MENU

検索結果

224件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
ガーデン・オープン・チャリティin 匝瑳/平山邸
樹齢1000年の巨木や里山散策を楽しむチャリティイベント
19世紀の末に建築された古民家と、幹回り10mと県内最大の巨樹「安久山のスダジイ」を中心に、ツツジ・山野草の風情ある昔ながらの日本庭園をご覧いただけます。周辺にはNHKBSで「映像に残したい日本の里山100選」に選ばれた里山が広がり、散策もお楽しみいただけます…
ガーデン・オープン・チャリティin 匝瑳/平山邸
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_12105.html
安久山のスダジイ
自然との共生を象徴する巨樹
安久山のスダジイは匝瑳市飯高地区にあり、幹回り約10m、高さは約25mにもなる全国でも有数の巨樹。樹齢1,000年以上といわれ、匝瑳市の天然記念物に指定されています。最大の特徴は板状に伸びた根の大きさ。絡み合った根は人の背丈ほどの高さまであり、見る者を圧倒し…
安久山のスダジイ
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10235.html
那古寺
行基創建、千手観音菩薩の本尊を祀り、歴史と自然に彩られたお寺
歴史と信仰が息づく、風光明媚な山中のお寺。千手観世音菩薩を本尊とし、この地を訪れた高僧、行基によって創建されたと伝えられています。以降、源頼朝をはじめ足利尊氏、里見義実、徳川氏ら武家の信仰を集めて栄えました。本尊の木造千手観音立像はクスの木の一本造…
那古寺
  • 南房総
  • 館山市
detail_10581.html
八重垣神社祇園祭/八重垣神社
匝瑳の夏の風物詩「祇園祭」
毎年8月4日、5日に行われる八重垣神社祇園祭は、八重垣神社を中心に、10町内から合わせて20基ほどの神輿と囃子連が繰り出されます。笛と太鼓の軽快な囃子に合わせて担がれる神輿は、この地方特有のスタイルです。「あんりゃぁどした」という威勢のいい掛け声で練り歩…
八重垣神社祇園祭/八重垣神社
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_12967.html
正覚院(毘沙門天)
おしどり伝説がある毘沙門天が祭られているお寺
八千代の八福神めぐりでおなじみの、福徳財富の神「毘沙門天」が祭られている正覚院(池証山鴨鴛寺)。日本の各地に点在する「おしどり伝説」が、伝わる寺院です。美しい境内には毘沙門天の銅像や、おしどり伝説の「鴨鴛寺」、県指定文化財の「木造釈迦如来立像」、愛…
正覚院(毘沙門天)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10084.html
国史跡下総小金中野牧跡・捕込
江戸幕府を陰で支えた軍馬生産施設
下総小金中野牧は、江戸幕府が軍馬の安定確保を目指して設けた幕府直轄の牧の一つ。慶長年間(1596年~1615年)に設置後、明治維新で廃止されるまで存続しました。下総小金中野牧跡(捕込)は牧で放し飼いにされている野馬を追い込み捕らえ、幕府に献上する馬を選別す…
国史跡下総小金中野牧跡・捕込
  • 東葛飾
  • 鎌ケ谷市
detail_10067.html
白幡天神社
文豪たちゆかりの天神さま
千葉県市川菅野に鎮座する白幡天神社は、1180年に源頼朝が源氏の印である白い旗を掲げてこの地を陣としたことが社名の由来と伝承され、学問の神である菅原道真公、武内宿禰(たけのうちのすくね) などが祀られています。境内は約2,000坪の広さを持ち、四季折々の花々…
白幡天神社
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10059.html
旧医院
ノスタルジックな雰囲気ただよう浦安市内で最古の洋風建築
境川沿いに広がる閑静な住宅街に溶け込むおしゃれな洋館「旧医院」。1929年に建てられた浦安市で最古の洋風建築物として知られています。2階建ての洋館と平屋の日本家屋が合体したような建物は、それぞれ内科・小児科病院と居住スペースとして使われていました。現在…
旧医院
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10047.html
神明社
荘厳な鎮守の森にたたずむ由緒ある神社
通称「神明(しんめい)様」と呼ばれ、古くから柏市塚崎地区の鎮守として人々に親しまれる由緒ある神社です。鎌倉時代末期の創建と伝えられ、御祭神として天照皇大神、應神天皇、武甕槌神(たけみかづちのかみ)が祀られています。約3,000坪の広大な境内には、本殿(…
神明社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10637.html
蓬莱山弘誓院福満寺
奈良時代の創建、火防観音と称され多くの文化財が残る
千葉県にある蓬莱山弘誓院福満寺は真言宗豊山派の寺院で奈良時代の創建と伝えられており、多くの文化財が残されています。その中でも特筆すべきは、千葉県指定文化財にも指定されている「聖観世音菩薩坐像」と「妙法蓮華経版木」です。特に「聖観世音菩薩坐像」は13世…
蓬莱山弘誓院福満寺
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10029.html
