MENU

イベント

検索結果

208件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大荒行入行会/中山法華経寺
全国から集まった僧侶が寒中の厳しい修行に励む
法華経寺は、鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の寺院であり、山号が正中山であることから、中山法華経寺と呼ばれ、境内には、祖師堂、法華堂、四足門、五重塔などのたくさんの重要文化財が残されています。毎年11月1日~2月10日までの百日間、全国から集まった僧侶…
大荒行入行会/中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11508.html
高蔵山大山寺 柴燈護摩(さいとうごま)・火渡り祭り /大山不動尊
無病息災・家内安全などを祈り火の中を渡る荒行
毎年、5月の第3日曜日に、家内安全・諸願成就を祈願して執り行われます。祈祷・護摩炊きの後、護摩壇の燃え跡の上につくられた道を修験者や一般の参拝者が願いを込めて渡ります。当日は、初代波の伊八こと、武志伊八郎信由が制作した倶利伽羅龍(くりからりゅう)も…
高蔵山大山寺 柴燈護摩(さいとうごま)・火渡り祭り /大山不動尊
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12113.html
春のまつり/千葉県立房総のむら
家族で楽しめるイベント盛りだくさん!!
「あそびと暮らし」をテーマに伝統的な技の実演、昔遊びの体験、民俗芸能の上演などを行います。5月3日(土・祝)~5月5日(月・祝)は「ワクワクデー」と称し、特別な演目が行われます。鯉のぼりの設置や甲冑試着体験、かぶと作りなど、「こどもの日」にちなんだ…
春のまつり/千葉県立房総のむら
  • 北総
  • 栄町
detail_13729.html
茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)/葛飾八幡宮
大きな輪をくぐり半年の罪やけがれを祓う神事
茅の輪をくぐって厄払いする儀式です。人型の紙に、自分の名前と年齢を書き三度息を吹きかけて、今までの身の穢れを人型につけてから、茅の輪をくぐります。宮司による大祓詞奏上(おおはらえことばそうじょう)、お祓いなどの後、社前に設けられた約2mの茅の輪を左…
茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_12743.html
上岩橋の獅子舞/駒形神社、菊賀神社、大鷲神社 他
五穀豊穣を祈り、複数の神社で演舞される獅子舞
上岩橋の獅子舞は、江戸時代中期ごろから伝承され、五穀豊穣を祈願して、4月第1日曜日午前9時ころから、地区の鎮守駒形、菊賀、大鷲の三神社と区長宅で「とおし」「れいとろ」「白羽」「弓くぐり」「一匹舞」の演目で構成され、笛・太鼓のお囃子に合わせて、奉納演舞…
上岩橋の獅子舞/駒形神社、菊賀神社、大鷲神社 他
  • 北総
  • 酒々井町
detail_11911.html
いきいき山田鯉のぼりまつり/橘ふれあい公園
たくさんの鯉が舞う姿は圧巻!
里山に囲まれた橘堰の上空を鯉のぼりが悠々と泳ぎ、その姿は公園の芝生の広場から、水辺の遊歩道から、また桜の里のてっぺんからものんびりと眺めることができます。【鯉のぼりまつり/メインイベント】 ・5月3日(土・祝)10:00~15:00  ・内容:地元団体の出店(…
いきいき山田鯉のぼりまつり/橘ふれあい公園
  • 北総
  • 香取市
detail_11998.html
ビックりひなまつり/千葉県立房総のむら
農村歌舞伎舞台にずらりと並ぶひな人形は圧巻!
房総のむらでは、2月8日(土)から3月2日(日)に「ビックりひなまつり」を開催します。「ビックりひなまつり」では、多くの方々から寄贈していただいた約190体の雛人形を横幅7.2mの雛壇に飾ります。それぞれたくさんの思い出がつまっている雛人形がずらりと並ぶ…
ビックりひなまつり/千葉県立房総のむら
  • 北総
  • 栄町
detail_13503.html
小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
多くの参詣者で賑わう厄除けの名刹
815年に弘法大師が開祖となり創建された厄除けの名刹として、毎年大勢の人でにぎわいます。1月20日(月)14時から護摩がたかれ、1月21日(火)の0時に大護摩が、その後9時から18時30分まで護摩がたかれます。植木や食べ物の露店も立ち並び、年々参拝者も増えています。
小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
  • 南房総
  • 館山市
detail_11802.html
湯立神事/厳島神社
「シオマツリ」とも呼ばれる海上安全・大漁祈願の神事
海上安全・大漁祈願の神事で、「シオマツリ」とも呼ばれ、館山市の無形民俗文化財に指定されています。神前での祭典後、境内にある直径約60cmの大釜に煮立ったお湯を、白装束の神官役が笹で周囲の人たちに振りかけます。この湯を浴びると厄払いになることから、人々は…
湯立神事/厳島神社
  • 南房総
  • 館山市
detail_11745.html
年越しの大祓式(茅の輪神事)/葛飾八幡宮
穢れを人形につけ災厄を祓う神事
人型の紙に名前と年齢を書き、三度息を吹きかけて、今までの穢れを人形につけてから茅の輪をくぐることで災厄を祓う神事です。毎年、6月晦日と12月大晦日に執り行われます。
