条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事・伝統芸能
検索結果
202件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 発酵の里こうざき酒蔵まつり/鍋店 神崎酒造蔵・寺田本家及び周辺街道
- 発酵の里で新酒を堪能しよう
- 300年以上の伝統を持つ2軒の酒蔵、鍋店株式会社と株式会社寺田本家を中心に、両蔵の沿道延長約1kmを歩行者天国にし、街全体を会場として「酒蔵まつり」を開催します。酒蔵見学や、木桶完成披露、試飲(有料)のほか当日限定酒も販売。酒蔵内および街道沿いには、各所…
-
- 北総
- 神崎町
- detail_11727.html
- 茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)/葛飾八幡宮
- 大きな輪をくぐり半年の罪やけがれを祓う神事
- 茅の輪をくぐって厄払いする儀式です。人型の紙に、自分の名前と年齢を書き三度息を吹きかけて、今までの身の穢れを人型につけてから、茅の輪をくぐります。宮司による大祓詞奏上(おおはらえことばそうじょう)、お祓いなどの後、社前に設けられた約2mの茅の輪を左…
-
- ベイエリア
- 市川市
- detail_12743.html
- KOZU MIRAIFES 2025/公津の杜公園
- こいのぼりが泳ぐ公園に遊びの場やマルシェが勢ぞろい
- 子供たちに楽しんでもらうために、あそびとマルシェが勢ぞろいさせた「KOZU MIRAIFES2025」を開催します。さまざまな遊びのブースや、美味しい模擬店など多数出展します。詳細は、成田市観光協会のウェブサイトの更新情報をご確認ください。なお、同公園では、こいの…
-
- 北総
- 成田市
- detail_12092.html
- 湯の花祭り/白幡天神社
- 一年の無病息災を祈願する伝統神事
- 『春を呼ぶ祭り』と呼ばれる『湯の花祭り』は、大釜にぐらぐらと煮えたぎらせた熱湯を、熊笹の大束を振るって参詣者に振りかけ、一年間の無病息災を願う伝統神事です。神事後、熊笹は参詣者によって持ち帰られ、一年間大切に祀られます。そして翌年の湯の花祭りの折り…
-
- ベイエリア
- 市川市
- detail_11491.html
- 岩沼の獅子舞/長生村
- 梯子の上での獅子舞に拍手喝采!400年以上続く村伝統の祭り
- 千葉県の無形民俗文化財である岩沼の獅子舞は、長生村で400年以上前から続く歴史ある祭り。毎年10月の皇産霊(みむすび)神社の祭礼に合わせ、氏子安全・五穀豊穣・悪疫退散を祈願し獅子舞が奉納されます。かつては神輿を出していましたが、ある年にけが人が出てしま…
-
- 九十九里
- 長生村
- detail_10877.html
- 玉前神社春季大祭/玉前神社
- 1200年余りの歴史があるパワースポットで開催される春の大祭
- 平安時代の文献にも記されており、1200年あまりの歴史をもつ、上総国一之宮の格式ある神社です。ご祭神は玉依姫命で、縁結び・子授け・安産などにご利益があるとされ、源頼朝の妻政子が安産の祈願をしたことが広く知られています。富士山山頂、出雲大社などのパワース…
-
- 九十九里
- 一宮町
- detail_12719.html
- ちばかわまつり2025都川/本町公園
- 新たな可能性を
- 千葉市内の主要な3河川である都川、花見川、鹿島川の魅力を発信する「ちばかわまつり2025」として、都川では親水空間を活用したカヤック体験やナイトシネマイベント(怪盗グルーのミニオン超変身)、ふれあい動物園、キッチンカー出店、ワークショップ等を開催します…
-
- ベイエリア
- 千葉市
- detail_13605.html
- 第35回 鎌ケ谷市産業フェスティバル・ 第47回 鎌ケ谷市農業まつり【秋の収穫・感謝祭]/ 福太郎アリーナ
- 第35回鎌ケ谷市産業フェスティバルは、市内事業所の製品・商品や鎌ケ谷市ふるさと産品の展示・即売など、様々な楽しいイベントを開催します。また、第47回農業まつり【秋の収穫・感謝祭】では、野菜及び梨の販売などが行われます。
-
- 東葛飾
- 鎌ケ谷市
- detail_11198.html
- 節分会/成田山新勝寺
- 毎年有名人が参加する華やかな節分会
- 成田山新勝寺で行われる節分会は一年の幸福を祈る伝統行事で、国土安穏、万民豊楽、五穀豊穣、転禍為福の祈りを込めて執り行なわれます。大相撲力士をはじめ多くの著名人が年男として参加し、大本堂前で盛大に豆をまく「特別追儺豆まき式」と、誰でも参加でき(参加料…
-
- 北総
- 成田市
- detail_10841.html
- 水仙まつり/江月水仙ロード・をくづれ水仙郷
- 可憐な花々を眺めながらのんびりハイキング
- 江月水仙ロードや、をくづれ水仙郷など、鋸南町は日本3大群生地のひとつ。シーズンには「水仙まつり」が開催され、ロード沿いで地元の農産物・水仙の花の販売などが行われます。 また、佐久間ダム湖では夜間にライトアップされた幻想的な水仙も観賞できます。
-
- 南房総
- 鋸南町
