条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・社寺仏閣
検索結果
223件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 大多喜町商家保存資料館(旧釜屋)
- 2階から大多喜城の天守閣を望む、昔ながらの土蔵造り
- 釜屋は明治初期に建てられた土蔵造りの建物です。開業当初は質屋、その後は金物店などを営んでおり、土蔵造りでありながら店舗として使われていました。2階には2つの8畳間があり、観音開きの扉から大多喜城の天守閣が望めます。庭に祀られている立派なお稲荷さんから…
-
- 南房総
- 大多喜町
- detail_10349.html
- 老尾神社
- 神聖な空気をまとう由緒ある神社
- 阿佐比古命(あさひこのみこと)を主祭神とする老尾神社。境内の面積は約1,200坪にもおよび、社殿の奥にある大杉は市指定の天然記念物です。また、供養塔である板碑(いたび)は市の有形文化財に指定されています。神社の歴史は古く、927年に成立した『延喜式神名帳(…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10224.html
- 福聚寺
- 禅を説き、水田地帯を拓いた名僧の眠る寺
- 福聚寺は、臨済宗の流れをくむ禅宗、黄檗宗(おうばくしゅう)の寺です。江戸時代前期の1678年に、鉄牛道機(てつぎゅうどうき)という和尚によって建てられました。鉄牛和尚は、当時存在した「椿海」という湖の干拓に尽力した名僧です。彼は人々に乞われて椿海の跡地…
-
- 北総
- 東庄町
- detail_10184.html
- 東漸寺
- 戦国武将・木曽義昌公が建立した真言宗智山派の寺院
- 木曽義昌(きそよしまさ)公が、1590(天正18)年に下総網戸(あじと)城に入城したのち、城内の一画に木曽家累代の菩堤所として建立した寺です。木曽義昌公は朝日将軍・木曽義仲(よしなか)から19代目といわれる戦国武将として知られています。戦乱の中、遠く木曽福…
-
- 九十九里
- 旭市
- detail_10043.html
- 考古学講座/千葉県立房総のむら
- 考古学へのはじめの一歩
- 房総のむらでは、8月25日(日)に「考古学講座」を開催します。「埼玉古墳群からみた東国の古墳文化」と題し、国士館大学の関義則氏を講師としてお招きします。この機会に考古学の世界へ足を踏み入れてみてはいかが?定員:60名(先着順)開催時間:13:30~15:00
-
- 北総
- 栄町
- detail_13004.html
- 旧手賀教会堂
- 千葉県指定文化財で、首都圏最古の教会
- 旧手賀教会堂は、明治初期に建てられたロシア正教の教会堂です。日本で唯一の茅葺民家転用教会堂であり、現存する教会堂としては首都圏最古のもの。その歴史を未来につなげるため、千葉県指定文化財にも指定されています。教会堂として移築されてから140年目の2020年…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10025.html
- 笠上観音正福寺
- 厄除けの観音として有名なお寺です。
-
- かずさ・臨海
- 袖ケ浦市
- detail_10669.html
- 馬渡の険
- 御成街道一の難所
- 「馬渡」の名前は、東金へ向かう将軍一行が、当地の急勾配の坂を上るため、家康が籠から降りて馬に乗り換えた場所といわれていることから、その名が付けられたとされています。 また「馬渡の険」は御成街道一の難所であったと伝えられています。
-
- 北総
- 八街市
- detail_12815.html
- びんだらいの池
- 徳川家康が髪を整えたといわれる池
- 徳川家康が東金の鷹狩り場へおもむく途中、この池のほとりでほつれた髪を洗い清めたという言い伝えから「鬢盥(びんだらい)の池」と呼ばれてます。 ※近年では水量も減り、長い間湿地帯となっていましたが、現在では調整池として水を湛えています。
-
- 北総
- 八街市
- detail_12814.html
- 本國寺(宮谷県庁跡)
- 檀林や明治初期の県庁が置かれた寺院
- 重厚な門構えが印象的な本國寺は、創建810年と伝えられる寺院。真言宗から法華宗に、さらには日蓮宗へと紆余曲折を経て現在にいたります。1622年、当時の住職日純によって僧侶の養成機関である檀林(だんりん)が開かれ学僧が集いました。1868年に元号が明治へ切り替…
-
- 九十九里
- 大網白里市
- detail_10260.html
- 一松神社
- 一年の豊作を占う「お的式」が行われる歴史ある神社
- 一松神社は、創建1088年と伝えられる歴史のある神社で村指定文化財にもなっています。建物にはさまざまな建築様式が見られ、本殿の彫刻は必見。3月には春祭り、10月には秋祭りが行われ、お囃子や民謡などが奉納されます。そして、特筆すべきは1553年(天文3年)正月4…
