MENU

千葉で歴史を堪能する!香取神宮・佐原の1泊2日町歩きコース

所要時間
1泊2日
交通手段
バス、徒歩
START
JR佐原駅からバスで約20分

道の駅・川の駅 水の郷さわら/香取市〔滞在時間:約1時間〕

眼前に広がる利根川の大パノラマ!心ゆくまで食事や買い物を満喫

舟運で栄えた交易都市、佐原。「水の郷さわら」は雄大な利根川の入り江に位置する総合施設です。防災教育や観光情報など「水」と「人」とのふれ合いの場を提供し、情報を発信しています。また、地域特産品の販売やフードコート、河川を利用した各種レクリエーションなどのサービスが充実。

みずみずしい地元の新鮮野菜や地域の特産品、お土産などが揃っており、心ゆくまでショッピングを楽しめます。フードコートでは地元野菜をふんだんに使ったラーメンなど、こだわりのグルメを堪能できます。

観光船に乗り、利根川の美しい風景を眺めるのもおすすめ。1~5月の冬期は、隣接するいちご園「さわらリバーファーム」でいちご狩りを体験できます。利根川の大パノラマを眼前に、五感を満たす特別なひとときを満喫してみてはいかがでしょうか。


※ちばまるしぇキャンペーン(2024/9/2~2024/12/2)の対象は、地場特産品販売所となります。

水郷佐原山車会館
水郷佐原山車会館
詳細を見る
さわら町屋館(上川岸小公園)
さわら町屋館(上川岸小公園)
詳細を見る
佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原町並み交流館・佐原三菱館
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約15分

水郷佐原山車会館/香取市〔滞在時間:約1時間〕

豪華な山車や大迫力の日本一の大人形!佐原で江戸の伝統に触れる

北総の小江戸とも呼ばれる佐原。「江戸優り(まさり)」と呼ばれる独自の文化を築き上げ、その集大成である「佐原の大祭」や「佐原囃子」は、ユネスコ無形文化遺産(国指定重要無形民俗文化財)に登録されています。水郷佐原山車会館は、これらの伝統や文化を後世に伝えるための3階建ての施設です。

1階には山車展示室とビデオシアターがあり、実際に「佐原の大祭」で使用される豪華な山車を展示。お祭りの熱気や山車の迫力を体感できます。2階展示室ではお祭りを盛り上げる佐原囃子の楽器、山車彫刻などを見て楽しめます。3階企画展示室では「佐原の大祭」の象徴として圧倒的なインパクトを持つ、人形師の魂が込められた日本一の大人形を間近で見学可能。大人形は毎年入れ替えが行われ、違った展示内容を楽しめます。

施設を通じて、約300年にもわたり受け継がれてきた粋な江戸優りの文化に触れられ、訪れるたびに新たな発見があるでしょう。

佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原町並み交流館・佐原三菱館
詳細を見る
さわら町屋館(上川岸小公園)
さわら町屋館(上川岸小公園)
詳細を見る
伊能忠敬旧宅
伊能忠敬旧宅
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約7分

小江戸さわら舟めぐり/香取市〔滞在時間:約1時間〕

江戸情緒が残る歴史的景観の町並みを 観光船で楽しむ

重要伝統的建造物群保存地区の江戸情緒が残る歴史的景観の町 並みを、サッパ舟風の観光船で、のんびりゆったりと眺めることがで きます。佐原を縦断する小野川沿岸からの眺めは、徒歩とはまた違っ た風景をお楽しみいただけます。

小江戸さわら舟めぐり
小江戸さわら舟めぐり
詳細を見る
伊能忠敬記念館
伊能忠敬記念館
詳細を見る
伊能忠敬旧宅
伊能忠敬旧宅
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約1分

