スポット・体験
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・社寺仏閣
- 寺
検索結果
84件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 鹿野山 神野寺
- 1420年余りの歴史ある、関東最古の名刹
- 幾重にも連なる房総丘陵の山並みを望む標高379mの鹿野山山頂近くにある神野寺。598年、聖徳太子によって日本で4番目に開かれたと伝えられる関東最古の名刹であり、筑波山、榛名山と並んで関東三大修験道の一山でもある名山となっています。厄除け・方位除け・交通安全…
-
- かずさ・臨海
- 君津市
- detail_10343.html
- 浪切不動院(成東山不動院長勝寺)
- 山門と本堂の鮮やかな朱色が緑に映える由緒ある寺院
- 浪切不動院は天平年間(729年~749年)に行基が難破船の海難除けとして不動尊像を刻んだものを、弘法大師が石塚山に移して開眼供養し、寺を建てたとされています。石塚山の中腹に建つ鮮やかな朱塗りの本堂からは山武市成東の町並みが一望できます。江戸時代初期の建造…
-
- 九十九里
- 山武市
- detail_10247.html
- 東身延 本山 藻原寺
- 茂原の名の由来にもなった、参拝客が絶えない日蓮宗有数の古刹
- 「東身延 本山 藻原寺」は、日蓮宗の寺院の中で最も古い歴史を持つ寺院のひとつ。多宝塔式で、高さ25mを誇る仁王門は、市民に親しまれる茂原市のシンボルです。節分会の際に行う「豆まき式」には、袴姿の年男や年女の人々が参加し、毎年多くの参拝客で賑わいます。元…
-
- 九十九里
- 茂原市
- detail_10447.html
- 大山寺不動尊
- 「波の伊八」作の竜の欄間と厨子は県の有形文化財!
- 奈良時代に良弁僧正が開山したとされる大山寺は高蔵山の中腹にあり、境内から長狭平野や太平洋を一望できる見晴らしの良い場所に位置しています。江戸時代後期、1802年(享和2年)に建てられた不動堂。その正面には、鴨川出身の彫物大工で「波の伊八」と呼ばれた武志…
-
- 南房総
- 鴨川市
- detail_10387.html
- 龍角寺
- 龍伝説や七不思議が語り継がれる古刹
- 印旛郡栄町(いんばぐんさかえまち)の東部、利根川と印旛沼に挟まれた台地に位置する龍角寺。寺伝によれば709年(和銅2年)に竜が現れて創建したと伝えられ、関東地方では最も古い寺院のひとつとして知られています。本尊の薬師如来坐像は、白鳳仏として貴重なもので…
-
- 北総
- 栄町
- detail_10140.html
- 龍腹寺
- 干ばつを救った竜の腹を祀る。印旛沼の悲しき竜神伝説が伝わる寺
- 印旛沼周辺には古くから龍神伝説が伝わり、龍腹寺はその伝説にまつわる3つのお寺のひとつです。その昔、ひどい干ばつが収まるよう雨乞いの祈祷が行われました。すると、聴衆の中から小竜の化身が現れて雨を降らせましたが、大竜の許しを得なかったことで怒りにふれ、…
-
- 北総
- 印西市
- detail_10480.html
- 妙楽寺
- 天然記念物に県指定されている、自然豊かな森の中のお寺
- 天然記念物に県指定されている、自然豊かな森の中にある妙楽寺。天台宗の古いお寺で849年に慈覚大師(じかくたいし)により創建されました。本尊の木造大日如来座像は1190年につくられ、国の重要文化財に指定されています。カヤ材の一本造りで座高が2.8mある古彫刻坐…
-
- 九十九里
- 睦沢町
- detail_10472.html
- 日蓮宗 妙法生寺(麻綿原高原)
- 房総の山々を望む!標高約340mにある天空のあじさい寺
- 標高約340mにある麻綿原(まめんばら)高原に鎮座する古刹。日蓮聖人が朝日に向かって「南無妙法蓮華経」という題目を唱えたと伝わる地です。天拝園と名付けられた境内では、山の斜面を覆うように約2万株のあじさい群が広がります。高地につき気温が平地より低いため…
-
- 南房総
- 大多喜町
- detail_10639.html
- 飯沼観音(圓福寺)
- 銚子を門前町として発展させた伝説の飯沼観音像
- 飯沼観音圓福寺は、銚子市中心部に位置する真言宗の古寺で、坂東三十三ケ所観音霊場の二十七番札所です。寺の起源は、728年に漁師の網にかかった十一面観音像を安置し祀ったことがはじまりとされています。その後空海によって開眼供養が行われ、「ちょうしのかんのん…
-
- 北総
- 銚子市
- detail_10195.html
- 光福寺
- 「波の伊八」が手掛けた荘厳な彫刻が待つ寺
- 光福寺は、元亨3年(1323年)に大野竹ノ沢で開山、瑞龍庵と称されました。文明2年(1470年)には現在の場所に移転。江戸時代になると、本山である比企谷妙本寺・池上本門寺から行川妙泉寺と共に「伊北の両寺」と呼ばれ、16の末寺を持つ日蓮宗比企谷門流の中心寺院とな…
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_10476.html
