検索結果

207件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
山の駅 養老渓谷 喜楽里
食事も、買い物も、バーベキューも!養老渓谷の観光拠点
養老渓谷地域の中間に位置する観光拠点「喜楽里」では、お食事の提供やお土産販売を行っています。てんぷらそばや山菜そばを提供する「養老食堂」、国産牛100%のハンバーガーが大人気の「BIG ONEバーガー」など、お食事処も充実。炭火でじっくり焼く、頭から尻尾まで…
山の駅 養老渓谷 喜楽里
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10351.html
小湊鐵道
のんびり走る列車に乗って里山の美しい風景を満喫しよう
市原市の五井駅から大多喜町の上総中野(かずさなかの)駅まで約39.1kmを結ぶ小湊鉄道。都心から約1時間と気軽に行ける場所でありながら、自然豊かな里山風景を楽しめるとあって、鉄道ファンはもちろん観光客からも人気のローカル線です。全18ある駅はどれも趣たっぷ…
小湊鐵道
  • 南房総
  • かずさ・臨海
  • 大多喜町
  • 市原市
detail_11301.html
安田農園
ガラス温室ですくすくと育つ最高級のマスクメロン
花と海で有名な南房総市千倉町にある安田農園。約350坪のガラス温室内では、年間を通して有機栽培の「千葉アクアメロン」が栽培されています。これは、千葉県生まれのマスクメロンとして商標登録されている最高級メロン。苗の生育、開花から完熟に至るまでメロンの生…
安田農園
  • 南房総
  • 南房総市
detail_12532.html
元朝桜/抱湖園
花栽培の偉人ゆかりの庭園で桜と菜の花のコラボに酔いしれる
全国的に有名な花の産地である南房総市和田町にある「抱湖園」は、当地に花栽培をもたらした偉人、間宮七郎平が開いた庭園です。元々薬剤師であった間宮七郎平は、花づくりによって半農半漁で生計を立てる民を救いたいという想いから、花栽培に取り組みました。安房で…
元朝桜/抱湖園
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10412.html
飯縄寺
江戸の建築が残る、牛若丸と大天狗の彫刻が見事な「天狗の寺」
「飯縄寺」は、雄大な太平洋の九十九里浜を結ぶ、国道128号線沿いの太東岬エリアにあります。慈覚大師開山と伝わり、江戸時代には上野寛永寺直轄となった天台宗の神仏習合の古刹。ご本尊は飯縄寺の由来となった飯縄大権現で、天狗の御姿です。開山当時は「満蔵寺」と…
飯縄寺
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10448.html
高家神社
日本で唯一、料理の神様!神事「庖丁式」で体感する日本料理の原点
漁師町の風情が今なお残る南房総市千倉町の小高い山裾に位置します。日本で唯一、料理の神様である磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を主祭神とし、天照大神・稲荷大神も併せ祀られています。毎年5月、10月、11月に行われる特殊神事「庖丁式(ほうちょうしき)」…
高家神社
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10422.html
道の駅 三芳村鄙の里
のどかな田園風景のなか、ほっこりできる道の駅がリニューアルオープン
道の駅 三芳村鄙の里は田園風景をのぞむ静かな場所にあり、農産物の直売からアクティビティの手配まで、幅広い業務を行うスポット。三芳地区で楽しめる10月〜12月の「みかん狩り」の受付もこちらで行っています。こちらは30分食べ放題で、市場出荷のあまりない貴重…
道の駅 三芳村鄙の里
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10403.html
官軍塚
幕末の悲劇を現代に伝える県指定史跡、河津桜や初日の出の名所
太平洋を望む高台にあり、絶景が楽しめるため毎年初日の出をここで迎える人も多くいます。河津桜の名所でもあり、2月下旬ごろから一足早い花見を楽しむことができます。官軍塚へ向かう遊歩道は満開の時期になると、まるで桜のトンネルのよう。河津桜の濃いピンクと海…
官軍塚
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_10391.html
潮騒市場
南房総、鴨川の自慢の品々が勢ぞろい
広々としたスペースに「お土産処 旬彩」、海産物販売所「海鮮館」、「カモガワバウム」、「地魚回転寿司 丸藤」、海鮮炭火焼「我家我家」と、南房総の自慢の品々を扱う5つのお店が並ぶ潮騒市場。「プロが選ぶ土産物施設100選」に連続で選ばれた「お土産処 旬彩」は…
潮騒市場
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10380.html
道の港 まるたけ
自慢の干物から房総の海産物まで目白押し!
国道128号線沿いにある広い駐車スペースを備えた海産物店。あじ、さばの干物やいかの一夜干しなど約20種類の自家製干物を中心に、房総の近海で獲れた新鮮な魚が揃っています。獲れたその日のうちに代々受け継がれた秘伝の塩汁につけ、天日でじっくり干す干物は絶品。…
道の港 まるたけ
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12538.html
大山寺不動尊
「波の伊八」作の竜の欄間と厨子は県の有形文化財!
