MENU

検索結果

84件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
長福寺
源頼朝の伝説と美しい彫刻に出会えるお寺
長福寺は807年に伝教大師最澄(でんぎょうだいしさいちょう)自ら創建されたと伝えられており、この地方では数少ない由緒ある古寺です。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)で、金色に輝いていたお姿が想像できます。脇侍には、観音菩薩(かんのんぼさつ)と勢至菩薩…
長福寺
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10477.html
曹洞宗 冨川山 長安寺
房総里見家ゆかりの寺院で心安らぐ坐禅体験を
鴨川市にある長安寺は、永正2年(1505年)受天英祜(じゅてんえいこ)大和尚による開山と伝えられている名刹。山門の正面に本堂があり、その背後には開山堂が併設されています。また、本堂の左手前にある毘沙門堂には、長狭七福神のうち邪鬼をこらしめ福を増すとされ…
曹洞宗 冨川山 長安寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12539.html
龍角寺古墳群・岩屋古墳
県内有数の大規模古墳群を見学して新しい歴史を発見!
「龍角寺古墳群・岩屋古墳」は、古墳時代後期(6世紀)から終末期(7世紀)に形成されたと考えられる、県内有数の大規模古墳群。多くの古墳が良好な状態で保存されており、国の史跡に指定されています。現在、確認されている古墳の総数は115基。印旛沼に面する台地の…
龍角寺古墳群・岩屋古墳
  • 北総
  • 栄町
detail_10139.html
安房高野山 妙音院
開山450年以上の歴史を誇る房総半島唯一の金剛峯寺直轄寺院
1579(天正七)年に里見義頼公の命により、紀州高野山の安房別院として、高野山より僧侶を呼び寄せ建立された房総唯一の高野山真言宗の寺院です。春は桜が咲き誇り、秋はイチョウの紅葉、冬は水仙が美しく彩る境内。葉の先にギンナンが付き、ラッパ状に丸まる葉をもつ…
安房高野山 妙音院
  • 南房総
  • 館山市
detail_10432.html
最福寺
徳川家康にもゆかりがある、複雑な歴史をたどった寺院
最澄が807年に創設した最福寺は当時天台宗のお寺でしたが、1479年に京都妙満寺十世日遵上人・弘教が顕本法華宗へ改宗しました。現在は特定の組織に属さない日蓮系単立本山です。一時期は最澄にあやかった「最」の字を避けて「西福寺」と名前も改められましたが、戦後…
最福寺
  • 九十九里
  • 東金市
detail_10254.html
野菊の墓文学碑(西蓮寺)
春の桜も美しい、名作小説の魂を刻み込んだ石碑
野菊の墓文学碑は、松戸市下矢切の西蓮寺境内にあります。千葉県が生んだアララギ派の歌人、伊藤左千夫(1864~1913年)の名作純愛小説「野菊の墓」の一節が石碑に刻まれています。地元有志の発案と、門弟であった土屋文明の書によって1965年に建てられました。隣接し…
野菊の墓文学碑(西蓮寺)
  • 東葛飾
  • 松戸市
detail_10468.html
證誠寺
狸ばやしの伝説で知られる寺
江戸時代の初期に誕生した證誠寺は、浄土真宗のお寺で、歴代の住職が庶民に読み書きを教える寺子屋として知られていました。このお寺を有名にしたのは、「証 証 証城寺、証城寺の庭は」の童謡で知られる「狸ばやしの伝説」。月夜の晩に和尚さんとおはやしを競って、…
證誠寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10314.html
光福寺
「波の伊八」が手掛けた荘厳な彫刻が待つ寺
光福寺は、元亨3年(1323年)に大野竹ノ沢で開山、瑞龍庵と称されました。文明2年(1470年)には現在の場所に移転。江戸時代になると、本山である比企谷妙本寺・池上本門寺から行川妙泉寺と共に「伊北の両寺」と呼ばれ、16の末寺を持つ日蓮宗比企谷門流の中心寺院とな…
光福寺
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10476.html
那古寺
行基創建、千手観音菩薩の本尊を祀り、歴史と自然に彩られたお寺
歴史と信仰が息づく、風光明媚な山中のお寺。千手観世音菩薩を本尊とし、この地を訪れた高僧、行基によって創建されたと伝えられています。以降、源頼朝をはじめ足利尊氏、里見義実、徳川氏ら武家の信仰を集めて栄えました。本尊の木造千手観音立像はクスの木の一本造…
那古寺
  • 南房総
  • 館山市
detail_10581.html
日秀観音
将門敬愛の思い、成田山に顔を背ける首曲地蔵が立つ
「日秀観音」と呼ばれる観音寺は千葉県我孫子市に位置し、静かな時の流れを感じられる曹洞宗の寺院です。観音堂にお祀りする聖観世音菩薩は平将門の守本尊であり、行基菩薩の作と伝えられています。この地に伝わる将門伝承と共に、「ひびり観音」として深く信仰されて…
日秀観音
  • 東葛飾
  • 我孫子市
detail_10038.html
東身延 本山 藻原寺
茂原の名の由来にもなった、参拝客が絶えない日蓮宗有数の古刹
