イベント

検索結果

197件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
水仙まつり/江月水仙ロード・をくづれ水仙郷
可憐な花々を眺めながらのんびりハイキング
江月水仙ロードや、をくづれ水仙郷など、鋸南町は日本3大群生地のひとつ。シーズンには「水仙まつり」が開催され、ロード沿いで地元の農産物・水仙の花の販売などが行われます。 また、佐久間ダム湖では夜間にライトアップされた幻想的な水仙も観賞できます。
水仙まつり/江月水仙ロード・をくづれ水仙郷
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_11486.html
節分会/日蓮宗大本山中山法華経寺
『福は内、福は内』と唱える、1万人超が参列する大規模な節分会
法華経寺では日蓮聖人の難儀を「鬼子母神」により平癒された事から、豆まきの時に「福は内、鬼は外」と唱えるところ、「福は内、福は内」と唱え、決して「鬼は外」と言わない決まりになっているのが特徴です。毎年各界の有名人が登場するのも話題となっています。
節分会/日蓮宗大本山中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10836.html
小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
多くの参詣者で賑わう厄除けの名刹
815年に弘法大師が開祖となり創建された厄除けの名刹として、毎年大勢の人でにぎわいます。1月20日(月)14時から護摩がたかれ、1月21日(火)の0時に大護摩が、その後9時から18時30分まで護摩がたかれます。植木や食べ物の露店も立ち並び、年々参拝者も増えています。
小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
  • 南房総
  • 館山市
detail_11802.html
浦安三社祭/浦安市
約80基の神輿と山車・「地すり」が祭りを盛り上げる!
4年に1度開催される「浦安三社祭」は、清瀧(せいりゅう)神社・豊受(とようけ)神社・稲荷神社の三社が合同で行う例大祭です。大小合わせ約80基の神輿や山車が町を練り歩く光景は迫力満点!「まえだー、まえだー」という独特の掛け声が祭りを一層盛り上げます。最大…
浦安三社祭/浦安市
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10862.html
節分会/成田山新勝寺
毎年有名人が参加する華やかな節分会
成田山新勝寺で行われる節分会は一年の幸福を祈る伝統行事で、国土安穏、万民豊楽、五穀豊穣、転禍為福の祈りを込めて執り行なわれます。大相撲力士をはじめ多くの著名人が年男として参加し、大本堂前で盛大に豆をまく「特別追儺豆まき式」と、誰でも参加でき(参加料…
節分会/成田山新勝寺
  • 北総
  • 成田市
detail_10841.html
佐原の大祭 夏祭り/佐原本宿地区
10台の巨大山車を曳き廻す小江戸佐原のダイナミックな祭り
関東三大山車祭りの一つである「佐原の大祭」は、約300年の伝統がある夏・秋の祭り。国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。毎年7月開催の夏祭りは、八坂神社の祇園祭。日本三大囃子の一つ「佐原囃子」の調べに乗り…
佐原の大祭 夏祭り/佐原本宿地区
  • 北総
  • 香取市
detail_10868.html
発酵の里こうざき酒蔵まつり/神崎町
発酵の里で新酒を堪能しよう
300年以上の伝統を持つ2軒の酒蔵、鍋店株式会社と株式会社寺田本家を中心に、両蔵の沿道延長約1kmを歩行者天国にし、街全体を会場として「酒蔵まつり」を開催します。酒蔵見学や、木桶完成披露、試飲(有料)のほか当日限定酒も販売。酒蔵内および街道沿いには、各所…
発酵の里こうざき酒蔵まつり/神崎町
  • 北総
  • 神崎町
detail_11727.html
節分祭/千葉神社
福豆を求め熱気に包まれる圧巻の節分祭
旧暦の大晦日にあたる夜、厄や疫病の象徴であった鬼を追い払い、新しい年の一陽来復・厄除開運・病魔退散を願う神事が「節分祭」です。大黒様や恵比寿様の福神像、かっこめ熊手などの縁起物を目当てに、毎年多くの人で神社が埋め尽くされます。「鬼は外!」の掛け声と…
節分祭/千葉神社
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10833.html
節分祭/香取神宮
力士が威勢よく豆まき!日本屈指の名社「香取神宮」節分祭
日本全国に約400社ある香取神社の総本社である香取神宮は、明治以前に伊勢・鹿島と並んで「神宮」の称号を与えられていた、日本屈指の名社です。「節分祭」では、御祓いや祝詞奏上が行われた後、剣を手に舞う「神人追儺(しんじんついな)の儀」、鬼が嫌うとされる弓…
節分祭/香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_10835.html
節分会/清澄寺
盛大に行われる日蓮宗立教開宗の聖地「清澄寺」の節分会
清澄寺は約1,200年余の歴史をもつ古刹で、樹高約44m、幹回り14.2mもある国指定天然記念物の「清澄の大杉(千年杉)」でも有名です。毎年盛大に行われる節分会には、厄除けや家内安全を祈願する人たちが早朝から訪れ、祈祷が行われます。参拝や儀式が終わったお昼頃か…