奈良時代に良弁僧正が開山したとされる大山寺は高蔵山の中腹にあり、境内から長狭平野や太平洋を一望できる見晴らしの良い場所に位置しています。江戸時代後期、1802年(享和2年)に建てられた不動堂。その正面には、鴨川出身の彫物大工で「波の伊八」と呼ばれた武志…
大山寺不動尊
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10387.html
千葉県 酪農のさと
珍しい白牛に会えるのはここだけ!日本酪農発祥の地
深緑の山々に囲まれた南房総の山あいの道を越えた場所にある約3.5haの広さの牧場、酪農のさと。江戸時代、8代将軍徳川吉宗公はインド産と言われる「白牛」3頭をこの地で飼育。その乳を使って乳製品を作ったことが日本の酪農の始まりとされ、千葉県は「日本酪農発祥の…
千葉県 酪農のさと
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10413.html
万木城跡公園
戦国時代に活躍した山城の跡。展望台からの景色は格別
万木城跡公園は、房総でも代表的な山城の跡です。戦国時代に美濃国からきた土岐氏によって、見晴らしの良さを活かして築かれました。過去には城跡から焼米が出土されたこともあり、困難な籠城戦が行われたことが推測されています。居館跡と推定された平坦地や土塁の一…
万木城跡公園
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10360.html
ダイヤモンド富士/北条海岸、城山公園、伊戸地区など
海に浮かぶ神秘の絶景を目にしよう
毎年5月と7月に市内各所で富士山頂に夕日が落ちていく 「ダイヤモンド富士」 をご覧いただけます。富士山を海越しに見る事が出来る館山では、富士山が海に浮かぶように見えます。この機会にぜひ、館山市にお越しください。
ダイヤモンド富士/北条海岸、城山公園、伊戸地区など
  • 南房総
  • 館山市
detail_12110.html
花嫁街道 黒滝
静かな空間は時間を忘れそう。緑に囲まれた幻想的な滝
花嫁街道 黒滝は、花嫁街道を長者川沿いに進んだ場所にあります。「花嫁街道」とはその昔、花嫁行列がここを通ったことが由来の街道で、現在はハイキングコースに。展望が見事なだけでなく、経文石や駒返しなど長い歴史の名残を見られることも人気です。山道を長く歩…
花嫁街道 黒滝
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10414.html
道の駅 和田浦WA・O!
潮騒かおる小さな漁師町「和田浦」で、のんびりとした休日を
食べて、歩いて、南房総らしい海辺の休日を楽しむことができる「道の駅 和田浦WA・O!」。直売所とおみやげ処では、地元の農家さんによる採れたて新鮮野菜から、南房総ならではの海産物・銘菓を販売。併設されている食事処「和田浜」では、和田浦名産の「クジラ」…
道の駅 和田浦WA・O!
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10404.html
活き活き小湊ウオポート
活き活き小湊ウオポートは、小湊漁港前の屋根に鯛の型をかたどった飾りをつけた建物で魚介類の即売所です。太平洋に面した港町で誕生寺の門前町として発達した歴史の町、鴨川市小湊地区にあります。【おすすめポイント】アワビ、カツオ、マダイ、サザエ、伊勢エビ、ア…
活き活き小湊ウオポート
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10552.html
小湊さとうみ学校
小学校をリノベーションした新たなスポーツ・文化交流施設
惜しまれつつも閉校した旧小湊小学校をリノベーションして誕生した、自由滞在型スポーツ・文化合宿施設。古き良き学校の温かい雰囲気を残しつつ、多くの人が集う新たな学びの空間へと生まれ変わりました。太平洋に面し、海を感じる絶好のロケーション!フットサルコー…
小湊さとうみ学校
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12560.html
大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)
房総の小江戸、大多喜町のシンボル
県指定史跡である「上総大多喜城本丸跡」に建てられた、城郭様式(3層4階の鉄筋コンクリート造)の歴史博物館。大多喜城は16世紀前半に武田氏が入城、その後1590年に徳川四天王の一人本多忠勝が入城して以降、譜代大名の居城となりました。館内では、房総の中世・近世…
大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10437.html
天然ガス記念館
天然ガスの歴史をたどる!駅近でアクセス良好な記念館
大多喜町は、国内で初めて液状の天然ガスが発見された場所。天然ガス記念館では、大多喜町が誇る天然ガスの開発や供給の歴史を紹介しています。 館内のパネルやジオラマ、模型、最新のガス設備、映像などを通して、天然ガスの歴史や特徴、生活の中でどのように活用さ…
天然ガス記念館
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10355.html
ページトップへ