MENU

検索結果

273件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)
貴重な国登録有形文化財やユネスコ世界無形文化遺産の技を見学!
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)は、1924年頃、江戸時代から「亀甲萬」を本印とした醤油醸造家、茂木佐平治家の邸宅として建てられました。1956年に市に寄付され、同年12月に市民会館としてオープン。瓦や柱などは特注品で、庭園に囲まれた近代和風建築の家屋はとて…
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_10007.html
やちよ農業交流センター
季節に応じた農業体験や料理教室で、やちよの農業と市民をつなぐ
やちよ農業交流センターは、家族で楽しみながら学ぶことができる農業体験が魅力。要申し込みの収穫体験では、さつまいも、そら豆など、季節ごとの農産物を自分で獲って食べる喜びを体感できます。酪農体験では普段はなかなか入ることができない牧場へ。子牛にミルクを…
やちよ農業交流センター
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10588.html
ごじゃ箱 岬店
ごじゃ箱は今年創業30年を迎えた、300名からの農家の直売所です。【おすすめポイント】地元の元気な野菜・くだものがてんこ盛りのお店です。
ごじゃ箱 岬店
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10537.html
御成街道跡
徳川家康が鷹狩のために造成を命じた街道
 慶長18(1613)年、徳川家康が東金へ鷹狩に行くため、佐倉城主土井利勝に命じて造られた、船橋-東金間をほぼ直線に結ぶ約40㎞の街道です。 この街道は、もともと「東金新海道」といい、徳川家康・秀忠・家光(大納言時代)の三代の将軍が鷹狩りの際に利用したこと…
御成街道跡
  • 北総
  • 八街市
detail_12811.html
農産物直売所 土のめぐみ館
道の駅三芳村鄙の里の中にある農産物直売所
昭和63年に農家が立ち上げた地域に愛される土のめぐみ館南房総の三芳地区の生産者が朝採れの野菜、果物、花、そして手塩にかけたお米、加工品、特産品を出荷しています。1年間に野菜150種以上、果物60種以上、花80種以上で店内に並びます。10月~2月に出荷される温州…
農産物直売所 土のめぐみ館
  • 南房総
  • 南房総市
detail_11332.html
野田市郷土博物館
醤油づくりに関する資料が豊富に揃うユニークな博物館
野田市郷土博物館は、1959年に県内で初めて造られた本格的な博物館です。建物は日本を代表する建築家・山田守による設計で、国登録有形文化財に指定されています。内部は2階建ての吹き抜け構造。1階では、市民公募展や市民コレクション展などの企画展や特別展が開催さ…
野田市郷土博物館
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_10577.html
元名海水浴場
元名海水浴場は、鋸山のすぐ下にある海水浴場です。砂浜は、それほど広くはないですが、水がとてもきれいで、波静かな遠浅海岸です。磯遊びも、思いきり楽しめます。女性用更衣室やシャワーが、完備されています。海水浴シーズンには、首都圏はじめ多くの地域から家族…
元名海水浴場
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10693.html
塚本美術館
千年の歴史を持つ日本刀の魅力にせまる刀剣専門の美術館
佐倉出身の実業家、故塚本素山氏のコレクションをもとに設立された日本刀専門のユニークな美術館です。日本が世界に誇る鉄の美術品としての日本刀。大陸から渡来した刀剣は反りのない直刀でしたが、平安時代中頃からの武士の台頭とともに反りのある古刀がつくられまし…
塚本美術館
  • 北総
  • 佐倉市
detail_10131.html
Glee Club
愛犬と一緒に思い出づくり!ドッグファーストのグランピング施設
九十九里浜からおよそ4kmの場所にある1日1棟貸切制のグランピング施設です。住宅地の中にあるとは思えないほどの広さは全国トップクラスで、ワンちゃんが思う存分走り回れるストレスフリーな環境です。きちんと衛生管理された水深110cmのプールは、お子さま、ご家族で…
Glee Club
  • 九十九里
  • 東金市
detail_10632.html
千葉市民ギャラリー・いなげ
アットホームな地域アートの拠点。レトロな雰囲気漂う大正の洋館も
黒松に囲まれた静かな庭園に建つ市民アート・文化の拠点、千葉市民ギャラリー・いなげ。ギャラリー棟では、千葉ゆかりの作家の展示や市民の展覧会、ワークショップを開催。アットホームな空間で、アートを身近に感じることができます。また、夜灯まつりや児童の作品展…
千葉市民ギャラリー・いなげ
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10607.html
千葉御茶屋御殿跡
徳川家康が鷹狩りの際に休息所として利用したとされる史跡