年越しの大祓式(茅の輪神事)/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13388.html
観音寺ひなまつり/鴨川市
憂国の烈女 畠山勇子遺愛の雛人形と手作りつるし雛
鴨川市内の観音寺では毎年ひなまつりが行われています。丁寧に作られた飾りは、ひとつひとつに表情があり、ずっと見ていても飽きません。鴨川の駅からすぐ近くですので、ぜひお立ち寄りください。✧憂国の烈女 畠山勇子✧遺愛の雛人形と手作りつるし雛✧明治24年、ロシア…
観音寺ひなまつり/鴨川市
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11680.html
吾妻神社祭事/吾妻神社
吾妻神社には、日本武尊の妃・弟橘媛(おとたちばなひめ)が祀られています。日本武尊東征の際、相模から上総に渡ろうとしたとき、媛が荒れる海に身を投げて海を静め、数日後に海岸に袖が流れ付いたことから、これを納めて建立されたと伝えられています。祭礼は、毎年7…
吾妻神社祭事/吾妻神社
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_12983.html
春の例大祭・庖丁式奉納/高家神社
料理の神様を祀る神社で、日本料理の伝統を伝える神聖な儀式
日本で唯一、料理の神様(祖神)を祀る、高家神社のたかべ庖丁会による、春の例大祭・庖丁式奉納が行われます(大漁祈願祭)。その歴史は平安時代まで遡ること千年。食礼儀式として執り行われていたといわれる庖丁式奉納は、現在も神聖な儀式として行われています。庖…
春の例大祭・庖丁式奉納/高家神社
  • 南房総
  • 南房総市
detail_12118.html
「Green Connect Day 〜みんなとつながるみどりの日〜」/ZOZOSTUDIO、ZOZOの広場
みんなでつながる、未来のための一歩
ZOZO×FREAK'S STOREが主催する<みんなとアクションを起こすことで楽しい未来を目指す>イベントを開催します。京成電鉄とのコラボレーションや地域連動企画、人気インフルエンサーによる洋服の循環を目的としたフリーマーケット、シルクスクリーン体験など…
「Green Connect Day 〜みんなとつながるみどりの日〜」/ZOZOSTUDIO、ZOZOの広場
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_13843.html
たこみんフェス2025/あじさい公園
みんなが主役のラジオ「たこみんFM」を中心に楽しむイベント!
「たこみんフェス」は、2024年4月にラジオ局「たこみんFM」の開局1周年を記念し誕生したイベントです。今年は4月29日(火・祝)に、「たこみんフェス2025」を開催します!当日は「たこみんFM」の公開生放送、キッチンカーによる出店のほか、全国各地のゆるキャラが集…
たこみんフェス2025/あじさい公園
  • 北総
  • 多古町
detail_12723.html
布施千本桜まつり/いすみ市
布施地区の緑豊かな田園風景の中で桜花を楽しむ
いすみ市、布施地区の緑豊かな田園風景の中で、落合川周辺の桜約千本を愛でる、第八回桜まつりを開催します。皆様お誘いあわせのうえ、ご来場ください。【催し物開催日】 ●2月22日(土)・23日(日) ●3月1日(土)・2日(日) ・農産物等の販売及び出店者による模…
布施千本桜まつり/いすみ市
  • 南房総
  • いすみ市
detail_11673.html
節分会/観福寺
厄除け三大師「観福寺」の節分祭で無病息災を祈願しよう
厄除け三大師の一つである観福寺では「節分会」が華やかに催されます。大般若経が唱えられるとともに火の中に供物を投げ、本尊のご加護を願う護摩祈祷(ごまきとう)が斎行されます。その後、本堂前の特設舞台で、僧侶による和太鼓の壮大な演奏「六大響」が披露され、…
節分会/観福寺
  • 北総
  • 香取市
detail_10838.html
農家における正月の準備(実演)/千葉県立房総のむら
農家の伝統的な正月の準備を見て学べる
上総・下総・安房の各農家では、正月を迎える様々な準備の実演を行います。屋敷の入口や長屋門に門松を立て、主屋や作業小屋などの各建物や神棚、神様に注連飾りをします。また、鏡餅を神棚や床の間などに飾り、神棚の前には鮭・鰹節・昆布・するめなどを下げます。
農家における正月の準備(実演)/千葉県立房総のむら
  • 北総
  • 栄町
detail_11461.html
第19回 飯高檀林新緑祭/飯高寺
新緑の木々に包まれた境内で弦の音色に耳を傾けよう
日蓮宗の最古・最大・最高の学問所であった飯高檀林跡(飯高寺)。いくつかの建物は当時のまま保存され、講堂や総門などが国の重要文化財に指定されています。例年4月下旬の「新緑祭」では、荘厳な講堂を舞台にコンサートを開催。地元の弦楽団や国内外で活躍する音楽…
第19回 飯高檀林新緑祭/飯高寺
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10855.html
平岡鳥見神社の獅子舞/平岡鳥見神社
悪魔払いと豊作を祈願して奉納される歴史ある舞
利根川、手賀沼付近の台地に点在する鳥見神社のひとつである平岡鳥見神社では、保存会により獅子舞が、毎年5月3日の例大祭で奉納されます。獅子舞は、悪魔払いと豊作を祈念して行われ、この日を「おこと」といいます。舞人は、氏子の青年男子が選ばれ、ジジ(親獅子)…
平岡鳥見神社の獅子舞/平岡鳥見神社
  • 北総
  • 印西市
detail_12095.html
ページトップへ