MENU

【北総エリア】成田空港と成田・佐原の歴史を巡る日帰りコース

日本を代表する空の玄関口で、迫力ある飛行機の離着陸を間近で楽しんだ後は、日本有数の参拝客数を誇る成田山新勝寺へ。参道の気になるお店や老舗グルメを満喫した後は、小江戸の風景・町並みが広がる佐原に足を延ばし、のんびり散策を。

所要時間
9時間20分
交通手段
電車
START

成田空港

楽しみ方満載!日本を代表する空の玄関口

日本を代表する空の玄関口として知られる「成田国際空港」には、飛行機をご利用になるお客様以外でも、楽しめる要素が盛りだくさんです。

例えば第1ターミナルと第2ターミナルには、駐機している飛行機や、迫力ある離着陸シーンが見れる展望・見学デッキが設置されており、誰でも無料で入場することが可能です。また、第1ターミナル~第3ターミナルには、和食や洋食、中華などのグルメを存分に満喫できるレストランやカフェ、フードコートが併設されています。さらに、各種ブランドのショップも入っているため、空港で1日過ごしても退屈することはないでしょう。

成田空港温泉 空の湯
成田空港温泉 空の湯
詳細を見る
航空科学博物館
航空科学博物館
詳細を見る
空飛ぶ学び舎ラボ
空飛ぶ学び舎ラボ
詳細を見る
近くのスポット
15分

からくり時計

老若男女を問わず楽しめる!成田の魅力を発信するからくり時計

国際都市成田の更なる発展を願い寄贈されたのが「成田からくり時計」です。時計台のやぐら各面には、成田市の四季をイメージした絵が描かれており、全体がレトロなデザインで統一されています。決まった時刻になると時計台から人形たちが登場して、さまざまな「からくり」を見せてくれるのです。

からくりは1時間ごとに約4分間活動する仕組みなので、いつでも見られる訳ではありませんが、その分タイミングよく見学できた時は思わず笑顔になるでしょう。気になるからくりの内容は、「成田祇園祭」をイメージしたものや「歌舞伎」をモチーフにしたものなどがあります。

成田観光館
成田観光館
詳細を見る
成田山新勝寺
成田山新勝寺
詳細を見る
成田山公園
成田山公園
詳細を見る
近くのスポット
10分

上町 菊屋

成田山門前の老舗が開いた新店舗で自慢の鰻を堪能

成田山新勝寺門前で江戸時代中期から続く日本料理店「菊屋」が、2022年に同じ表参道沿いにオープンした新店舗「上町 菊屋」。明るく綺麗な店内では昔ながらのおいしい鰻のほか、厳選した食材を使用した季節の日本料理が楽しめます。丁寧に焼き上げたうなぎは、表面がパリッと香ばしく身はふわふわ。うなぎの旨味を引き出す伝統のタレで焼いた蒲焼は絶品です。参道からガラス越しに調理場でうなぎを捌き、焼く様子を見られるなど、臨場感あふれる演出も魅力。料理に合うお酒の種類も豊富で、アイリッシュウイスキーをベースにした本場のカクテル「愛蘭酒珈琲(アイリッシュコーヒー)」も人気です。

成田観光館
成田観光館
詳細を見る
からくり時計
からくり時計
詳細を見る
成田山新勝寺
成田山新勝寺
詳細を見る
近くのスポット
15分

成田山新勝寺

成田のお不動さまとして親しまれる、関東三大不動のひとつ

御護摩祈祷(おごまきとう)や交通安全祈願で知られ、正月三が日には約300万人、年間約1,000万人もの参詣客が訪れる、外国人にも人気のパワースポット成田山新勝寺。真言宗智山派の大本山で全国各地の不動尊信仰の総府です。

御本尊は平安時代、真言宗の開祖である弘法大師が祈りを込めて彫り開眼した不動明王。平将門の乱を鎮めるため寛朝大僧正によって京都から成田の地に奉安、940年に成田山新勝寺が開山されました。