- detail_11486.html
- SAKAEリバーサイド・フェスティバル/利根川河川敷特設会場
- ~水と緑のふるさとまつり~
- 今年は、栄町町制施行70周年記念プレイベント事業として開催します。和太鼓や吹奏楽、ダンス、ベイエフエム企画のじゃんけん大会などのステージイベントや栄町産米「食味コンテスト」、どらまめフェア 、矢口工業団地企業のPRなどの産業まつりコーナー、体験やゲーム…
-
- 北総
- 栄町
- detail_11190.html
- 内黒田はだか参り/内黒田熊野神社
- 寒さに耐えながら参拝を繰り返し、五穀豊穣・無病息災を祈る
- 四街道市の無形民俗文化財である内黒田はだか参りは、毎年3月15日に内黒田熊野神社で行われる伝統神事。「裸坊(はだかぼう)」と呼ばれる氏子男性たちが冷たい水に耐えながら拝殿を参拝し、五穀豊穣と無病息災を祈る行事です。焚き火の側で水をかけ合い身を清めた裸…
-
- ベイエリア
- 四街道市
- detail_10871.html
- 八千代どーんと祭/八千代総合運動公園
- 八千代市の商工業、農業、観光などを紹介するお祭り
- 市内で活動する商工業、農業、観光などの団体が、製品や商品の即売、展示を通して、日頃の活動をPRします。会場では、源右衛門鍋で作る豚汁、乳牛の品評会、野菜等の船盛りや販売、八千代の逸品「やっちブランドセレクション」の一般投票を行います。他にも吹奏楽やダ…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_13309.html
- 山武市産業まつり/さんぶの森交流センターあららぎ館
- 山武市で秋の味覚や様々な体験を楽しもう!
- 市内のふるさと産品を紹介する「産業まつり」。さんぶの森交流センターあららぎ館イベント広場を会場として開催される、山武市の秋の一大イベントです。様々なステージパフォーマンスをはじめ、地元の野菜や焼き肉等の無料配布、山武杉を活用した箸作り体験など多くの…
-
- 九十九里
- 山武市
- detail_13313.html
- 下総三山の七年祭り
- 9社の神輿が6年に1度集合。室町時代発祥の由緒ある祭り
- 下総三山の七年祭りは、数えで7年ごとの丑年と未年に行われる盛大な祭りです。室町時代から550年以上も続いており、6年に1度の貴重な祭りに約10万人が集まる光景は、まるでかつての室町の活気がよみがえるよう。県内4市から9つの神社が寄り合うこの祭りは、県の無形民…
-
- ベイエリア
- 船橋市
- detail_10876.html
- 笹川の神楽/諏訪神社
- 800年以上続く伝統、16面で構成される源氏ゆかりの神楽
- 800年以上続く源氏ゆかりの神楽は、千葉県無形民俗文化財に指定されています。「古今和歌集」の語句を解説する「古今伝授」で有名な東常縁(とうのつねより)は千葉氏の支流にあたり、その東常縁によって、文明7年(1475)に今の16座神楽となりました。祭りは、7つの…
-
- 北総
- 東庄町
- detail_13682.html
- 祝 松戸市人口50万人到達記念 松戸まつりイン2024/ 松戸駅東西周辺 他
- 安心・安全な未来にはばたく魅力あるまち、まつど!
- 新たな観光資源の創造、まちの魅力創生をめざし、子育て、文化を軸とした都市ブランドづくりに寄与するとともに、安心で安全な街づくりのもと、地域産業振興に資することを目的としたお祭りです。今年は、松戸市人口50万人到達を記念し、「未来にはばたけ!やさシティ…
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_11151.html
- 夏越の大祓/松戸神社
- 茅の輪をくぐって心身を清めよう
- 宮司が大祓詞(おおはらえのことば)を奏上した後、お祓いを行います。日常生活において知らずのうちに犯している「罪」や「穢れ」を、人形(ヒトガタ)に移し、罪穢を祓ってから、茅輪を8の字の形に3回まわって、無病息災を願います。
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_12750.html
- 和良比はだか祭り/皇産霊神社
- 激しくぶつかり合う騎馬戦、泥投げは迫力満点
- 毎年2月25日に行われる和良比はだか祭りは別名「どろんこ祭り」とも呼ばれています。「裸衆お祓い」「子ども参り」「泥投げ」「騎馬戦」と続き、その名のとおり、泥だらけになるお祭りです。ふんどし姿の男衆が泥まみれになるだけでなく、観衆にも泥が飛んできますの…
-
- ベイエリア
- 四街道市
- detail_11449.html
- 秋のまつり/千葉県立房総のむら
- 豊穣への感謝
- 「秋の収穫への感謝」をテーマに、「秋のまつり」を開催します。「匝瑳市八日市場祇園囃子」の伝統的な技の実演や民俗芸能の上演、お米にちなみ、昔懐かしいポン菓子作りなど、特別なイベントを行います。房総のむらで実りの秋を「見て・食べて・感じて」みるのはいか…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13239.html