MENU

検索結果

84件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
蓬莱山弘誓院福満寺
奈良時代の創建、火防観音と称され多くの文化財が残る
千葉県にある蓬莱山弘誓院福満寺は真言宗豊山派の寺院で奈良時代の創建と伝えられており、多くの文化財が残されています。その中でも特筆すべきは、千葉県指定文化財にも指定されている「聖観世音菩薩坐像」と「妙法蓮華経版木」です。特に「聖観世音菩薩坐像」は13世…
蓬莱山弘誓院福満寺
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10029.html
お寺カフェそわか
尊重・和合・感謝の空間!プチ修行もできるお座敷のカフェ
睦沢町下之郷にある弘行寺(ぐぎょうじ)の境内にあるカフェです。「そわか」には仏教用語で「事が成就する」という意味があり、ご縁を大切にした心安らぐ空間に癒されます。畳にこたつ、縁側など、お寺らしい和の雰囲気が味わえるのも人気の理由。席はお座敷なので、…
お寺カフェそわか
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10307.html
日澄寺
工藤吉隆公の墓所や尊像がある日蓮宗の寺院
日蓮聖人生誕の地として知られ、海と山に囲まれ漁業が盛んな鴨川市天津小湊エリア。日澄寺は天津にある日蓮宗の寺院で、山号は明星山です。日蓮宗の開祖・日蓮聖人が、小松原(現鴨川市)で地頭の東条景信の軍勢に襲撃された際、救援に向かい討死したのが天津城主・工…
日澄寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12537.html
萬満寺
萬満寺は、鎌倉時代に千葉頼胤により創建された臨済宗の古刹です。本尊は中気除不動尊です。古くから厄病除けとして信仰され特に中風や足の病によく効くといわれています。春と秋の大祭と正月三が日には仁王尊が御開帳され「仁王の股くぐり」(病除け)が行われます。…
萬満寺
  • 東葛飾
  • 松戸市
detail_10663.html
眼蔵寺
美しい木々と山々に囲まれた自然の中にあるお寺
千葉県長生郡長柄町長柄山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山門をくぐると、正面に本堂「釈迦堂(しゃかどう)」、左に鐘楼「釣鐘堂 (つりがねどう)」があります。眼蔵寺内に安置されている、木造釈迦如来・迦葉(かしょう)・阿難像(あなんぞう)は、鼻筋が太く、強い…
眼蔵寺
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10286.html
龍光院・将門神社
平将門一族と深いつながりを持つ寺院と神社
千葉県柏市岩井地区の中心部に位置する龍光院は、平将門を祭神とした全国でも珍しい将門神社と隣接し、共に地域の風景を形成しています。平将門に深いつながりを持つこの寺院には、将門の伝説を秘めた地蔵堂があり、彼の三女であった如蔵尼が平将門とその一門を弔って…
龍光院・将門神社
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10027.html
史跡上総国分尼寺跡展示館
上総国分尼寺跡に建てられたガイダンス施設
上総国分尼寺跡に建てられた施設では、史跡の見学に先立ち、映像や模型・レプリカ・出土遺物・パネルなどの展示をしています。仏教がインドで起こり日本へ伝わったこと、そして国分寺が造られるようになった時代背景を分かりやすく紹介しているのもこの施設の魅力のひ…
史跡上総国分尼寺跡展示館
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10274.html
広済寺
国指定重要無形民俗文化財「鬼来迎」が上演される由緒ある寺院
鎌倉時代初期1190年、石屋和尚により開山されたと伝わる、新義真言宗智山派の寺院。ご本尊は信者の苦を代わって受けるとされる地蔵菩薩。無病息災・五穀豊穣などにご利益があります。開山の由来は、石屋が見た夢によるもの。すでに亡き者であった妙西という娘が、夢の…
広済寺
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10245.html
観音寺(布袋尊)
笑顔が素敵な布袋尊像が安置されているお寺
曹洞宗寺院の観音寺には、八千代八福神の「布袋尊」が安置されています。布袋尊像の幸せそうな笑顔は、見る人の心もおおらかにしてくれるでしょう。本尊は木造十一面観音坐像であり、訪れた際はこちらもチェックしておきたいところです。また、入口に1831(天保2)年…
観音寺(布袋尊)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10090.html
妙光寺(吉祥天)
毘沙門天の后とされた吉祥天が祭られているお寺
妙光寺には八千代八福神の「吉祥天」があります。山号は常寶山、宗派は日蓮宗です。本尊には木造の釈迦牟尼仏が、吉祥天も本堂の左奥に祀られています。また、板曼荼羅と日蓮上人像がそれぞれ2体安置されています。吉祥天を含めたこれらの彫刻の数々は、本堂を訪れた…