「東身延 本山 藻原寺」は、日蓮宗の寺院の中で最も古い歴史を持つ寺院のひとつ。多宝塔式で、高さ25mを誇る仁王門は、市民に親しまれる茂原市のシンボルです。節分会の際に行う「豆まき式」には、袴姿の年男や年女の人々が参加し、毎年多くの参拝客で賑わいます。元…
東身延 本山 藻原寺
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10447.html
紅龍山布施弁天東海寺
1,200年の歴史を持ち、季節の花々も楽しめる祈願寺
福徳の女神「弁天様」を祀る紅龍山布施弁天東海寺は、神奈川県の江の島神社や東京都の浅草弁天山と並ぶ名高い寺で、関東三大弁天の1つ。正式名は「紅龍山布施弁天東海寺」ですが、地元では「布施弁天」の名で親しまれています。1,200年以上の歴史を持つこの寺は、風光…
紅龍山布施弁天東海寺
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10020.html
高倉観音(高蔵寺)
藤原鎌足生誕伝説が残る、縁結び、子授けの古刹
鎌倉時代から坂東三十番札所として知られ、「たかくらの観音様」の名で親しまれている高蔵寺。その開基は飛鳥時代までさかのぼるといわれ、藤原鎌足生誕にまつわる伝説が残されています。1526年建造の本堂は、床柱数88本、床の高さ2.45m。独特な高床式構造の重層入母…
高倉観音(高蔵寺)
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10318.html
西願寺
豊かな緑に囲まれた、国指定の重要文化財
西願寺阿弥陀堂(あみだどう)は、寺の略縁起によると、平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立した堂。上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、「平蔵の光堂(へいぞうのひかりどう)」と呼ばれたとされます。1927年(昭和2年)の解体修…
西願寺
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10277.html
延命寺
勝負石でパワーチャージ!天保水滸伝ゆかりの地を散策
延命寺は真言宗智山派の小寺です。東庄町笹川の町中、蒸気船乗着場の名残がある細い路地の先に位置しています。境内には天保水滸伝と縁の深い、江戸時代の侠客である笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)の供養碑があります。その高さは3mにもおよび、圧倒されてしまうほど…
延命寺
  • 北総
  • 東庄町
detail_10183.html
光明寺
「与話情浮名横櫛」の主人公モデルの墓がある木更津の寺院
光明寺は、1335年(建武2年)に建てられた日蓮宗の寺院です。池上本門寺第三世日輪上人によって開山され、現在は木更津市を代表する寺院のひとつ。本堂をはじめ、七面堂や庫裏、客殿、鐘楼などで構成されており、入口では切妻づくりや棧瓦葺きの薬医門が見られます。…
光明寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10438.html
大原公園「平和の鐘」
丘の上から太平洋を一望!季節の花々で彩られた、市民の憩いの場
大原公園は、1994年(平成6年)に開園された歴史公園です。丘の上からは太平洋が一望でき、現在では市民の憩いの場として親しまれています。季節に併せて、桜やあじさい、藤の花などが咲き誇るのも魅力のひとつ。花々に癒されながら、のんびりと過ごすにはうってつけ…
大原公園「平和の鐘」
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10362.html
長福寺(弁財天)
八千代を治めた米本城ゆかりのお寺
天変地異を滅する神であり、絶世の美女とうたわれた女神「弁財天」が祭られている米本山 長福寺。1551年に建立されたとみられており、かつて八千代にあった「米本城(よなもとじょう)」ゆかりの地でもあります。弁財天が祭られているということで、芸術や学問に関す…
長福寺(弁財天)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10085.html
龍福寺
まるで異世界!滝流れる森の寺院で癒しのひとときを
空海が788年に創設したとされる真言宗の古刹で、正式名称は「仙滝山 龍福寺」。本尊は不動明王です。湧水の流れる音がどこからともなく聞こえ、涼し気な境内。この湧水と独自の地形との相乗効果で、夏は涼しく、冬は暖かい気候に恵まれています。そのため、この一帯…
龍福寺
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10210.html
妙印山 妙光寺
寺宝とともに多古の歴史を静かに見守ってきた名刹
妙印山妙光寺は、400~500の檀家を有する多古町最大の日蓮宗の寺。鎌倉時代の中期に、日蓮上人の弟子である日朝が建てたものと伝えられています。境内に安置されているのは、多古町の指定有形文化財である「鰐口(わにぐち)」や、千葉県の指定有形文化財である「木造…
妙印山 妙光寺
  • 北総
  • 多古町
detail_10202.html
ページトップへ