MENU

市原・君津・木更津 話題のスポットをめぐるコース

ニューオープンなど話題のスポットが多いかずさ・臨海エリアで、見る・知る・味わうといった旅の醍醐味を凝縮したコースです。

2022年11月に開館した市原歴史博物館や、名城・久留里城では地域の歴史に触れることができます。

また、約2,000点もの品揃えを誇り、人気店との食のコラボも注目される「道の駅 木更津うまくたの里」で買い物を楽しんだり、君津市久留里観光交流センター内の「生きた水久留里 酒ミュージアム」や、地元産のはちみつを使ったお酒、ミードも扱っている「はちみつとミードのはちみつ工房」では、見学や試飲・試食も可能です。

2022年3月にリニューアルした鳥居崎海浜公園では地元のグルメを満喫できます。

所要時間
約7時間20分
交通手段
START
館山自動車道市原ICから約15分

市原歴史博物館

旧石器時代からの展示物と発掘・ものづくり体験で歴史に触れる

市原歴史博物館は「I'Museum(アイミュージアム)」の中心拠点として、2022年秋にオープンしました。旧石器時代から近現代までの貴重な遺物・資料が展示されており、国産最古の有銘鉄剣として知られる「王賜」銘鉄剣の本物を見ることができるほか、3D技術によって造られた各時代を代表する文化財などを実際に手に取れる「触れる展示」が特徴的です。隣接する歴史体験館では、市原市内の遺跡をもとに、発掘現場や古代住居・古墳を再現。当時の生活を詳しく紹介しています。
また、週末を中心にさまざまな体験プログラムも開催。本物の縄文土器を発掘したり、縄文時代の人たちが身に着けていた「貝輪」や、「勾玉」を作ったりと、子どもも大人も楽しみながら歴史にふれることができます。
約35分

道の駅 木更津うまくたの里

ピーナッツにかずさ野菜、千葉の特産品がずらりと並ぶ道の駅

房総の玄関口、東京湾アクアラインを通って最初に出迎えてくれる道の駅「うまくたの里」。地元名産品をはじめ、約2,000点の商品を展開する体験型テーマパークで、地元の農家さんがつくった旬の野菜や果物を1年中買い求められます。

大人気の「ザクザクピーナッツペースト」など、千葉の特産品ピーナッツを使った商品を多数販売中。その他、皮ごと食べられる「きみさらずバナナ」や木更津特産のブルーベリーなど、千葉のおいしいところがぎゅっと詰まったスポット。

同駅ならではの魅力といえば、千葉の大人気店「のうえんカフェ」「せんねんの木」とのコラボで誕生したカフェレストラン「&TREE」。新鮮な地元のかずさ野菜を用いた種類豊富なうどんやワンプレート料理、ポットパイが楽しめます。日本初のハイブリッドスイーツ「フレンチブリュレバウム」が堪能できるのもここだけ。ドライブで千葉県に来た時は、ぜひ立ち寄ってみてください。


※ちばまるしぇキャンペーン(2024/9/2~2024/12/2)の対象は、農産物直売所となります。

約15分

君津市久留里観光交流センター

久留里の名所や名産品の展示など、観光案内を行う施設

久留里観光交流センターでは、観光案内や地元ゆかりの品の展示などを行っています。久留里城をはじめとする、街の観光スポットの情報収集にうってつけです。事前に情報収集をしておくことで、観光がより充実したものとなるでしょう。
館内には、地元で生産された地酒を展示する「生きた水久留里 酒ミュージアム」も併設。瓶やたるに入った地酒がずらりと並ぶ姿は圧巻です。おちょこ1杯200円で地酒を試飲することができ、お酒が好きな人にとってはたまりません。
また、10:00~15:00の間で久留里城周辺と城下町をめぐるボランティアガイドを提供しています。歴史や特徴などの解説に加え、地元ならではのエピソードも聞けるかもしれません。なお、2週間前までに、原則3名以上での予約が必要です。
約5分

久留里城(君津市立久留里城址資料館)

往時の面影を伝える、久留里の丘陵の上に建つ山城

別名「雨城(うじょう)」と呼ばれている久留里城。「城の完成後、3日に一度、21回雨が降った」という築城時に不思議と雨が続いたという伝説が残されています。明治維新により廃城、解体されるまで、里見氏、黒田氏をはじめ数々の城主の居城となりました。
地元をはじめ多くの人々から待ち望まれる中、1978年本丸跡地に天守閣が再建され、翌1979年には二の丸跡地に久留里城址資料館が完成しました。
高さ15m、鉄筋コンクリートの2層3階建ての天守閣は、石垣は安山岩を2mの高さに積み四方にまわし、外壁は昔の城と同じように、白の漆喰壁と下見板風につくられています。
春には桜、秋には紅葉と四季折々の美しい姿を見せる久留里城は、房総半島の中・近世城郭の代表格であり、君津市の「次世代に伝えたい20世紀遺産」に指定されています。また「千葉眺望百景」にも登録されています。
※令和5年5月の地震、6月の大雨により、資料館から天守閣までの登城道及び天守閣を封鎖しています。復旧見込みは、登城道が令和5年度中、天守閣が令和6年度です。
約25分

はちみつとミードのはちみつ工房

工場見学や試飲食も!はちみつを五感で楽しむ体験施設

「はちみつとミードのはちみつ工房」は観光ができる養蜂場として、2021年9月に君津市にリニューアルオープンした施設。

養蜂家が作るはちみつとミードを「見て・聞いて・嗅いで・触れて・味わう」、五感で楽しむことをコンセプトとしています。はちみつの購入だけでなく、ミツバチの生態観察・遠心分離機を用いたはちみつ採取・ミード工場の見学・試飲食ができる見学ツアーも。ミツバチの生態や、はちみつの生産現場をアテンダントがわかりやすく案内し、その魅力を再発見できるツアーです。所要時間は約20分、無料で参加できるので、是非参加してみてはいかがでしょうか。

また、はちみつから作られるお酒・ミードの醸造所(ミーダリー)も併設しており、あわせて見学することが可能です。

約20分

鳥居崎海浜公園

家族で、カップルで、グループで!食も散策も堪能できる新名所

2022年3月にリニューアルオープンした鳥居崎海浜公園では、日本一の高さを誇る真っ赤な歩道橋、中の島大橋がシンボルとなっています。リニューアルに伴ってオープンしたのが、地元食材の料理を提供するレストラン「舵輪」、「鮨屋に泊まる」がコンセプトの温泉旅館複合施設「鳥居崎倶楽部」、カツカレーやアナゴ料理などの専門店が寄り集まったカフェ「HARBOR NICE DAY!」の3店舗。それぞれに違った魅力があるので、グループの雰囲気やその日の気分に合わせて好きなお店を選べます。

日が沈むと施設自体がライトアップされ、海沿いに幻想的な光景が浮かび上がります。美しい夕焼けや富士山を望めるテラス席、噴水広場、恋人の聖地像もあり、ロマンチックな気分を盛り上げたい時にはぴったり。潮干狩りができる中の島公園とも隣接しており、家族でのお出かけにもおすすめです。

GOAL

次にチェックしたいモデルコース

館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
VIEW MORE
「北総の小江戸」佐原を満喫
「北総の小江戸」佐原を満喫
VIEW MORE
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
VIEW MORE
南房総の絶景スポットを巡る1泊2日のドライブコース
南房総の絶景スポットを巡る1泊2日のドライブコース
VIEW MORE
ページトップへ