MENU

検索結果

224件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
龍角寺古墳群・岩屋古墳
県内有数の大規模古墳群を見学して新しい歴史を発見!
「龍角寺古墳群・岩屋古墳」は、古墳時代後期(6世紀)から終末期(7世紀)に形成されたと考えられる、県内有数の大規模古墳群。多くの古墳が良好な状態で保存されており、国の史跡に指定されています。現在、確認されている古墳の総数は115基。印旛沼に面する台地の…
龍角寺古墳群・岩屋古墳
  • 北総
  • 栄町
detail_10139.html
白幡天神社
文豪たちゆかりの天神さま
千葉県市川菅野に鎮座する白幡天神社は、1180年に源頼朝が源氏の印である白い旗を掲げてこの地を陣としたことが社名の由来と伝承され、学問の神である菅原道真公、武内宿禰(たけのうちのすくね) などが祀られています。境内は約2,000坪の広さを持ち、四季折々の花々…
白幡天神社
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10059.html
那古寺
行基創建、千手観音菩薩の本尊を祀り、歴史と自然に彩られたお寺
歴史と信仰が息づく、風光明媚な山中のお寺。千手観世音菩薩を本尊とし、この地を訪れた高僧、行基によって創建されたと伝えられています。以降、源頼朝をはじめ足利尊氏、里見義実、徳川氏ら武家の信仰を集めて栄えました。本尊の木造千手観音立像はクスの木の一本造…
那古寺
  • 南房総
  • 館山市
detail_10581.html
赤城神社
迫力の大しめ縄行事や、流山の地名発祥伝説を持つ由緒ある神社
赤城神社は「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神として、江戸川東岸のこんもりとした小山の上に鎮座しています。かつての大洪水で群馬県赤城山の一部が流れてこの山になったとされる伝説があることから、流山という地名の由来に深いゆかりを持つ場所としても有…
赤城神社
  • 東葛飾
  • 流山市
detail_10011.html
宮谷八幡神社
本殿は市の指定文化財!大網白里市が一望できる展望スポット
宮谷八幡神社は、室町時代に建立された歴史ある神社です。鳥居をくぐり104段の石段を登ると、荘厳な拝殿が姿を現します。拝殿奥にある本殿は、市の指定文化財で、3つの社が並ぶ珍しい様式。本殿は、1488年(長享2年)に土気城主・酒井定隆(さかい さだたか)が土気城…
宮谷八幡神社
  • 九十九里
  • 大網白里市
detail_10262.html
伊能忠敬記念公園(伊能忠敬出生地)
県指定の史跡・伊能忠敬の出生地に整備された記念公園
伊能忠敬記念公園は、生誕250周年を記念して出生地が整備され、記念公園として建設されました。伊能忠敬は、1745年に九十九里町小関に生まれました。小さいときから学問に親しみ、数学、測量、天文学等を勉強し、国内旅行をするなど幅広い教養を身につけていったので…
伊能忠敬記念公園(伊能忠敬出生地)
  • 九十九里
  • 九十九里町
detail_10265.html
お寺カフェそわか
尊重・和合・感謝の空間!プチ修行もできるお座敷のカフェ
睦沢町下之郷にある弘行寺(ぐぎょうじ)の境内にあるカフェです。「そわか」には仏教用語で「事が成就する」という意味があり、ご縁を大切にした心安らぐ空間に癒されます。畳にこたつ、縁側など、お寺らしい和の雰囲気が味わえるのも人気の理由。席はお座敷なので、…
お寺カフェそわか
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10307.html
御成街道跡(風景谷の険)
家康が”やちまた”の地に踏入った最初の場所
 御成街道は地形を考慮せずに、ほぼまっすぐに造成されたため、14箇所もの谷津 を経由していたといわれています。中でも深い谷を跨 ぐ、勾配の険しい場所については「険」の名が付けられ、八街市と千葉市の境となるこの区間は「風景谷(ふがさく)の険」の名前で呼ばれ…
御成街道跡(風景谷の険)
  • 北総
  • 八街市
detail_12812.html
千葉御茶屋御殿跡
徳川家康が鷹狩りの際に休息所として利用したとされる史跡
「千葉御茶屋御殿跡」は、徳川家康などの将軍家が、鷹狩りに向かう際に利用したとされる休息所の跡。千葉市の指定史跡として大切に保存されています。御茶屋御殿の創建を直接示す史料は残されておりませんが、徳川家康が狩猟をするために急遽つくった東金新道(御成街…
千葉御茶屋御殿跡
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10122.html
東身延 本山 藻原寺
茂原の名の由来にもなった、参拝客が絶えない日蓮宗有数の古刹
「東身延 本山 藻原寺」は、日蓮宗の寺院の中で最も古い歴史を持つ寺院のひとつ。多宝塔式で、高さ25mを誇る仁王門は、市民に親しまれる茂原市のシンボルです。節分会の際に行う「豆まき式」には、袴姿の年男や年女の人々が参加し、毎年多くの参拝客で賑わいます。元…
東身延 本山 藻原寺
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10447.html
有森裕子記念碑