境内には江戸時代に建立され、国の重要文化財に指定された光明堂・釈迦堂・三重塔・仁王門・額堂の5棟をはじめ、多くの伽藍(がらん)が建ち並んでいます。それぞれに恋愛成就、開運厄除、健康長寿、商売繁昌、学業成就などさまざまな利益があるといわれ、源頼朝、水戸光圀、市川團十郎といった多くの著名人も成田山を信仰しました。また境内の東側には東京ドーム約3.5個分、約16万5000平方mにも及ぶ大庭園「成田山公園」があり、春は梅や桜、秋は紅葉など四季折々の美しさを楽しめます。

2月は節分会、4月は成田太鼓祭、7月は成田山祇園会、12月末には、御本尊不動明王へ一年の御加護に感謝する「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」が行われるなど、たくさんの年中行事も企画されています。

成田山公園
成田山公園
詳細を見る
成田観光館
成田観光館
詳細を見る
成田山書道美術館
成田山書道美術館
詳細を見る
近くのスポット
1時間

さわら町屋館(上川岸小公園)

カフェや軽食、お土産も扱う町屋風の観光休憩所

利根川の支流・小野川沿いは、かつて河港の町として賑わったエリア。関東地方初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された佐原地区の中心部であり、江戸・明治期の木造建築が軒を連ねています。そんな佐原の町の観光休憩施設として人気なのが「さわら町屋館」の愛称で親しまれる「上川岸小公園」です。

伝統的な佐原町屋の意匠で建てられた施設で、木の香りに包まれたくつろげる空間になっています。館内には気軽にひと息つける休憩場所のほか、香取市にちなんだお店が出店。香取市産季節のフルーツや自家製ソースをのせたカップ入りの台湾カステラや、低温貯蔵で熟成させてじっくりと焼き上げる「寝た芋」を使った「芋ぺちーの」を味わえます。また、着物レンタルもあり、着物姿で風情ある町並みを歩く特別なひと時を過ごすのもおすすめ。

多目的広場では地域活性化のための多彩なイベントが開催されているので、そちらもぜひチェックしてみてください。

伊能忠敬旧宅
伊能忠敬旧宅
詳細を見る
佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原町並み交流館・佐原三菱館
詳細を見る
伊能忠敬記念館
伊能忠敬記念館
詳細を見る
近くのスポット
5分

道の駅・川の駅 水の郷さわら

眼前に広がる利根川の大パノラマ!心ゆくまで食事や買い物を満喫

舟運で栄えた交易都市、佐原。「水の郷さわら」は雄大な利根川の入り江に位置する総合施設です。防災教育や観光情報など「水」と「人」とのふれ合いの場を提供し、情報を発信しています。また、地域特産品の販売やフードコート、河川を利用した各種レクリエーションなどのサービスが充実。

みずみずしい地元の新鮮野菜や地域の特産品、お土産などが揃っており、心ゆくまでショッピングを楽しめます。フードコートでは地元野菜をふんだんに使ったラーメンなど、こだわりのグルメを堪能できます。

観光船に乗り、利根川の美しい風景を眺めるのもおすすめ。1~5月の冬期は、隣接するいちご園「さわらリバーファーム」でいちご狩りを体験できます。利根川の大パノラマを眼前に、五感を満たす特別なひとときを満喫してみてはいかがでしょうか。


※ちばまるしぇキャンペーン(2024/9/2~2024/12/2)の対象は、地場特産品販売所となります。

水郷佐原山車会館
水郷佐原山車会館
詳細を見る
さわら町屋館(上川岸小公園)
さわら町屋館(上川岸小公園)
詳細を見る
佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原町並み交流館・佐原三菱館
詳細を見る
近くのスポット
GOAL

次にチェックしたいモデルコース

館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
館山市の定番モデルコース!グルメも歴史も海岸沿いのドライブも楽しめます
VIEW MORE
「北総の小江戸」佐原を満喫
「北総の小江戸」佐原を満喫
VIEW MORE
勝浦市の定番モデルコース!グルメも絶景も海岸沿いのドライブも楽しめます
勝浦市の定番モデルコース!グルメも絶景も海岸沿いのドライブも楽しめます
VIEW MORE
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
春におすすめ!房総半島日帰りドライブ!潮風とフラワーラインを楽しもう!
VIEW MORE
ページトップへ