MENU

公共交通機関で行く!千葉の旅モデルコース(1泊2日)

電車やバスなど、さまざまな交通手段を駆使して移動する旅もいいものです。

今回は、東京・横浜方面からアクアライン高速バスに乗って木更津市に入り、電車で君津市の城下町・久留里と富津市の港町・金谷を巡った後、フェリーで久里浜へ帰る1泊2日の旅プランをご提案します。

人気のローカル線や県内唯一のロープウェーもお楽しみ。車が無くても楽しめる千葉の旅に、さぁ出かけましょう。

※紹介する観光スポットの見学時間は、目安です。

所要時間
1泊2日
交通手段
電車、徒歩、ロープウェー、フェリー
START
1日目

證誠寺/木更津市〔滞在時間:約30分〕

狸ばやしの伝説で知られる寺

江戸時代の初期に誕生した證誠寺は、浄土真宗のお寺で、歴代の住職が庶民に読み書きを教える寺子屋として知られていました。このお寺を有名にしたのは、「証 証 証城寺、証城寺の庭は」の童謡で知られる「狸ばやしの伝説」。月夜の晩に和尚さんとおはやしを競って、ついには腹の皮が破れて死んでしまった大狸を、和尚さんが懇ろに葬ったという話は、『分福茶釜』、『八百八狸物語』と並んで、日本三大狸伝説のひとつとして語りつがれています。

木更津市にある寺院のほとんどは他の宗派で、この伝説は、浄土真宗の雅楽を用いた法要が村人たちの耳に珍奇不思議に響き、いつしか「狸ばやしの伝説」に転じたのではないかと推測されています。童謡が喝采を博したことを記念して、狸塚、そして、童謡碑が建てられました。また、10月中旬には、地元の小学生が狸や和尚さんに扮し、童謡に合わせて踊る「狸まつり」も開催されています。

八剱八幡神社
八剱八幡神社
詳細を見る
光明寺
光明寺
詳細を見る
鳥居崎海浜公園
鳥居崎海浜公園
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約10分
木更津駅から電車で約45分
久留里駅から徒歩で約5分

君津市久留里観光交流センター/君津市〔滞在時間:約30分〕

久留里の名所や名産品の展示など、観光案内を行う施設

久留里観光交流センターでは、観光案内や地元ゆかりの品の展示などを行っています。久留里城をはじめとする、街の観光スポットの情報収集にうってつけです。事前に情報収集をしておくことで、観光がより充実したものとなるでしょう。
館内には、地元で生産された地酒を展示する「生きた水久留里 酒ミュージアム」も併設。瓶やたるに入った地酒がずらりと並ぶ姿は圧巻です。おちょこ1杯200円で地酒を試飲することができ、お酒が好きな人にとってはたまりません。
また、10:00~15:00の間で久留里城周辺と城下町をめぐるボランティアガイドを提供しています。歴史や特徴などの解説に加え、地元ならではのエピソードも聞けるかもしれません。なお、2週間前までに、原則3名以上での予約が必要です。
生きた水久留里 酒ミュージアム
生きた水久留里 酒ミュージアム
詳細を見る
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
詳細を見る
くるべりーファーム
くるべりーファーム
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約20分

農家レストラン「ぽーたる亭」/君津市〔昼食〕

豊かな緑に囲まれた「ぽーたる亭」では、収穫したばかりの新鮮な野菜や果物を使用した食事を楽しむことができます。地元野菜の天ぷらや手づくりにこだわったピザ、季節のスイーツなど愛情のこもった料理の数々はどれも絶品です。

また、いちごやトマトなどの収穫体験やジャム作り体験、バーベキューなども実施しています。

久留里城(君津市立久留里城址資料館)
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
詳細を見る
君津市久留里観光交流センター
君津市久留里観光交流センター
詳細を見る
生きた水久留里 酒ミュージアム
生きた水久留里 酒ミュージアム
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約10分

