スポット・体験
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・社寺仏閣
検索結果
224件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- ドイツ捕虜オーケストラの碑
- オーケストラの旋律が聞こえるよう。ドイツ人捕虜との交流の証
- ドイツ捕虜オーケストラの碑とは、大正時代に日本へ送られたドイツ人捕虜がオーケストラ活動を行なった記念の碑。第一次世界大戦で日本はドイツに勝利を収め、多くのドイツ人捕虜がここ「習志野俘虜収容所(ならしのふりょしゅうようじょ)」に送られました。同収容所…
-
- ベイエリア
- 習志野市
- detail_10445.html
- びんだらいの池
- 徳川家康が髪を整えたといわれる池
- 徳川家康が東金の鷹狩り場へおもむく途中、この池のほとりでほつれた髪を洗い清めたという言い伝えから「鬢盥(びんだらい)の池」と呼ばれてます。 ※近年では水量も減り、長い間湿地帯となっていましたが、現在では調整池として水を湛えています。
-
- 北総
- 八街市
- detail_12814.html
- 石堂寺
- 「房総の魅力500選」の、約1300年の歴史を誇る古刹
- 南房総最古の寺である石堂寺。緑豊かな森に囲まれた境内には、本堂、多宝堂、薬師堂、旧尾形家住宅と国指定重要文化財が多くあり、穏やかな雰囲気が漂います。その歴史は古く、708年に奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持してこの地を訪れ、草庵を結んでこ…
-
- 南房総
- 南房総市
- detail_10424.html
- 廣幡八幡宮
- 廣幡八幡宮は、「通称・はちまんさま」と呼ばれています。祭神は、譽田別命・御氣長足姫命・玉依姫命他ニ柱を祀っています。敷地6,000坪の境内には、本殿(銅板葺権現流造)、幣殿(鉄板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母屋造)、社務所(瓦鉄板葺二棟)が建ち並びます。境…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10665.html
- 野田市鈴木貫太郎記念館
- 先の大戦を終結に導いた総理大臣、鈴木貫太郎ゆかりの品が満載
- 第42代内閣総理大臣として日本を終戦に導き、戦後は憲法の改正にも関わった鈴木貫太郎。記念館は貫太郎が最晩年を過ごした自宅跡地の隣に建てられました。収蔵品は愛用の品や肖像など500点以上にのぼりますが、中でも昭和天皇に「御聖断」を仰ぐ姿が描かれた「最後の…
-
- 東葛飾
- 野田市
- detail_10009.html
- 西小笹八幡神社
- パワフルな勝負の神様を祀る八幡神社
- 西小笹八幡神社は、室町時代の1396年(応永3年)、京都府にある石清水八幡宮からの御分霊を祀って創建された神社。御祭神は力強い武神として知られる誉田別命(ほんだわけのみこと)で、勝負ごとにご利益があるほか、悪病を祓う力を授けてもらえるといわれています。…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10227.html
- 旧医院
- ノスタルジックな雰囲気ただよう浦安市内で最古の洋風建築
- 境川沿いに広がる閑静な住宅街に溶け込むおしゃれな洋館「旧医院」。1929年に建てられた浦安市で最古の洋風建築物として知られています。2階建ての洋館と平屋の日本家屋が合体したような建物は、それぞれ内科・小児科病院と居住スペースとして使われていました。現在…
-
- ベイエリア
- 浦安市
- detail_10047.html
- 旧吉田家住宅歴史公園
- 広大な芝生公園にある国重要文化財の歴史的建造物は必見
- 旧吉田家住宅歴史公園は、江戸末期に建造された国の指定重要文化財。名主・吉田家の豪農ぶりがうかがえる邸宅が建っています。長大な長屋門は、その長さが25mもあります。茅葺屋根の重厚な造りの母家をはじめ、風情のある書院、苔に覆われた庭園、屋敷林など、まるで…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10021.html
- 二宮神社(船橋市)
- 嵯峨天皇の勅創に係わる神社「二宮神社」は、古来から安産の神として地域の人々に親しまれています。古来、寒川神社・二宮大名神と呼ばれ、創建は平安初期の弘仁年間と伝えられています。祭神は、速須佐之男命・稻田比賣命・大國主命・藤原時平・大雀命・譽田別命を祀…
-
- ベイエリア
- 船橋市
- detail_10801.html
- 本國寺(宮谷県庁跡)
- 檀林や明治初期の県庁が置かれた寺院
- 重厚な門構えが印象的な本國寺は、創建810年と伝えられる寺院。真言宗から法華宗に、さらには日蓮宗へと紆余曲折を経て現在にいたります。1622年、当時の住職日純によって僧侶の養成機関である檀林(だんりん)が開かれ学僧が集いました。1868年に元号が明治へ切り替…