龍光院・将門神社
平将門一族と深いつながりを持つ寺院と神社
千葉県柏市岩井地区の中心部に位置する龍光院は、平将門を祭神とした全国でも珍しい将門神社と隣接し、共に地域の風景を形成しています。平将門に深いつながりを持つこの寺院には、将門の伝説を秘めた地蔵堂があり、彼の三女であった如蔵尼が平将門とその一門を弔って…
龍光院・将門神社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10027.html
旧吉田家住宅歴史公園
広大な芝生公園にある国重要文化財の歴史的建造物は必見
旧吉田家住宅歴史公園は、江戸末期に建造された国の指定重要文化財。名主・吉田家の豪農ぶりがうかがえる邸宅が建っています。長大な長屋門は、その長さが25mもあります。茅葺屋根の重厚な造りの母家をはじめ、風情のある書院、苔に覆われた庭園、屋敷林など、まるで…
旧吉田家住宅歴史公園
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10021.html
大原公園「平和の鐘」
丘の上から太平洋を一望!季節の花々で彩られた、市民の憩いの場
大原公園は、1994年(平成6年)に開園された歴史公園です。丘の上からは太平洋が一望でき、現在では市民の憩いの場として親しまれています。季節に併せて、桜やあじさい、藤の花などが咲き誇るのも魅力のひとつ。花々に癒されながら、のんびりと過ごすにはうってつけ…
大原公園「平和の鐘」
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10362.html
千葉工業大学通用門(旧陸軍鉄道第二聯隊表門)
在りし日の旧陸軍鉄道第二聯隊を思わせる、貴重な赤レンガの門柱
国内最古の私立工業大学である「千葉工業大学」は、1950年代「旧陸軍鉄道第二聯隊」の跡地に津田沼キャンパスを開設しました。同キャンパスは、数々のテレビドラマのロケ地になったことでも知られています。通用門にある赤レンガの門柱4基は、鉄道第二聯隊の表門とし…
千葉工業大学通用門(旧陸軍鉄道第二聯隊表門)
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10446.html
曹洞宗 冨川山 長安寺
房総里見家ゆかりの寺院で心安らぐ坐禅体験を
鴨川市にある長安寺は、永正2年(1505年)受天英祜(じゅてんえいこ)大和尚による開山と伝えられている名刹。山門の正面に本堂があり、その背後には開山堂が併設されています。また、本堂の左手前にある毘沙門堂には、長狭七福神のうち邪鬼をこらしめ福を増すとされ…
曹洞宗 冨川山 長安寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12539.html
広済寺
国指定重要無形民俗文化財「鬼来迎」が上演される由緒ある寺院
鎌倉時代初期1190年、石屋和尚により開山されたと伝わる、新義真言宗智山派の寺院。ご本尊は信者の苦を代わって受けるとされる地蔵菩薩。無病息災・五穀豊穣などにご利益があります。開山の由来は、石屋が見た夢によるもの。すでに亡き者であった妙西という娘が、夢の…
広済寺
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10245.html
八日市場東照宮
徳川家康の愛鷹が舞い降りたといわれる東照宮
八日市場東照宮は、江戸幕府を開いた徳川家康の鷹に関する伝承で知られる神社。千葉県内では唯一、全国東照宮連合会に加盟している東照宮です。かつて鷹狩りで行方不明になってしまった家康の愛鷹が、同神社の境内の松の木に降りてきたことからこの木が「御鷹松」と呼…
八日市場東照宮
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10223.html
柏神社
柏のパワースポット!思わず集めたくなる月替わりの御朱印が人気
山形県・羽黒神社と京都祇園・八坂神社の御祭神を合わせて祀っている神社。珍しい月替わりの御朱印があることでも知られています。そのアイデアやデザイン性の高さから“御朱印ガールズ”にも大人気。3月にはひな祭り、8月にはカラフルな花火やかき氷など、思わず毎月集…
柏神社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10638.html
野菊の墓文学碑(西蓮寺)
春の桜も美しい、名作小説の魂を刻み込んだ石碑
野菊の墓文学碑は、松戸市下矢切の西蓮寺境内にあります。千葉県が生んだアララギ派の歌人、伊藤左千夫(1864~1913年)の名作純愛小説「野菊の墓」の一節が石碑に刻まれています。地元有志の発案と、門弟であった土屋文明の書によって1965年に建てられました。隣接し…
野菊の墓文学碑(西蓮寺)
  • 東葛飾
  • 松戸市
detail_10468.html
長生観音
「村の悠久の平和のために」願いを込めて建立された観音様
1990年6月に長生村の観光協会によって建立された「長生観音」は、村人と村を訪れる人々の平和と安全を見守っています。太平洋を、そして、一松海岸を見守るように立つその優雅な姿は、村のシンボル。それと同時に、村の悠久の平和と村民の家内安全、繁栄、交通安全、海…
長生観音
  • 九十九里
  • 長生村
detail_10308.html
ページトップへ