久留里城(君津市立久留里城址資料館)/君津市〔滞在時間:約1時間〕

往時の面影を伝える、久留里の丘陵の上に建つ山城

別名「雨城(うじょう)」と呼ばれている久留里城。「城の完成後、3日に一度、21回雨が降った」という築城時に不思議と雨が続いたという伝説が残されています。明治維新により廃城、解体されるまで、里見氏、黒田氏をはじめ数々の城主の居城となりました。
地元をはじめ多くの人々から待ち望まれる中、1978年本丸跡地に天守閣が再建され、翌1979年には二の丸跡地に久留里城址資料館が完成しました。
高さ15m、鉄筋コンクリートの2層3階建ての天守閣は、石垣は安山岩を2mの高さに積み四方にまわし、外壁は昔の城と同じように、白の漆喰壁と下見板風につくられています。
春には桜、秋には紅葉と四季折々の美しい姿を見せる久留里城は、房総半島の中・近世城郭の代表格であり、君津市の「次世代に伝えたい20世紀遺産」に指定されています。また「千葉眺望百景」にも登録されています。
※令和5年5月の地震、6月の大雨により、資料館から天守閣までの登城道及び天守閣を封鎖しています。復旧見込みは、登城道が令和5年度中、天守閣が令和6年度です。
君津市久留里観光交流センター
君津市久留里観光交流センター
詳細を見る
生きた水久留里 酒ミュージアム
生きた水久留里 酒ミュージアム
詳細を見る
カズサの郷 愛彩畑
カズサの郷 愛彩畑
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約20分

吉崎酒造/君津市〔滞在時間:約30分〕

「平成の名水百選」にも選ばれた久留里の湧水で仕込んだ清酒を製造・販売している「吉崎酒造」は、千葉県では最古の蔵であるといわれています。

清酒「吉寿(きちじゅ)」や大吟醸「月華(げっか)」のほか、独特の技法で本物の竹の中に清酒を封じ込めた「ふしぎな竹酒 青竹(あおだけ)」も人気です。舌触りの柔らかい名酒の数々は、記念日やお祝いのギフトとしても喜ばれています。

君津市久留里観光交流センター
君津市久留里観光交流センター
詳細を見る
生きた水久留里 酒ミュージアム
生きた水久留里 酒ミュージアム
詳細を見る
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約5分

広木堂(ひろきどう)/君津市〔滞在時間:約20分〕

久留里駅前の通りに店を構える「広木堂」の甘味は、久留里にきたのであれば必ず食べておきたい逸品ばかり。創業より伝わる自家製こし餡がたっぷり詰まった名物「三万石最中」や、しっとりとした生地でジャムを包んだロールカステラ「久留里城巻物」のほか、自家製プリンもオススメです。旅のお土産にもぴったりです。

君津市久留里観光交流センター
君津市久留里観光交流センター
詳細を見る
生きた水久留里 酒ミュージアム
生きた水久留里 酒ミュージアム
詳細を見る
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約5分
久留里駅から電車で約18分
上総亀山駅から徒歩で約5分

亀山湖/君津市〔滞在時間:約1時間〕

秋には紅葉狩りを楽しめる、自然豊かなダム湖

1980年に完成した亀山ダムによりできたダム湖。緑豊かな自然環境は、亀山ダムとあわせて「君津市の次世代に伝えたい20世紀遺産」にも指定されました。

キャンプ場や湖畔公園なども整備されていて、自然の中で思いっきり遊ぶにはぴったり!湖の周辺各所にはボートハウスがあり、ボート遊びや釣りなどを楽しむのもおすすめです。秋には湖畔の木々が色づき、鮮やかで美しい風景へと移ろいます。紅葉が見ごろを迎えるのは、例年11月中旬から12月上旬。この時期にあわせて、のんびりと紅葉狩りを楽しんでみましょう。

