MENU

検索結果

223件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大田中将顕彰碑
沖縄県民への配慮を願う電文で有名!故人の徳をしのぶ顕彰碑
第2次世界大戦末期の沖縄戦の司令官・大田中将(長柄出身)を顕彰する碑。生まれは千葉県長生郡長柄町で、生家に顕彰碑が建立されました。大田中将は海軍での陸戦の第一人者で、沖縄戦において那覇へと南下してくる米軍との激戦の指揮を執った人物。米軍が那覇の南・…
大田中将顕彰碑
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10287.html
安久山のスダジイ
自然との共生を象徴する巨樹
安久山のスダジイは匝瑳市飯高地区にあり、幹回り約10m、高さは約25mにもなる全国でも有数の巨樹。樹齢1,000年以上といわれ、匝瑳市の天然記念物に指定されています。最大の特徴は板状に伸びた根の大きさ。絡み合った根は人の背丈ほどの高さまであり、見る者を圧倒し…
安久山のスダジイ
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10235.html
殿塚・姫塚
桜に彩られる国指定の古墳史跡
殿塚・姫塚は前方後円墳4基・円墳13基からなる芝山古墳群に属している国指定の史跡です。後円部南側にある殿塚は長さ88m・高さ13mで、山武地方最大級の墳丘墓となっています。規模や埋葬品から当時この地を治めていた盟主が被葬者と推測されました。一方の姫塚は長さ5…
殿塚・姫塚
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10239.html
西の城貝塚
太古の生活に触れられる!国内でも最古に属する貴重な貝塚
淡水と海水の接点に生息するヤマトシジミを主体とし、淡水産のタニシ、カワニナ、階水産のハマグリ、オキシジミからなる径20mの主淡貝塚です。「わくわく西の城」の敷地内にあり、国内でも最古に属します。縄文時代早期初頭のころのもので、縄文人が初めて食糧資源を…
西の城貝塚
  • 北総
  • 神崎町
detail_10168.html
三里塚御料牧場記念館
御料牧場について様々な角度から学べる資料館
「三里塚御料牧場記念館」は、およそ100年になる宮廷牧場としての歴史の資料、日本の畜産振興の実績などを展示している資料館です。館内の展示室は、「御料牧場の概要」「御料牧場の歴史」「皇室と御料牧場」など7つのコーナーに分けられ、見ごたえ十分。展示している…
三里塚御料牧場記念館
  • 北総
  • 成田市
detail_10154.html
神明社
荘厳な鎮守の森にたたずむ由緒ある神社
通称「神明(しんめい)様」と呼ばれ、古くから柏市塚崎地区の鎮守として人々に親しまれる由緒ある神社です。鎌倉時代末期の創建と伝えられ、御祭神として天照皇大神、應神天皇、武甕槌神(たけみかづちのかみ)が祀られています。約3,000坪の広大な境内には、本殿(…
神明社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10637.html
高倉観音(高蔵寺)
藤原鎌足生誕伝説が残る、縁結び、子授けの古刹
鎌倉時代から坂東三十番札所として知られ、「たかくらの観音様」の名で親しまれている高蔵寺。その開基は飛鳥時代までさかのぼるといわれ、藤原鎌足生誕にまつわる伝説が残されています。1526年建造の本堂は、床柱数88本、床の高さ2.45m。独特な高床式構造の重層入母…
高倉観音(高蔵寺)
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10318.html
玉﨑神社
子宝・安産祈願ならここ!神武天皇の母が祀られた飯岡の明神様
香取神宮に次ぐ下総國二宮と称される飯岡の明神様、玉﨑神社。霊石「子宝石」を抱くと子宝に恵まれると、関東一円からたくさんのご夫婦が御祈祷に訪れます。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征討の際に竜王岬に上陸し、ここに神武天皇の母で海神の娘・玉依毘売…
玉﨑神社
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10212.html
長生観音
「村の悠久の平和のために」願いを込めて建立された観音様
1990年6月に長生村の観光協会によって建立された「長生観音」は、村人と村を訪れる人々の平和と安全を見守っています。太平洋を、そして、一松海岸を見守るように立つその優雅な姿は、村のシンボル。それと同時に、村の悠久の平和と村民の家内安全、繁栄、交通安全、海…
長生観音
  • 九十九里
  • 長生村
detail_10308.html
芝山仁王尊 観音教寺
厄除け、火事泥棒除け祈願のお寺。三重塔や彫刻などの文化財は必見
天応元年(781年)、征東大使藤原継縄公により創建された関東有数の歴史あるお寺。比叡山延暦寺を御本山とする天台宗寺院で、随所に共通点が確認できます。本堂に祀られているのは、厄除け観音様として信仰されている十一面観音大菩薩。江戸中期の優美な建物内には多…
芝山仁王尊 観音教寺
  • 北総
  • 芝山町
detail_10579.html
旧鴇田家住宅
南関東では珍しい「曲屋」が特徴的な江戸時代中期の古民家