伊能忠敬記念館/香取市〔滞在時間:約1時間〕

国宝の伊能図や測量器具を見学!日本地図への理解が深まる記念館

伊能忠敬は、江戸時代に日本で初めての実測に基づく全国地図を完成させた人物。この記念館は忠敬の業績を称え、地図に対する理解を深められる施設です。

館内では忠敬が使用した測量器具、測量図、日記などの貴重な関係資料が保管・展示されています。また、忠敬の人生を年代に沿って追いかけ、その業績の集大成である「伊能図」を紹介しています。「伊能図」を含む国宝「伊能忠敬関係資料」は2ヶ月ごとに展示替えを実施。定期的に訪れることで、新しい刺激を受けられるでしょう。

川を挟んだ向かい側には、店舗、炊事場、書院、土蔵からなる国指定史跡の「伊能忠敬旧宅」があります。モダンでどこか懐かしさを感じさせる記念館や旧宅は、昔ながらの建物が残る佐原の街並みに溶け込んでいます。

伊能忠敬旧宅
伊能忠敬旧宅
詳細を見る
小江戸さわら舟めぐり
小江戸さわら舟めぐり
詳細を見る
さわら町屋館(上川岸小公園)
さわら町屋館(上川岸小公園)
詳細を見る
近くのスポット

伊能忠敬旧宅/香取市

築200年以上!伊能忠敬の暮らしを今に伝える旧宅を鑑賞

江戸時代に日本全国を歩いて測量し、日本で初めて実測日本地図を完成させた伊能忠敬。日本の歴史に残る偉人は、17歳から49歳までの32年間を佐原で過ごしました。

当時の伊能家は醸造業を中心に米穀や油商、廻船行を営んでいた佐原でも有数の商家。利根川の水運で賑わいをみせた小野川沿いに店舗があり、奥に主屋や土蔵などが残されています。国の史跡にも指定され、店舗と正門は忠敬が婿養子になる前から建っている、佐原でも古い時代のもの。歴史と共に大切に受け継がれてきた築200年以上の建物には、忠敬が暮らしていた江戸時代の面影が漂っています。そんな旧宅をじっくり鑑賞しながら、当時の暮らしや商店の賑わいを想像するのも一興です。

小野川に面した店舗の前には「だし」と呼ばれる荷揚げ場があり、川に架かる樋橋(とよはし)の上から「だし」と共に旧宅を眺めるのもおすすめ。当時の雰囲気をより一層感じられるでしょう。

佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原町並み交流館・佐原三菱館
詳細を見る
伊能忠敬記念館
伊能忠敬記念館
詳細を見る
小江戸さわら舟めぐり
小江戸さわら舟めぐり
詳細を見る
近くのスポット
徒歩で約3分

佐原商家町ホテルNIPPONIA/香取市〔宿泊〕

佐原の中心地区に点在する 歴史ある建物がホテルに

佐原町の中心地区に点在する歴史ある建物をひとつのホテルと見立 てたのが「佐原商家町ホテル NIPPONIA」です。建築当時の趣を感 じる客室でのひととき、地元食材を使ったフレンチのお食事をお楽し みいただき、旅のコンシェルジュがゲストのお一人おひとりの旅の目 的に合わせた町での過ごし方を提案することで、佐原の文化、歴史、 食、暮らしを町に溶け込むように過ごしながらお愉しみいただけます。

東薫酒造
東薫酒造
詳細を見る
伊能忠敬記念館
伊能忠敬記念館
詳細を見る
小江戸さわら舟めぐり
小江戸さわら舟めぐり
詳細を見る
近くのスポット
2日目
バスで約15分

香取神宮/香取市〔滞在時間:約1時間30分〕

「香取さま」と親しまれる全国屈指の古社

茨城県の鹿島神宮と共に「鹿島さま、香取さま」と親しまれる香取神宮は、関東を中心に約400社ある香取神社の総本宮。その歴史は古く、創建は神武天皇18年(紀元前678年)と伝えられ、御祭神は日本書記に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で勝利の神様。下総国一宮で明治以前から「神宮」の称号を与えられていたのは、伊勢・香取・鹿島の三社のみという、日本屈指の名社です。

