検索結果

220件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
三島神社
空高く伸びる大杉の下を歩くと、まるで太古の昔を訪れた気分に
大山祗(オオヤマツミ)命を祭神に鎮座する社は、源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したものと伝えられています。一の鳥居は国道410号線沿いに建ち、そこから進むとほどなく参道入口に到着。二の鳥居をくぐって歩いていくと、空高く伸びる杉に囲まれ、まるで太古の昔…
三島神社
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10479.html
お寺カフェそわか
尊重・和合・感謝の空間!プチ修行もできるお座敷のカフェ
睦沢町下之郷にある弘行寺(ぐぎょうじ)の境内にあるカフェです。「そわか」には仏教用語で「事が成就する」という意味があり、ご縁を大切にした心安らぐ空間に癒されます。畳にこたつ、縁側など、お寺らしい和の雰囲気が味わえるのも人気の理由。席はお座敷なので、…
お寺カフェそわか
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10307.html
日澄寺
工藤吉隆公の墓所や尊像がある日蓮宗の寺院
日蓮聖人生誕の地として知られ、海と山に囲まれ漁業が盛んな鴨川市天津小湊エリア。日澄寺は天津にある日蓮宗の寺院で、山号は明星山です。日蓮宗の開祖・日蓮聖人が、小松原(現鴨川市)で地頭の東条景信の軍勢に襲撃された際、救援に向かい討死したのが天津城主・工…
日澄寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12537.html
證誠寺
狸ばやしの伝説で知られる寺
江戸時代の初期に誕生した證誠寺は、浄土真宗のお寺で、歴代の住職が庶民に読み書きを教える寺子屋として知られていました。このお寺を有名にしたのは、「証 証 証城寺、証城寺の庭は」の童謡で知られる「狸ばやしの伝説」。月夜の晩に和尚さんとおはやしを競って、…
證誠寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10314.html
廣幡八幡宮
廣幡八幡宮は、「通称・はちまんさま」と呼ばれています。祭神は、譽田別命・御氣長足姫命・玉依姫命他ニ柱を祀っています。敷地6,000坪の境内には、本殿(銅板葺権現流造)、幣殿(鉄板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母屋造)、社務所(瓦鉄板葺二棟)が建ち並びます。境…
廣幡八幡宮
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10665.html
野田市鈴木貫太郎記念館
先の大戦を終結に導いた総理大臣、鈴木貫太郎ゆかりの品が満載
第42代内閣総理大臣として日本を終戦に導き、戦後は憲法の改正にも関わった鈴木貫太郎。記念館は貫太郎が最晩年を過ごした自宅跡地の隣に建てられました。収蔵品は愛用の品や肖像など500点以上にのぼりますが、中でも昭和天皇に「御聖断」を仰ぐ姿が描かれた「最後の…
野田市鈴木貫太郎記念館
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_10009.html
最福寺
徳川家康にもゆかりがある、複雑な歴史をたどった寺院
最澄が807年に創設した最福寺は当時天台宗のお寺でしたが、1479年に京都妙満寺十世日遵上人・弘教が顕本法華宗へ改宗しました。現在は特定の組織に属さない日蓮系単立本山です。一時期は最澄にあやかった「最」の字を避けて「西福寺」と名前も改められましたが、戦後…
最福寺
  • 九十九里
  • 東金市
detail_10254.html
八日市場東照宮
徳川家康の愛鷹が舞い降りたといわれる東照宮
八日市場東照宮は、江戸幕府を開いた徳川家康の鷹に関する伝承で知られる神社。千葉県内では唯一、全国東照宮連合会に加盟している東照宮です。かつて鷹狩りで行方不明になってしまった家康の愛鷹が、同神社の境内の松の木に降りてきたことからこの木が「御鷹松」と呼…
八日市場東照宮
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10223.html
松山神社
悠久の歴史を感じられるパワースポット
1200年以上の歴史を刻んできた松山神社は、木々に囲まれた荘厳な雰囲気が印象的。境内にある御神木の大杉は推定樹齢850年。県内最大級の御神木で、高さ32m、周囲9.2m。匝瑳市の天然記念物に指定されています。毎年4月13日の例祭で披露される奉納神楽は3時間にわたって…
松山神社
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10221.html
龍福寺
まるで異世界!滝流れる森の寺院で癒しのひとときを
空海が788年に創設したとされる真言宗の古刹で、正式名称は「仙滝山 龍福寺」。本尊は不動明王です。湧水の流れる音がどこからともなく聞こえ、涼し気な境内。この湧水と独自の地形との相乗効果で、夏は涼しく、冬は暖かい気候に恵まれています。そのため、この一帯…
龍福寺