-
- 九十九里
- 大網白里市
- detail_10260.html
- 小御門神社
- 身代わりの神として信仰を集める、豊かな緑に囲まれた厳かな神社
- 南北朝時代に建武中興の礎石となった、藤原師賢(ふじわらもろかた)卿を祀る旧別格官幣社。1879年に明治天皇から小御門神社の社号を賜りました。藤原師賢卿は後醍醐天皇に仕えて活躍しましたが、後に戦いに敗れてこの地へ流され、その年に32歳でこの世を去りました。…
-
- 北総
- 成田市
- detail_10602.html
- 老尾神社
- 神聖な空気をまとう由緒ある神社
- 阿佐比古命(あさひこのみこと)を主祭神とする老尾神社。境内の面積は約1,200坪にもおよび、社殿の奥にある大杉は市指定の天然記念物です。また、供養塔である板碑(いたび)は市の有形文化財に指定されています。神社の歴史は古く、927年に成立した『延喜式神名帳(…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10224.html
- 三島神社
- 空高く伸びる大杉の下を歩くと、まるで太古の昔を訪れた気分に
- 大山祗(オオヤマツミ)命を祭神に鎮座する社は、源頼朝に関わる伊豆三島神社を分祀したものと伝えられています。一の鳥居は国道410号線沿いに建ち、そこから進むとほどなく参道入口に到着。二の鳥居をくぐって歩いていくと、空高く伸びる杉に囲まれ、まるで太古の昔…
-
- かずさ・臨海
- 君津市
- detail_10479.html
- 鈴木大地記念碑
- 習志野市出身の競泳五輪金メダリストの記念碑
- 鈴木大地記念碑は、1988年のソウルオリンピックで金メダルを獲得した水泳選手、鈴木大地氏の栄誉を讃えて建立されたものです。建立当初は「習志野市立大久保図書館」にありましたが、1998年「千葉県国際総合水泳場」に移設されています。記念碑はシャープなラインと流…
-
- ベイエリア
- 習志野市
- detail_10443.html
- 橘樹神社
- 橘樹神社は、「通称・橘様」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、弟橘媛命・日本武尊・忍山宿禰を祀っています。3,569坪の境内には本殿(銅板葺神明造)、幣殿、拝殿(銅板葺神明造)、社務所(瓦葺平家造)が建ち並びます。延喜式神名帳にも名を残し、昔…
-
- 九十九里
- 茂原市
- detail_10667.html
- 三谷胤政供養塔
- 古刹に静かに佇む、富里の地をおさめた土豪一族ゆかりの供養塔
- 三谷胤政が開祖とされる中沢の昌福寺にまつられた、市指定有形文化財の供養塔。千葉四郎胤広(たねひろ)を始祖とする氏族である三谷胤政の一族は、千田荘内の中村郷三谷村(現在の多古町)から富里に移り住み、この地で勢力を拡大したとみられています。寺伝では三谷…
-
- 北総
- 富里市
- detail_10163.html
- 観音寺(布袋尊)
- 笑顔が素敵な布袋尊像が安置されているお寺
- 曹洞宗寺院の観音寺には、八千代八福神の「布袋尊」が安置されています。布袋尊像の幸せそうな笑顔は、見る人の心もおおらかにしてくれるでしょう。本尊は木造十一面観音坐像であり、訪れた際はこちらもチェックしておきたいところです。また、入口に1831(天保2)年…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10090.html
- 妙徳寺(大黒天)
- 「大古久様」のご利益がある地元に根づいたお寺
- 商売繁盛の神様「大黒天」が祭られている高誉山妙徳寺は、のどかな田園風景に溶け込むお寺です。大黒天像は以前、境内左脇の大黒堂に祭られていましたが、現在は本堂に鎮座しています。古くから「大古久様」と呼ばれており、これは明治時代に彫られたものとのこと。ま…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10086.html
- 皇産靈神社
- 大はしごの上で演じられる2人立ちの獅子舞は迫力満点!
- 毎年10月中旬ごろ、この地区の氏神である皇産靈神社に獅子舞が奉納されます。この舞は、約400年前から始まった2人立ちの獅子舞。「岩沼の獅子舞」と呼ばれ、境内の仮舞台で演じられます。舞は「おから」「羽手」「仕立四つ足」「仕立玉遊び」「亀の舞」などいくつかあ…
-
- 九十九里
- 長生村
- detail_10473.html
- 大多喜町商家保存資料館(旧釜屋)
- 2階から大多喜城の天守閣を望む、昔ながらの土蔵造り
- 釜屋は明治初期に建てられた土蔵造りの建物です。開業当初は質屋、その後は金物店などを営んでおり、土蔵造りでありながら店舗として使われていました。2階には2つの8畳間があり、観音開きの扉から大多喜城の天守閣が望めます。庭に祀られている立派なお稲荷さんから…
-
- 南房総
- 大多喜町
- detail_10349.html