11月に開催されている亀山オータムフェスティバルでは、遊覧ボートに乗って紅葉巡りを楽しんだり、ハイキング大会も開催されるため、多くの人が集まります。


glampark 亀山温泉
glampark 亀山温泉
詳細を見る
三石山観音寺
三石山観音寺
詳細を見る
道の駅 ふれあいパーク・きみつ
道の駅 ふれあいパーク・きみつ
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で15分

亀山温泉ホテル/君津市〔宿泊〕

亀山湖の周辺には宿泊施設が充実しています。

なかでも千葉県で屈指の温泉湧出量を誇る「亀山温泉ホテル」は、チョコレート色の源泉100%掛け流し湯が自慢です。成分を損なわないまま注がれる亀山温泉には、美肌効果や神経痛改善、疲労回復などの効果が期待できます。ホテルは「亀山湖」に囲まれるように建設されており、四季折々の景観を楽しむことができます。

また、千葉県の厳選した食材を使用した会席料理は用途にあわせて5つのプランから選択することができます。

glampark 亀山温泉
glampark 亀山温泉
詳細を見る
亀山湖
亀山湖
詳細を見る
三石山観音寺
三石山観音寺
詳細を見る
近くのスポット
2日目
徒歩で約15分
上総亀山駅から電車で約1時間15分
木更津駅から電車で約40分
浜金谷駅から鋸山ロープウェー山麓駅まで徒歩で約10分

鋸山ロープウェー/富津市〔片道:約4分〕

関東の富士見100景に選出!鋸山から望むパノラマビュー

南房総国定公園に指定されている鋸山は、室町時代から良質な「房州石」の産地として知られ、建築や土木工事用材として切り出されました。1982年(昭和57年)にはその役目を終えましたが、垂直のがけとなって残る「石切り場跡」は、日本寺境内にある絶壁から迫り出した岩場の「地獄のぞき」と共に絶景スポットとなっています。名前の由来ともなった「鋸」の歯のような険しい稜線は、昔から東京湾に入る船の目印でした。

山頂駅展望台までは、ロープウェーでのぼることができます。頂上からの眺めは必見。360度のパノラマビューが広がり、晴れた日には富津岬を挟んで「東京スカイツリー」が望めるのだとか。運が良ければ房総丘陵から昇る初日の出と共に「赤富士」を眺められるかもしれません。鋸山から望む富士山は、国土交通省認定の「関東の富士見100景」にも選定されています。

(山頂駅から鋸山及び日本寺方面へは山道および石階段の道となります)



BAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)
BAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)
詳細を見る
ザ・フィッシュ
ザ・フィッシュ
詳細を見る
鋸山美術館
鋸山美術館
詳細を見る
近くのスポット
ロープウェー山麓駅からロープウェー山頂駅まで、ロープウェーで約4分
ロープウェー山頂駅から地獄のぞきまで、徒歩で約10分
地獄のぞきから日本寺大仏まで徒歩で約10分

鋸山 日本寺/安房郡鋸南町〔滞在時間:約1時間〕

見ごたえたっぷり!日本一の磨崖仏とスリル満点の絶景

鋭い岩肌が連なる標高329mの鋸山は、その名の通り稜線がノコギリの歯のような形をしています。県指定の名勝として知られている鋸山の南斜面に日本寺はあります。

約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けた行基菩薩によって、725年に開山された関東最古の勅願所です。10万坪余りの広大な境内には、日本最大の磨崖仏(薬師瑠璃光如来)や、百尺観音像、千五百羅漢像など、数多くの見どころが点在。なかでも見逃せないのが、山頂エリアの「地獄のぞき」。突き出た岩の先端まで行くと、まるで空中に浮いているかのよう。房総半島や遠く富士山や三浦半島までの絶景が望めますが、ふと下を見るとスリル満点!まさに地獄を覗き込むよう。