妙光寺(吉祥天)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10087.html
笠上観音正福寺
厄除けの観音として有名なお寺です。
笠上観音正福寺
  • かずさ・臨海
  • 袖ケ浦市
detail_10669.html
長生観音
「村の悠久の平和のために」願いを込めて建立された観音様
1990年6月に長生村の観光協会によって建立された「長生観音」は、村人と村を訪れる人々の平和と安全を見守っています。太平洋を、そして、一松海岸を見守るように立つその優雅な姿は、村のシンボル。それと同時に、村の悠久の平和と村民の家内安全、繁栄、交通安全、海…
長生観音
  • 九十九里
  • 長生村
detail_10308.html
龍尾寺
龍の伝説が語りつがれるお寺
732年、雨が一粒もふらず、村人はひどく干ばつに苦しめられていました。釈明(しゃくめい)というお坊さんが雨乞いの祈祷を行うと、雷鳴と共に龍神様が現れ、雨が降り出したのです。すると、天から三つに裂かれた龍が落ちてきました。雨乞のお祈りが行われた際、聴衆…
龍尾寺
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10481.html
長福寺(寿老人)
朱塗りの山門が目を引く寿老人が祭られているお寺
「萱田の赤寺」と呼ばれる朱塗りの山門が人目を引く長福寺。「市民が選んだ八千代ふるさと50景」にも選出されており、地元の人々に親しまれています。境内では勢至菩薩像が浮き彫りにされた「石造三相塔」や、八千代八福神の一つで無病長寿を守護する白いひげの老人姿…
長福寺(寿老人)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10091.html
貞福寺(恵比寿)
階段に並ぶ石仏群が圧巻!恵比寿様を祀るお寺
貞福寺には、八千代八福神の恵比寿が安置されています。恵比寿像は本堂手前の右側にほかの八福神像とともに並んでいるので、見つけやすいでしょう。また、本尊は吉橋城落城時に城主の身代わりとなったと伝えられる血流地蔵尊(ちながれじぞうそん)です。境内には六地…
貞福寺(恵比寿)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10089.html
石堂寺
「房総の魅力500選」の、約1300年の歴史を誇る古刹
南房総最古の寺である石堂寺。緑豊かな森に囲まれた境内には、本堂、多宝堂、薬師堂、旧尾形家住宅と国指定重要文化財が多くあり、穏やかな雰囲気が漂います。その歴史は古く、708年に奈良の僧恵命・東照が秘宝アショカの王塔を護持してこの地を訪れ、草庵を結んでこ…
石堂寺
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10424.html
東栄寺(福禄寿)
福禄寿と歴史的に貴重な十二神将像を拝観できるお寺
真言宗豊山派「東栄寺」の薬師如来像・十二神将像は、江戸時代につくられたといわれ、歴史的にも貴重なもの。また、千葉寺十善講の第54番礼所でもあり、境内には八千代八福神の福禄寿像が祀られています。毎年正月には、八福神巡りを目的に参拝客が多く訪れ、一年の中…
東栄寺(福禄寿)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10088.html
妙徳寺(大黒天)
「大古久様」のご利益がある地元に根づいたお寺
商売繁盛の神様「大黒天」が祭られている高誉山妙徳寺は、のどかな田園風景に溶け込むお寺です。大黒天像は以前、境内左脇の大黒堂に祭られていましたが、現在は本堂に鎮座しています。古くから「大古久様」と呼ばれており、これは明治時代に彫られたものとのこと。ま…
妙徳寺(大黒天)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10086.html
屋形四社神社
四神を祀る歴史ある神社でご利益をいただこう
屋形四社神社は横芝光町にある神社で、ご祭神は健速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)、天津兒屋根命(アマツコヤネノミコト)、別雷命(ワケイカズチノミコト)、菅原道真の四神。立身出世や学業成就などにご利益があります。902年(延喜2)の建立と伝わる神社…
屋形四社神社
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10241.html
東漸寺
戦国武将・木曽義昌公が建立した真言宗智山派の寺院
木曽義昌(きそよしまさ)公が、1590(天正18)年に下総網戸(あじと)城に入城したのち、城内の一画に木曽家累代の菩堤所として建立した寺です。木曽義昌公は朝日将軍・木曽義仲(よしなか)から19代目といわれる戦国武将として知られています。戦乱の中、遠く木曽福…
東漸寺
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10043.html
ページトップへ