春の例大祭・庖丁式奉納/高家神社
料理の神様を祀る神社で、日本料理の伝統を伝える神聖な儀式
日本で唯一、料理の神様(祖神)を祀る、高家神社のたかべ庖丁会による、春の例大祭・庖丁式奉納が行われます(大漁祈願祭)。
その歴史は平安時代まで遡ること千年。食礼儀式として執り行われていたといわれる庖丁式奉納は、現在も神聖な儀式として行われています。庖丁とまな箸を用い、一切手を触れることなく、鯉、真鯛、真魚鰹などを調理します。日本料理の伝統と精神を今に伝える古式ゆかしい庖丁式奉納は、一般公開されています。
- カテゴリー
- 祭り・伝統行事・伝統芸能
基本情報
- 開催期間
- 2025年5月17日(土)
- 開催場所
- 高家神社/南房総市千倉町南朝夷164
- 住所
- 千葉県南房総市千倉町南朝夷164
- 電話番号
- 高家神社 社務所 0470-44-5625
- アクセス(車)
- 富津館山自動車道 鋸南富山ICから約30分
- アクセス(鉄道)
- JR内房線 千倉駅から日東バス白浜方面行き「高家神社入口」下車徒歩約10分、または「千倉橋」下車徒歩約15分
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。