ロープウェイや登山自動車道を利用すれば山頂まで簡単に行くことができます。登山道もあるので、季節の花々を愛でながらハイキングをかねて歩くのもおすすめです。


元名海水浴場
元名海水浴場
詳細を見る
鋸山ロープウェー
鋸山ロープウェー
詳細を見る
音楽と珈琲の店 岬
音楽と珈琲の店 岬
詳細を見る
近くのスポット
日本寺大仏からロープウェー山頂駅まで、徒歩で約15分
ロープウェー山頂駅からロープウェー山麓駅まで、ロープウェーで約4分
徒歩で約15分

ザ・フィッシュ/富津市〔滞在時間:約1時間〕

房総ならではの海産物を堪能できる食の観光複合施設

目の前に広がる東京湾と、背後にそびえる南房総国定公園に指定された鋸山。そんな海と山に囲まれた絶好のロケーションにある、観光型複合施設。

海鮮浜焼きが90分間食べ放題の「まるはま」や、毎日仕入れる新鮮な地魚をネタに職人が目の前で握る「地魚鮨船主(ふなおさ)」。そして、施設全体のネーミングともなっているオーシャンフロントレストラン「ザ・フィッシュ」では、さまざまなメニューで獲れたて新鮮な海の幸を味わえるでしょう。また、「おさかな市場」では、房総ならではの海産物をお買い求めいただけます。手づくり工房「見波亭(みなみてい)」の地域の素材を使って焼き上げたバウムクーヘンは、モンドセレクションで金賞受賞。

お腹いっぱい食べてお土産も買える「ザ・フィッシュ」は、南房総観光では外せないスポットです。

BAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)
BAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)
詳細を見る
鋸山美術館
鋸山美術館
詳細を見る
金谷港
金谷港
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約5分

鋸山美術館/富津市〔滞在時間:約1時間〕

鋸山のふもとに鎮座する、石の美しさを伝える美術館

2010年3月に金谷美術館としてオープンした美術館。角張ったフォルムとモノトーンの配色が鋸山の緑に調和する、不思議な外観が特徴です。

「石と芸術」をテーマに、町おこしに取り組む富津市金谷の「芸術」のシンボルとして長く親しまれてきました。定期的に展覧会やイベント、シンポジウムを開催しており、参加すれば南房総に関するアートの造詣を深めることができます。

美術館の裏には石蔵の鋸山資料館があり、鋸山の知られざる魅力を紹介しています。国登録有形文化財に指定されている建物は鋸山の石で造られており、一見の価値ありです。

ザ・フィッシュ
ザ・フィッシュ
詳細を見る
BAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)
BAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)
詳細を見る
金谷港
金谷港
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約5分

金谷港/富津市

東京湾を悠々と渡る船の旅!横須賀と富津を結ぶフェリーの発着地

金谷港は東京湾フェリーの発着場の一つ。東京湾を挟んで反対側の横須賀・久里浜港との間を約40分で結びます。フェリーにはオーシャンビューシートがあり、波打つ水面や海鳥をのんびりと眺めながら船旅を楽しめます。美しい夕焼けも魅力の一つで、時間帯によっては船上から真っ赤に染まった空が見られることも。

港には幸せの鐘があるので、はるかに富士山を望みながら2人で鐘を鳴らしてみてはいかがでしょうか。鋸山を背にした立地で、鋸山ロープウェーや鋸山美術館へのアクセスも良好です。東京湾フェリーを活用すれば、神奈川と千葉を効率よく観光できるはず。

東京湾フェリー
東京湾フェリー
詳細を見る
鋸山美術館
鋸山美術館
詳細を見る
ザ・フィッシュ
ザ・フィッシュ
詳細を見る
近くのスポット
GOAL

次にチェックしたいモデルコース

館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
VIEW MORE
「北総の小江戸」佐原を満喫
「北総の小江戸」佐原を満喫
VIEW MORE
勝浦市の定番モデルコース!グルメも絶景も海岸沿いのドライブも楽しめます
勝浦市の定番モデルコース!グルメも絶景も海岸沿いのドライブも楽しめます
VIEW MORE
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
VIEW MORE
ページトップへ