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10210.html
大田中将顕彰碑
沖縄県民への配慮を願う電文で有名!故人の徳をしのぶ顕彰碑
第2次世界大戦末期の沖縄戦の司令官・大田中将(長柄出身)を顕彰する碑。生まれは千葉県長生郡長柄町で、生家に顕彰碑が建立されました。大田中将は海軍での陸戦の第一人者で、沖縄戦において那覇へと南下してくる米軍との激戦の指揮を執った人物。米軍が那覇の南・…
大田中将顕彰碑
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10287.html
府馬の大クス
国指定天然記念物の生命力あふれる大樹
黒部川沿いの穀倉地帯、標高約47mの丘陵地の坂道を登った先にある「宇賀神社」。その右手前に根を張り、どっしりと構えているのが樹高約20m、根回り約27mにも及ぶ巨木「府馬の大クス」です。鳥居をくぐると境内一面を覆う枝と、その圧倒的な存在感に思わず息をのんで…
府馬の大クス
  • 北総
  • 香取市
detail_10180.html
山武姥山貝塚
歴史的にも重要な遺構で縄文人の暮らしを垣間見る
横芝光町にある山武姥山貝塚は、縄文時代の遺跡です。今から5,000年前に始まって、2,500年前まで続いた集落だと言われており、過去に6回の発掘調査が行われました。市川市にある姥山貝塚と区別するため「山武姥山貝塚」と呼ばれています。点在する貝塚が馬蹄形をして…
山武姥山貝塚
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10243.html
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)
貴重な国登録有形文化財やユネスコ世界無形文化遺産の技を見学!
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)は、1924年頃、江戸時代から「亀甲萬」を本印とした醤油醸造家、茂木佐平治家の邸宅として建てられました。1956年に市に寄付され、同年12月に市民会館としてオープン。瓦や柱などは特注品で、庭園に囲まれた近代和風建築の家屋はとて…
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_10007.html
本國寺(宮谷県庁跡)
檀林や明治初期の県庁が置かれた寺院
重厚な門構えが印象的な本國寺は、創建810年と伝えられる寺院。真言宗から法華宗に、さらには日蓮宗へと紆余曲折を経て現在にいたります。1622年、当時の住職日純によって僧侶の養成機関である檀林(だんりん)が開かれ学僧が集いました。1868年に元号が明治へ切り替…
本國寺(宮谷県庁跡)
  • 九十九里
  • 大網白里市
detail_10260.html
一松神社
一年の豊作を占う「お的式」が行われる歴史ある神社
一松神社は、創建1088年と伝えられる歴史のある神社で村指定文化財にもなっています。建物にはさまざまな建築様式が見られ、本殿の彫刻は必見。3月には春祭り、10月には秋祭りが行われ、お囃子や民謡などが奉納されます。そして、特筆すべきは1553年(天文3年)正月4…
一松神社
  • 九十九里
  • 長生村
detail_10309.html
渡辺家住宅
1849年に建てられた歴史ある邸宅で、外観は一見の価値あり
渡辺家住宅は、江戸時代末期の1849年に建てられた、代表的な商家造りの住宅。1934年に屋根を茅葺から桟瓦葺に変えましたが、その他の構造部分は建てられた当時のままです。使われた建材の質がよく、技術的にも優秀であるとして、1969年に国の重要文化財に指定されまし…
渡辺家住宅
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10348.html
釜屋(旧江澤邸)
2階から大多喜城の天守閣を望む、昔ながらの土蔵造り
釜屋は明治初期に建てられた土蔵造りの建物です。開業当初は質屋、その後は金物店などを営んでおり、土蔵造りでありながら店舗として使われていました。2階には2つの8畳間があり、観音開きの扉から大多喜城の天守閣が望めます。庭に祀られている立派なお稲荷さんから…
釜屋(旧江澤邸)
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10349.html
ドイツ捕虜オーケストラの碑
オーケストラの旋律が聞こえるよう。ドイツ人捕虜との交流の証
ドイツ捕虜オーケストラの碑とは、大正時代に日本へ送られたドイツ人捕虜がオーケストラ活動を行なった記念の碑。第一次世界大戦で日本はドイツに勝利を収め、多くのドイツ人捕虜がここ「習志野俘虜収容所(ならしのふりょしゅうようじょ)」に送られました。同収容所…
ドイツ捕虜オーケストラの碑
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10445.html
馬渡の険
御成街道一の難所
 「馬渡」の名前は、東金へ向かう将軍一行が、当地の急勾配の坂を上るため、家康が籠から降りて馬に乗り換えた場所といわれていることから、その名が付けられたとされています。 また「馬渡の険」は御成街道一の難所であったと伝えられています。
馬渡の険
  • 北総
  • 八街市
detail_12815.html
ページトップへ