節分会/清澄寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10839.html
節分会/宗吾霊堂
無病息災を祈願!江戸時代から続く伝統妙技も披露
重税に苦しむ農民を救うべく将軍に直訴した江戸時代の義民、佐倉宗吾を祀る宗吾霊堂では、毎年2月に「節分会」が開催されます。裃(かみしも)を着用した年男、年女が「鬼は外!」の大きな掛け声と共に、福豆や護摩札を威勢よく撒きます。通常の大豆と合わせて千葉県…
節分会/宗吾霊堂
  • 北総
  • 成田市
detail_10837.html
小塚大師春季大祭/遍智院 小塚大師
多くの参詣者で賑わう厄除けの名刹
小塚大師は、関東厄除三大師の一つに数えられる名刹で厄除祈願、家内安全、当病平癒、開運満足、商売繁盛、交通安全、合格祈願等の信仰の対象として多くの参拝者が訪れます。現在、毎月21日に護摩祈祷をしていますが、3月21日(木)は正御影供(しょうみえく)といい…
小塚大師春季大祭/遍智院 小塚大師
  • 南房総
  • 館山市
detail_11719.html
大荒行入行会/中山法華経寺
全国から集まった僧侶が寒中の厳しい修行に励む
法華経寺は、鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の寺院であり、山号が正中山であることから、中山法華経寺と呼ばれ、境内には、祖師堂、法華堂、四足門、五重塔などのたくさんの重要文化財が残されています。毎年11月1日~2月10日までの百日間、全国から集まった僧侶…
大荒行入行会/中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11508.html
第19回おんじゅくまちかどつるし雛めぐり/月の沙漠記念館・手づくりの蔵・町内約30店舗
町中をつるし雛が彩る華やかなイベント
日本の代表的な行事である雛祭り。子どもたちの健やかな成長を願うとともに、それをご覧に なった方々が元気になることを、ひと針ひと針に願いを込めて作ったつるし雛が、月の沙漠記念館や手づくりの蔵をはじめ、御宿町の各所を彩ります。
第19回おんじゅくまちかどつるし雛めぐり/月の沙漠記念館・手づくりの蔵・町内約30店舗
  • 南房総
  • 御宿町
detail_11484.html
第15回 中山のおひなまつり/市川市
名所を巡りつつおひなさまを鑑賞。中山全体が華やぐ春のイベント
JR総武線下総中山駅から商店街、中山法華経寺、奥之院、若宮まで、中山がおひなまつり一色になります。雛人形やつるし雛が展示されます。
第15回 中山のおひなまつり/市川市
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10880.html
2025かつうらビッグひな祭り/勝浦市芸術文化交流センター・遠見岬神社・覚翁寺・勝浦中央商店街 他
随所に貴重なひな人形が飾られる、心躍る春の風物詩
かつうらビッグひな祭りは、全国から寄贈されたひな人形が勝浦市内に飾られる、ひな祭りシーズンの盛大なイベント。勝浦中央商店街をはじめ墨名交差点に約1,000体、覚翁寺(かくおうじ)に約600体など、随所に飾られた沢山のひな人形が町じゅうを春の雰囲気に彩ります…
2025かつうらビッグひな祭り/勝浦市芸術文化交流センター・遠見岬神社・覚翁寺・勝浦中央商店街 他
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_13521.html
水神祭/湊水神宮
「水神様のお祭り」として親しまれ、多くの人で賑わう夏祭り
地元漁師の豊漁や海難除けを祈願したお祭りで、川沿いの遊歩道には露店も100店舗ほど出展されます。
水神祭/湊水神宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_12742.html
第43回 白井市ふるさとまつり/白井総合公園
白井市内最大規模のまつりが今年も開催!
白井市内最大規模のおまつりが、今年も開催されます。<目的>市民の融和と協調、産業の振興及び文化の発展等を図り、もって市民生活の工場及びふるさと意識の高揚に寄与すること。<内容>第一会場:ふるさとまつり(白井総合公園、白井消防署) 市商工会会員、工業…
第43回 白井市ふるさとまつり/白井総合公園
  • 北総
  • 白井市
detail_13198.html
節分祭/八剱八幡神社
1年の健康を祈願しよう!頼朝(よりとも)ゆかりの神社の節分祭
源頼朝が鎌倉幕府を開くに当たり、神領を寄進して社殿を造営したと伝えられる八剱八幡神社では、毎年「節分祭」が行われます。本殿で祭典が行われた後に鬼を払う追儺式が催され、「鬼は外!福は内!」の掛け声と共に、境内で威勢よく豆まきが開始されます。福豆には景…
節分祭/八剱八幡神社
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10834.html
神幸祭/香取神宮
氏子大行列は必見!約800年前から続く歴史ある祭事
香取神宮で例年4月に行われる「神幸祭」は、約800年前から受け継がれている祭事。約200人の氏子が華やかな平安装束や甲冑を身にまとい、神輿を中心に行列を成して神宮の周囲を練り歩きます。おらんだ楽隊のリズミカルな演奏が鳴り響き、祭りを盛り上げます。また、千…
神幸祭/香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_10856.html
ページトップへ