- 正覚院(毘沙門天)
- おしどり伝説がある毘沙門天が祭られているお寺
- 八千代の八福神めぐりでおなじみの、福徳財富の神「毘沙門天」が祭られている正覚院(池証山鴨鴛寺)。日本の各地に点在する「おしどり伝説」が、伝わる寺院です。美しい境内には毘沙門天の銅像や、おしどり伝説の「鴨鴛寺」、県指定文化財の「木造釈迦如来立像」、愛…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10084.html
- 成田山御本尊 上陸の地
- 平和を願う1人の僧侶が降り立った伝説の地
- 平安時代中期の940年、世の中は平将門の乱によって大きな不安と混乱がもたらされていました。これを憂いた真言宗の僧侶・寛朝(かんちょう)は乱を鎮める祈祷のため、京都にあった不動明王像を戦地である関東へ運び出します。なお、この不動明王像は真言宗の開祖であ…
-
- 九十九里
- 横芝光町
- detail_10238.html
- 大原公園「平和の鐘」
- 丘の上から太平洋を一望!季節の花々で彩られた、市民の憩いの場
- 大原公園は、1994年(平成6年)に開園された歴史公園です。丘の上からは太平洋が一望でき、現在では市民の憩いの場として親しまれています。季節に併せて、桜やあじさい、藤の花などが咲き誇るのも魅力のひとつ。花々に癒されながら、のんびりと過ごすにはうってつけ…
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_10362.html
- 檀特山 小松寺
- 紅葉の名所、子宝安産祈願で知られる古刹
- 原生林が広がる奥深い山間にある、平安時代創建の1300年余りの歴史をもつ古寺。樹木に囲まれた境内は、神秘的な雰囲気が漂い、桜や新緑など四季折々の自然の美しさを感じることができます。なかでも、イチョウやモミジ、カエデが鮮やかに色づく季節は息をのむほどの美…
-
- 南房総
- 南房総市
- detail_10410.html
- 清水寺
- 緑に囲まれたパワースポット!本堂には見応えのある彫刻がズラリ
- いすみ市のパワースポットとして知られる清水寺。関東地方に点在する坂東三十三観音の32番札所でもあります。千葉県文化財に指定されている十一面観音立像のほか、本堂のさまざまな場所には今にも動き出しそうな躍動感溢れる彫刻がたくさん。境内には忠臣蔵で知られる…
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_10590.html
- 龍福寺
- まるで異世界!滝流れる森の寺院で癒しのひとときを
- 空海が788年に創設したとされる真言宗の古刹で、正式名称は「仙滝山 龍福寺」。本尊は不動明王です。湧水の流れる音がどこからともなく聞こえ、涼し気な境内。この湧水と独自の地形との相乗効果で、夏は涼しく、冬は暖かい気候に恵まれています。そのため、この一帯…
-
- 九十九里
- 旭市
- detail_10210.html
- 正東山 日本寺
- あじさい庭園を散策しながら学僧たちの討論に想いを馳せる
- 日本寺は1319年、日祐上人(にちゆうしょうにん)によって建立されました。本尊は釈迦牟尼仏で、日蓮宗の由緒ある寺のひとつです。かつては「中村檀林」という仏教の学校でした。1599年の開檀から270余年もの間、常時500人を超える学僧たちが学び、延べ10万人が僧侶と…
-
- 北総
- 多古町
- detail_10200.html
- 龍角寺古墳群・岩屋古墳
- 県内有数の大規模古墳群を見学して新しい歴史を発見!
- 「龍角寺古墳群・岩屋古墳」は、古墳時代後期(6世紀)から終末期(7世紀)に形成されたと考えられる、県内有数の大規模古墳群。多くの古墳が良好な状態で保存されており、国の史跡に指定されています。現在、確認されている古墳の総数は115基。印旛沼に面する台地の…
-
- 北総
- 栄町
- detail_10139.html
- 紅龍山布施弁天東海寺
- 1,200年の歴史を持ち、季節の花々も楽しめる祈願寺
- 福徳の女神「弁天様」を祀る紅龍山布施弁天東海寺は、神奈川県の江の島神社や東京都の浅草弁天山と並ぶ名高い寺で、関東三大弁天の1つ。正式名は「紅龍山布施弁天東海寺」ですが、地元では「布施弁天」の名で親しまれています。1,200年以上の歴史を持つこの寺は、風光…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10020.html
- 安房高野山 妙音院
- 開山450年以上の歴史を誇る房総半島唯一の金剛峯寺直轄寺院
- 1579(天正七)年に里見義頼公の命により、紀州高野山の安房別院として、高野山より僧侶を呼び寄せ建立された房総唯一の高野山真言宗の寺院です。春は桜が咲き誇り、秋はイチョウの紅葉、冬は水仙が美しく彩る境内。葉の先にギンナンが付き、ラッパ状に丸まる葉をもつ…
-
- 南房総
- 館山市
- detail_10432.html