銀メダリストの足型は必見!ユニークなモニュメント
有森裕子記念碑は、女子マラソン銀メダリスト・有森裕子氏の足型がついたモニュメントです。1997年、市民のスポーツへの関心を高めるため開催された「いきいき習志野ジョギング&ウォーキングフェスタ」の記念に設置されました。習志野市の自転車・歩行者専用道路「ハ…
有森裕子記念碑
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10442.html
布鎌惣社水神社
秋の奉納相撲が恒例行事!水害に備えて水神様を祀った神社
「布鎌惣社」と呼ばれて地域で親しまれている水神社。創建は1757年4月23日で、当時の代官だった吉田源之助が、堤防工事に向けて人心の統一を図るために建立しました。利根川などの河川に囲まれた布鎌地区は、江戸時代前期の開拓当初から度重なる水害に見舞われてきま…
布鎌惣社水神社
  • 北総
  • 栄町
detail_10471.html
旧大塚家住宅
浦安の家屋に眠る先人たちの知恵が体感できる場所
江戸時代の末期に建てられたといわれている「旧大塚家住宅」。1987年に浦安市の有形文化財に、2002年には県の有形文化財に指定されました。漁業をなりわいにしていた大塚家の住宅として建てられた茅葺き屋根の家で、木造平屋建の寄棟造(よせむねづくり)になっていま…
旧大塚家住宅
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10049.html
大鷲神社
「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている出世開運の守護神
「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている大鷲神社は、出世開運・商売繁盛・子授祈願の守護神として知られています。本殿凝宝珠金具の刻銘によると創建は1831年と考えられ、祭神に天乃日鷲命・大己貴命・少彦名命を祀る神社です。本殿の壁板には非常に装飾的な彫…
大鷲神社
  • 北総
  • 栄町
detail_10141.html
歴史の里の音楽会/千葉県立房総のむら
優雅な秋のひと時を
房総のむらでは、10月20日(日)に令和6年度県民芸術劇場公演《歴史の里の音楽会》を開催します。会場は国重要文化財である「旧学習院初等科正堂」を使用します。コンサート会場で聴く音楽とはひと味違う、文化財建造物の中で行われる千葉交響楽団による金管五重…
歴史の里の音楽会/千葉県立房総のむら
  • 北総
  • 栄町
detail_13092.html
西願寺
豊かな緑に囲まれた、国指定の重要文化財
西願寺阿弥陀堂(あみだどう)は、寺の略縁起によると、平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立した堂。上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、「平蔵の光堂(へいぞうのひかりどう)」と呼ばれたとされます。1927年(昭和2年)の解体修…
西願寺
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10277.html
西の城貝塚
太古の生活に触れられる!国内でも最古に属する貴重な貝塚
淡水と海水の接点に生息するヤマトシジミを主体とし、淡水産のタニシ、カワニナ、階水産のハマグリ、オキシジミからなる径20mの主淡貝塚です。「わくわく西の城」の敷地内にあり、国内でも最古に属します。縄文時代早期初頭のころのもので、縄文人が初めて食糧資源を…
西の城貝塚
  • 北総
  • 神崎町
detail_10168.html
旧神谷傳兵衛稲毛別荘
歴史と文化を感じる、稲毛に建てられた美しい洋館
旧神谷傳兵衛稲毛別荘は、日本初のバーとして浅草に誕生した「神谷バー」の創設者であり、”日本のワイン王”といわれた神谷傳兵衛氏が1918年(大正7年)に建てた洋館(別荘)です。地下1階、地上2階の建物は、全国的にも珍しい初期の鉄筋コンクリート造り…
旧神谷傳兵衛稲毛別荘
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10119.html
国史跡下総小金中野牧跡・捕込
江戸幕府を陰で支えた軍馬生産施設
下総小金中野牧は、江戸幕府が軍馬の安定確保を目指して設けた幕府直轄の牧の一つ。慶長年間(1596年~1615年)に設置後、明治維新で廃止されるまで存続しました。下総小金中野牧跡(捕込)は牧で放し飼いにされている野馬を追い込み捕らえ、幕府に献上する馬を選別す…
国史跡下総小金中野牧跡・捕込
  • 東葛飾
  • 鎌ケ谷市
detail_10067.html
紅龍山布施弁天東海寺
1,200年の歴史を持ち、季節の花々も楽しめる祈願寺
福徳の女神「弁天様」を祀る紅龍山布施弁天東海寺は、神奈川県の江の島神社や東京都の浅草弁天山と並ぶ名高い寺で、関東三大弁天の1つ。正式名は「紅龍山布施弁天東海寺」ですが、地元では「布施弁天」の名で親しまれています。1,200年以上の歴史を持つこの寺は、風光…
紅龍山布施弁天東海寺
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10020.html
ページトップへ