-
- 九十九里
- 長生村
- detail_10309.html
- ドイツ捕虜オーケストラの碑
- オーケストラの旋律が聞こえるよう。ドイツ人捕虜との交流の証
- ドイツ捕虜オーケストラの碑とは、大正時代に日本へ送られたドイツ人捕虜がオーケストラ活動を行なった記念の碑。第一次世界大戦で日本はドイツに勝利を収め、多くのドイツ人捕虜がここ「習志野俘虜収容所(ならしのふりょしゅうようじょ)」に送られました。同収容所…
-
- ベイエリア
- 習志野市
- detail_10445.html
- 歴史の里の音楽会/千葉県立房総のむら
- 優雅な秋のひと時を
- 房総のむらでは、10月20日(日)に令和6年度県民芸術劇場公演《歴史の里の音楽会》を開催します。会場は国重要文化財である「旧学習院初等科正堂」を使用します。コンサート会場で聴く音楽とはひと味違う、文化財建造物の中で行われる千葉交響楽団による金管五重…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13092.html
- 御成街道の一里塚
- 街道に設けられた道しるべ
- 一里塚とは、街道沿いの一里ごとに設けられた里程標で、江戸時代には徳川幕府による街道整備政策の一環として、全国の主要街道に設置されましたが、御成街道の一里塚は、街道を真っ直ぐに結ぶために、造成の目印として築かれたといわれ、昼は白旗、夜は提灯が掲げら…
-
- 北総
- 八街市
- detail_12813.html
- 松山神社
- 悠久の歴史を感じられるパワースポット
- 1200年以上の歴史を刻んできた松山神社は、木々に囲まれた荘厳な雰囲気が印象的。境内にある御神木の大杉は推定樹齢850年。県内最大級の御神木で、高さ32m、周囲9.2m。匝瑳市の天然記念物に指定されています。毎年4月13日の例祭で披露される奉納神楽は3時間にわたって…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_10221.html
- 旧公正会館
- 銚子を愛し、社会教育の発展に尽力した実業家の遺産
- 銚子市にあるヤマサ醤油は、全国的に有名な調味料メーカーです。創業家の当主は代々「濱口儀兵衛」を名乗ってきました。その10代目濱口儀兵衛(梧洞)が社会教育事業のために私財を投じて建設したのが、旧公正会館(1926年4月竣工)です。1948年には施設の全てが銚子…
-
- 北総
- 銚子市
- detail_10197.html
- 屋形四社神社
- 四神を祀る歴史ある神社でご利益をいただこう
- 屋形四社神社は横芝光町にある神社で、ご祭神は健速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)、天津兒屋根命(アマツコヤネノミコト)、別雷命(ワケイカズチノミコト)、菅原道真の四神。立身出世や学業成就などにご利益があります。902年(延喜2)の建立と伝わる神社…
-
- 九十九里
- 横芝光町
- detail_10241.html
- 町原大銀杏
- 伝説が残る神秘的な大銀杏
- 町原大銀杏は、横芝光町の稲荷神社にそびえる大きなイチョウの木です。樹高約25m、幹回り約6.5mの巨樹で、樹齢は推定500年!根の一種である気根が乳房の形に見えることから「乳銀杏」とも呼ばれ、女人信仰の対象となっています。この大銀杏には「乳与えの伝説」が語り…
-
- 九十九里
- 横芝光町
- detail_10242.html
- 有森裕子記念碑
- 銀メダリストの足型は必見!ユニークなモニュメント
- 有森裕子記念碑は、女子マラソン銀メダリスト・有森裕子氏の足型がついたモニュメントです。1997年、市民のスポーツへの関心を高めるため開催された「いきいき習志野ジョギング&ウォーキングフェスタ」の記念に設置されました。習志野市の自転車・歩行者専用道路「ハ…
-
- ベイエリア
- 習志野市
- detail_10442.html
- 「地中からのメッセージ ~旧石器・縄文・弥生~ 」-公益財団法人千葉県教育振興財団設立50周年記念展part1-/千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館
- 千葉県文化財センター50年間の歴史を感じる
- 9月21日(土)~11月17日(日)まで「地中からのメッセージ ~旧石器・縄文・弥生~ 」-公益財団法人千葉県教育振興財団設立50周年記念展part1-と題した企画展を開催いたします。千葉県教育振興財団は、昭和49年(1974)財団法人千葉県文化財センターとして発足して…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13093.html