大仏追善供養/船橋市
津波により犠牲になった人々を弔う伝統行事
船橋の海は、江戸時代初期から中期にかけて幕府に魚介を献上する「御菜浦(おさいのうら)」とされた好漁場でした。元禄16年(1703)、大地震による海底地形の変化のため、幕府へ献上することは中止されましたが、その後、この漁場をめぐり近隣の漁師たちとの争いが多くありました。「大仏追善供養」は、文政7年(1824)にこの漁場争いにより入牢させられ、後に死亡した2名の漁師総代と延享3年(1746)の津波により死亡した人々を供養するために、文政8年(1825)から毎年同じ日に行われています。供養が行われるのは本町3丁目の不動院にある石造釈迦如来坐像(せきぞうしゃかにょらいざぞう)で、先の津波によって溺死した漁師ならびに住民の供養のために建立されたものです。
供養の日には、漁業関係者らが大仏(石造釈迦如来坐像)の顔や肩などに白米の飯を盛り上げるようにつけていきます。これは、入牢した漁師総代の牢内での食が乏しかったことを不憫に思って始められたと伝えられています。
- カテゴリー
- 祭り・伝統行事・伝統芸能
基本情報
- 開催期間
- 2月28日(水)10:00~
- 開催場所
- 不動院/船橋市本町3-4-6
- 住所
- 千葉県船橋市本町3-4-6
- 電話番号
- 047-436-2887(船橋市教育委員会文化課)
- 営業時間
- 2月28日(水)10:00~
- 料金
- なし
- アクセス(鉄道)
- JR総武線船橋駅、または京成電鉄京成船橋駅から徒歩約10分
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。