条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・社寺仏閣
検索結果
222件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 旧医院
- ノスタルジックな雰囲気ただよう浦安市内で最古の洋風建築
- 境川沿いに広がる閑静な住宅街に溶け込むおしゃれな洋館「旧医院」。1929年に建てられた浦安市で最古の洋風建築物として知られています。2階建ての洋館と平屋の日本家屋が合体したような建物は、それぞれ内科・小児科病院と居住スペースとして使われていました。現在…
-
- ベイエリア
- 浦安市
- detail_10047.html
- 光明寺
- 「与話情浮名横櫛」の主人公モデルの墓がある木更津の寺院
- 光明寺は、1335年(建武2年)に建てられた日蓮宗の寺院です。池上本門寺第三世日輪上人によって開山され、現在は木更津市を代表する寺院のひとつ。本堂をはじめ、七面堂や庫裏、客殿、鐘楼などで構成されており、入口では切妻づくりや棧瓦葺きの薬医門が見られます。…
-
- かずさ・臨海
- 木更津市
- detail_10438.html
- 歴史の里の音楽会/千葉県立房総のむら
- 優雅な秋のひと時を
- 房総のむらでは、10月20日(日)に令和6年度県民芸術劇場公演《歴史の里の音楽会》を開催します。会場は国重要文化財である「旧学習院初等科正堂」を使用します。コンサート会場で聴く音楽とはひと味違う、文化財建造物の中で行われる千葉交響楽団による金管五重…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13092.html
- 老尾神社
- 神聖な空気をまとう由緒ある神社
- 阿佐比古命(あさひこのみこと)を主祭神とする老尾神社。境内の面積は約1,200坪にもおよび、社殿の奥にある大杉は市指定の天然記念物です。また、供養塔である板碑(いたび)は市の有形文化財に指定されています。神社の歴史は古く、927年に成立した『延喜式神名帳(…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10224.html
- 土橋山東禅寺
- 無念のうちに自刃し果てた千葉胤直・胤宣親子の墓が残るお寺
- 土橋山東禅寺は、室町時代に自刃した千葉胤直(たねなお)・胤宣(たねのぶ)親子とその一族のお墓が残る寺院です。千葉胤直は、北総の名家・千葉氏の16代目にあたり、室町中期に鎌倉府の重鎮であった人物。しかし、管領足利成氏と執事上杉氏の内紛に巻き込まれ、同じ…
-
- 北総
- 多古町
- detail_10205.html
- 福聚寺
- 禅を説き、水田地帯を拓いた名僧の眠る寺
- 福聚寺は、臨済宗の流れをくむ禅宗、黄檗宗(おうばくしゅう)の寺です。江戸時代前期の1678年に、鉄牛道機(てつぎゅうどうき)という和尚によって建てられました。鉄牛和尚は、当時存在した「椿海」という湖の干拓に尽力した名僧です。彼は人々に乞われて椿海の跡地…
-
- 北総
- 東庄町
- detail_10184.html
- 長福寺(寿老人)
- 朱塗りの山門が目を引く寿老人が祭られているお寺
- 「萱田の赤寺」と呼ばれる朱塗りの山門が人目を引く長福寺。「市民が選んだ八千代ふるさと50景」にも選出されており、地元の人々に親しまれています。境内では勢至菩薩像が浮き彫りにされた「石造三相塔」や、八千代八福神の一つで無病長寿を守護する白いひげの老人姿…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10091.html
- 国史跡下総小金中野牧跡・捕込
- 江戸幕府を陰で支えた軍馬生産施設
- 下総小金中野牧は、江戸幕府が軍馬の安定確保を目指して設けた幕府直轄の牧の一つ。慶長年間(1596年~1615年)に設置後、明治維新で廃止されるまで存続しました。下総小金中野牧跡(捕込)は牧で放し飼いにされている野馬を追い込み捕らえ、幕府に献上する馬を選別す…
-
- 東葛飾
- 鎌ケ谷市
- detail_10067.html
- 龍光院・将門神社
- 平将門一族と深いつながりを持つ寺院と神社
- 千葉県柏市岩井地区の中心部に位置する龍光院は、平将門を祭神とした全国でも珍しい将門神社と隣接し、共に地域の風景を形成しています。平将門に深いつながりを持つこの寺院には、将門の伝説を秘めた地蔵堂があり、彼の三女であった如蔵尼が平将門とその一門を弔って…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10027.html
- 旧吉田家住宅歴史公園
- 広大な芝生公園にある国重要文化財の歴史的建造物は必見