香取神宮のシンボル的な建物は鮮やかな朱色の楼門。重要文化財に指定されており、楼上の額は「東郷平八郎」の筆です。檜皮葺(ひわだぶき)の屋根に黒を基調とした美しい本殿や経津主大神の荒魂を祀る奥宮、地震を抑える要石など見どころがいっぱい。樹齢1,000年を越える御神木や徳川光圀公が植えたとされる黄門桜もあります。また、国宝の海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)などたくさんの国・県指定の文化財を所有しています。

春はさくら、秋は紅葉が美しく、2月に節分祭、4月に御田植祭と神幸祭、11月に大饗祭、12月には団碁祭など1年を通じて多くの祭典がありますので、ぜひ訪れてみてください。

道の駅・川の駅 水の郷さわら
道の駅・川の駅 水の郷さわら
詳細を見る
水郷佐原山車会館
水郷佐原山車会館
詳細を見る
佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原町並み交流館・佐原三菱館
詳細を見る
近くのスポット
タクシーで約5分

観福寺/香取市〔滞在時間:約1時間〕

趣のある景観美を楽しめる 日本厄除三大師のひとつ

千葉県で厄除けと言えば香取市の観福寺。東京都足立区の西新井大師、神奈川県川崎市の川崎大師とともに日本厄除三大師(関東厄除け三大師)と呼ばれ、千葉氏をはじめ多くの武士の信仰を集めた真言宗豊山派のお寺です。

御本尊は平将門の守護仏と伝えられる聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。国の重要文化財に指定された釈迦如来、薬師如来、十一面観音、地蔵菩薩の鋳造懸仏4体をはじめ、多くの仏像や曼荼羅、中世の古文書などを所蔵しています。また、わが国最初の実測日本地図をつくりあげた伊能忠敬、国学者で歌人の楫取魚彦(かとりなひこ)の墓があります。

春のさくら、夏の緑、秋の紅葉など四季折々の景観の美しさでも知られるフォトジェニックなスポット。テレビや映画の撮影もたびたび行われています。

小江戸さわら舟めぐり
小江戸さわら舟めぐり
詳細を見る
伊能忠敬旧宅
伊能忠敬旧宅
詳細を見る
佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原町並み交流館・佐原三菱館
詳細を見る
近くのスポット
バスと徒歩で約20分で、JR佐原駅へ
JR佐原駅からバスで約50分

水郷佐原あやめパーク/香取市〔滞在時間:約2時間〕

季節の花々をサッパ舟に揺られながら楽しむ

小舟に揺られながら季節の花を楽しむ水辺の楽園、水郷佐原あやめパーク。島や橋、池や樹木などを配置した約8ヘクタールの園内は水郷の雰囲気満載です。

5月上旬からあやめやカキツバタが咲き始め、5月下旬から400品種、約150万本もの花菖蒲が花盛りに。美しい紫色が6月中旬まで広がります。園内水路をサッパ舟と呼ばれる小舟に乗って巡りながら花を楽しめるのはここ佐原あやめパークだけ!約70mの藤のトンネルも来場者を楽しませます。

また夏には約300品種以上のハスや、赤や黄色のカラフルなリコリス、春と秋に約35品種のバラ、冬にはスイセンの花と季節ごとに美しい花を咲かせます。

4月下旬は「観藤会」、5月下旬から「水郷佐原あやめ祭り」、7月~8月にかけては「はす祭り」を開催。「水郷佐原あやめ祭り」では売店で香取市の名物やお土産、花菖蒲の販売しますので、ぜひこの時期に訪れてみてください。

道の駅・川の駅 水の郷さわら
道の駅・川の駅 水の郷さわら
詳細を見る
香取神宮
香取神宮
詳細を見る
水郷佐原山車会館
水郷佐原山車会館
詳細を見る
近くのスポット
GOAL

次にチェックしたいモデルコース

館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
VIEW MORE
「北総の小江戸」佐原を満喫
「北総の小江戸」佐原を満喫
VIEW MORE
勝浦市の定番モデルコース!グルメも絶景も海岸沿いのドライブも楽しめます
勝浦市の定番モデルコース!グルメも絶景も海岸沿いのドライブも楽しめます
VIEW MORE
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
VIEW MORE
ページトップへ