記念物の生命力あふれる大樹
黒部川沿いの穀倉地帯、標高約47mの丘陵地の坂道を登った先にある「宇賀神社」。その右手前に根を張り、どっしりと構えているのが樹高約20m、根回り約27mにも及ぶ巨木「府馬の大クス」です。鳥居をくぐると境内一面を覆う枝と、その圧倒的な存在感に思わず息をのんで…
府馬の大クス
  • 北総
  • 香取市
detail_10180.html
二宮神社(船橋市)
嵯峨天皇の勅創に係わる神社「二宮神社」は、古来から安産の神として地域の人々に親しまれています。古来、寒川神社・二宮大名神と呼ばれ、創建は平安初期の弘仁年間と伝えられています。祭神は、速須佐之男命・稻田比賣命・大國主命・藤原時平・大雀命・譽田別命を祀…
二宮神社(船橋市)
  • ベイエリア
  • 船橋市
detail_10801.html
ページトップへ