「千葉御茶屋御殿跡」は、徳川家康などの将軍家が、鷹狩りに向かう際に利用したとされる休息所の跡。千葉市の指定史跡として大切に保存されています。御茶屋御殿の創建を直接示す史料は残されておりませんが、徳川家康が狩猟をするために急遽つくった東金新道(御成街…
千葉御茶屋御殿跡
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10122.html
玉﨑神社
子宝・安産祈願ならここ!神武天皇の母が祀られた飯岡の明神様
香取神宮に次ぐ下総國二宮と称される飯岡の明神様、玉﨑神社。霊石「子宝石」を抱くと子宝に恵まれると、関東一円からたくさんのご夫婦が御祈祷に訪れます。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征討の際に竜王岬に上陸し、ここに神武天皇の母で海神の娘・玉依毘売…
玉﨑神社
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10212.html
旧医院
ノスタルジックな雰囲気ただよう浦安市内で最古の洋風建築
境川沿いに広がる閑静な住宅街に溶け込むおしゃれな洋館「旧医院」。1929年に建てられた浦安市で最古の洋風建築物として知られています。2階建ての洋館と平屋の日本家屋が合体したような建物は、それぞれ内科・小児科病院と居住スペースとして使われていました。現在…
旧医院
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10047.html
江見海水浴場
江見海水浴場は、国波が穏やかな家族向けの海水浴場です。国道128号に面しているためアクセスも良いです。【おすすめポイント】国道128号に面しているアクセスの良い海水浴場※安全を守るためのお願い千葉県では夏季になると、指定海岸に海水浴場が開設され、ライフセ…
江見海水浴場
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10684.html
長生観音
「村の悠久の平和のために」願いを込めて建立された観音様
1990年6月に長生村の観光協会によって建立された「長生観音」は、村人と村を訪れる人々の平和と安全を見守っています。太平洋を、そして、一松海岸を見守るように立つその優雅な姿は、村のシンボル。それと同時に、村の悠久の平和と村民の家内安全、繁栄、交通安全、海…
長生観音
  • 九十九里
  • 長生村
detail_10308.html
旧宇田川家住宅
浦安市内最古の民家で先人たちに思いを馳せる
1869年に建てられた「旧宇田川家住宅」は、建設された年代が確認できる浦安市内の民家のうち、最古のもの。1982年に浦安市の有形文化財に指定され、1984年に一般公開されました。かつては米屋や油屋、雑貨屋、呉服屋、郵便局、診療所などとして使われており、多くの地…
旧宇田川家住宅
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10050.html
市立市川自然博物館
市川市の自然と身近な生き物について、学びと発見が得られる博物館
手作り感あふれる展示が魅力の小さな博物館。市川の自然を記録して後世に残し、また身近な自然との接点を大切にするべく、「市川のおいたち」「残された市川の自然」「都市化した市川の自然」「湧水の自然」という4つのテーマによる常設展示を行っています。館内には…
市立市川自然博物館
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10596.html
DINING PORT 御料鶴
JALグループ運営の素敵な古民家レストラン!BBQもできます
DINING PORT御料鶴は、地元周辺の食材や自社農園の果物などを使用したお料理を提供しています。その他JALグループが運営しているレストランならではの、機内食や空港ラウンジでしか食べられないJAL特性オリジナルビーフカレーの提供も実施しています。レストランの建…
DINING PORT 御料鶴
  • 北総
  • 成田市
detail_10539.html
自然休養村管理センター
収穫体験で季節の味覚を堪能!家族の思い出づくりを大自然の中で
自然休養村管理センターは、都市と農村との交流を促進するために設置された施設です。土・日・祝日には、清和地区の農家が作った新鮮野菜や花木を販売する「里のめぐみ館」を営業。さまざまな特産品が並びますが、その中でも君津市特産「清和の自然薯」はイチオシです…
自然休養村管理センター
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10594.html
旧吉田家住宅歴史公園
広大な芝生公園にある国重要文化財の歴史的建造物は必見
旧吉田家住宅歴史公園は、江戸末期に建造された国の指定重要文化財。名主・吉田家の豪農ぶりがうかがえる邸宅が建っています。長大な長屋門は、その長さが25mもあります。茅葺屋根の重厚な造りの母家をはじめ、風情のある書院、苔に覆われた庭園、屋敷林など、まるで…
旧吉田家住宅歴史公園
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10021.html
ページトップへ