「旧鴇田家住宅」は、江戸時代に実籾村(みもみむら)の名主を務めた鴇田家の住居を建築当初の姿で現地に移築復原し、一般公開した古民家です。2005年には、千葉県の指定有形文化財に指定されました。L字型に曲がった主屋は、東北地方に多く分布していた「曲屋(まが…
旧鴇田家住宅
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10440.html
伊藤左千夫の生家(山武市歴史民俗資料館)
アララギ派の源流を作った、偉大な歌人の故郷
歌人伊藤左千夫は、1864年(元治元年)に現在の山武市殿台に生まれました。成人した左千夫は上京し、牛乳搾取業を営みながら短歌を始めます。のちに正岡子規の門下に入り、子規の没後は短歌同人誌「馬酔木」「アララギ」の創刊にかかわるなど、明治期に短歌・文学界で…
伊藤左千夫の生家(山武市歴史民俗資料館)
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10248.html
最福寺
徳川家康にもゆかりがある、複雑な歴史をたどった寺院
最澄が807年に創設した最福寺は当時天台宗のお寺でしたが、1479年に京都妙満寺十世日遵上人・弘教が顕本法華宗へ改宗しました。現在は特定の組織に属さない日蓮系単立本山です。一時期は最澄にあやかった「最」の字を避けて「西福寺」と名前も改められましたが、戦後…
最福寺
  • 九十九里
  • 東金市
detail_10254.html
橘樹神社
橘樹神社は、「通称・橘様」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、弟橘媛命・日本武尊・忍山宿禰を祀っています。3,569坪の境内には本殿(銅板葺神明造)、幣殿、拝殿(銅板葺神明造)、社務所(瓦葺平家造)が建ち並びます。延喜式神名帳にも名を残し、昔…
橘樹神社
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10667.html
興風会館
ロマネスク様式に彩られた国の登録有形文化財
興風会館は、キッコーマンの創業者らの手によって建てられた洋風建築です。地域の社会教育活動を推し進める拠点として1929年に完成しました。設計したのは神田駿河台の明治大学旧校舎も手掛けた大森茂氏。近世復興式の粋を集めた建築様式は、千葉県庁に次ぐ大建造物の…
興風会館
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_10008.html
鵜羽神社
上総十二社の一社!神武天皇の父を祀る厳かな神社
鵜羽神社は、一宮町の玉前(たまさき)神社を中心とする上総十二社の一社。玉前神社の祭神である玉依姫命(たまよりひめのみこと)の夫で、神武天皇の父として知られる鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と、その両親にあたる祭神を祀っています。毎年9月10日…
鵜羽神社
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10306.html
大原公園「平和の鐘」
丘の上から太平洋を一望!季節の花々で彩られた、市民の憩いの場
大原公園は、1994年(平成6年)に開園された歴史公園です。丘の上からは太平洋が一望でき、現在では市民の憩いの場として親しまれています。季節に併せて、桜やあじさい、藤の花などが咲き誇るのも魅力のひとつ。花々に癒されながら、のんびりと過ごすにはうってつけ…
大原公園「平和の鐘」
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10362.html
白浜城
戦国大名里見氏始まりの地。歴史ロマンを感じる山頂の景色は圧巻
白浜城は房総半島で勢力を拡大した、戦国大名・安房里見氏の始まりといわれる山城です。1454年の「享徳の乱」により、事実上は上杉氏の領地であった白浜を奪還するため、里見氏がこの地へ送り込まれたという歴史があります。房総半島の南端は海上交通の要所。ここを押…
白浜城
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10417.html
貞福寺(恵比寿)
階段に並ぶ石仏群が圧巻!恵比寿様を祀るお寺
貞福寺には、八千代八福神の恵比寿が安置されています。恵比寿像は本堂手前の右側にほかの八福神像とともに並んでいるので、見つけやすいでしょう。また、本尊は吉橋城落城時に城主の身代わりとなったと伝えられる血流地蔵尊(ちながれじぞうそん)です。境内には六地…
貞福寺(恵比寿)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10089.html
光明寺
「与話情浮名横櫛」の主人公モデルの墓がある木更津の寺院
光明寺は、1335年(建武2年)に建てられた日蓮宗の寺院です。池上本門寺第三世日輪上人によって開山され、現在は木更津市を代表する寺院のひとつ。本堂をはじめ、七面堂や庫裏、客殿、鐘楼などで構成されており、入口では切妻づくりや棧瓦葺きの薬医門が見られます。…
光明寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10438.html
ページトップへ