- 旧吉田家住宅歴史公園は、江戸末期に建造された国の指定重要文化財。名主・吉田家の豪農ぶりがうかがえる邸宅が建っています。長大な長屋門は、その長さが25mもあります。茅葺屋根の重厚な造りの母家をはじめ、風情のある書院、苔に覆われた庭園、屋敷林など、まるで…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10021.html
- 二宮神社(船橋市)
- 嵯峨天皇の勅創に係わる神社「二宮神社」は、古来から安産の神として地域の人々に親しまれています。古来、寒川神社・二宮大名神と呼ばれ、創建は平安初期の弘仁年間と伝えられています。祭神は、速須佐之男命・稻田比賣命・大國主命・藤原時平・大雀命・譽田別命を祀…
-
- ベイエリア
- 船橋市
- detail_10801.html
- ドイツ捕虜オーケストラの碑
- オーケストラの旋律が聞こえるよう。ドイツ人捕虜との交流の証
- ドイツ捕虜オーケストラの碑とは、大正時代に日本へ送られたドイツ人捕虜がオーケストラ活動を行なった記念の碑。第一次世界大戦で日本はドイツに勝利を収め、多くのドイツ人捕虜がここ「習志野俘虜収容所(ならしのふりょしゅうようじょ)」に送られました。同収容所…
-
- ベイエリア
- 習志野市
- detail_10445.html
- 山武姥山貝塚
- 歴史的にも重要な遺構で縄文人の暮らしを垣間見る
- 横芝光町にある山武姥山貝塚は、縄文時代の遺跡です。今から5,000年前に始まって、2,500年前まで続いた集落だと言われており、過去に6回の発掘調査が行われました。市川市にある姥山貝塚と区別するため「山武姥山貝塚」と呼ばれています。点在する貝塚が馬蹄形をして…
-
- 九十九里
- 横芝光町
- detail_10243.html
- 釜屋(旧江澤邸)
- 2階から大多喜城の天守閣を望む、昔ながらの土蔵造り
- 釜屋は明治初期に建てられた土蔵造りの建物です。開業当初は質屋、その後は金物店などを営んでおり、土蔵造りでありながら店舗として使われていました。2階には2つの8畳間があり、観音開きの扉から大多喜城の天守閣が望めます。庭に祀られている立派なお稲荷さんから…
-
- 南房総
- 大多喜町
- detail_10349.html
- 東漸寺
- 戦国武将・木曽義昌公が建立した真言宗智山派の寺院
- 木曽義昌(きそよしまさ)公が、1590(天正18)年に下総網戸(あじと)城に入城したのち、城内の一画に木曽家累代の菩堤所として建立した寺です。木曽義昌公は朝日将軍・木曽義仲(よしなか)から19代目といわれる戦国武将として知られています。戦乱の中、遠く木曽福…
-
- 九十九里
- 旭市
- detail_10043.html
- 西小笹八幡神社
- パワフルな勝負の神様を祀る八幡神社
- 西小笹八幡神社は、室町時代の1396年(応永3年)、京都府にある石清水八幡宮からの御分霊を祀って創建された神社。御祭神は力強い武神として知られる誉田別命(ほんだわけのみこと)で、勝負ごとにご利益があるほか、悪病を祓う力を授けてもらえるといわれています。…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10227.html
- 八日市場東照宮
- 徳川家康の愛鷹が舞い降りたといわれる東照宮
- 八日市場東照宮は、江戸幕府を開いた徳川家康の鷹に関する伝承で知られる神社。千葉県内では唯一、全国東照宮連合会に加盟している東照宮です。かつて鷹狩りで行方不明になってしまった家康の愛鷹が、同神社の境内の松の木に降りてきたことからこの木が「御鷹松」と呼…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10223.html
- 木内家住宅
- 国の有形文化財にも登録!地域を代表する貴重な近代建築の商家
- 木内家住宅は、多古町中心部に位置する風情豊かな石造りの商家。道路に面した旧店舗に主屋と旧蔵が続く町屋建築で、いずれも昭和初期(1929~1931年)に建てられました。主屋と旧蔵は、重厚な大谷石積の石造2階建。店舗部分の1階は火災から米俵を守るために大谷石積の…
-
- 北総
- 多古町
- detail_10204.html
- 三谷胤政供養塔
- 古刹に静かに佇む、富里の地をおさめた土豪一族ゆかりの供養塔
- 三谷胤政が開祖とされる中沢の昌福寺にまつられた、市指定有形文化財の供養塔。千葉四郎胤広(たねひろ)を始祖とする氏族である三谷胤政の一族は、千田荘内の中村郷三谷村(現在の多古町)から富里に移り住み、この地で勢力を拡大したとみられています。寺伝では三谷…
-
- 北総
- 富里市
- detail_10163.html
- 旧大塚家住宅
- 浦安の家屋に眠る先人たちの知恵が体感できる場所
- 江戸時代の末期に建てられたといわれている「旧大塚家住宅」。1987年に浦安市の有形文化財に、2002年には県の有形文化財に指定されました。漁業をなりわいにしていた大塚家の住宅として建てられた茅葺き屋根の家で、木造平屋建の寄棟造(よせむねづくり)になっていま…
-
- ベイエリア
- 浦安市
- detail_10049.html