条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
開催日を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 祭り・伝統行事・伝統芸能
検索結果
205件ありました
- 並び順
- 開催日順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 夷隅の桜・菜の花まつり/国吉神社・出雲大社上総協会境内、万木城跡公園駐車場、札森地区桜並木通り、万木地区お城橋、いすみ鉄道国吉駅前広場
- 春の夷隅を彩る4つのイベント
- いすみ市の夷隅地域で、桜・菜の花まつりを開催します。美しい桜並木の下で心地よい春の風を感じながら家族や友人と素晴らしい桜の季節を楽しみましょう。【春の夷隅を彩る4つのイベント】〈国吉百福市〉日時:3月9日(日)9:00~14:00会場:国吉神社・出雲大社上総協…
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_12042.html
- なぎなみ祭/諾冉神社
- 年に一度だけ開かれる「なぎなみ様」に登拝しよう
- 天津神明宮の東側に聳える「なぎなみ山」の頂に祭られている諾冉神社の年に一度の山開きのお祭りです。大漁満足、産業振興のほか、縁結びに強いご利益があるといわれ、当日登拝すると名物の”一口赤飯”をいただけます。
-
- 南房総
- 鴨川市
- detail_11889.html
- さわら雛舟春祭り/小野川沿い
- 華やかな春を感じる優雅な水上パレード
- 江戸を感じる町並みを流れる小野川で、雅やかな雛衣装に身を包んだお内裏様とお雛様一行が、雅楽の美しい音色とともに水上をパレードする「さわら雛舟」が運航されます。【関連イベント】駅からハイキング JR東日本「駅からハイキング」が佐原で開催。市内の名所やま…
-
- 北総
- 香取市
- detail_11715.html
- 2025花野井ひなめぐり/大洞院、旧吉田家住宅歴史公園、他市内14店舗
- 代々、飾られてきた雛人形やつるし雛をゆったりみながら柏を散策
- 「2025花野井ひなめぐり」のスタンプラリーを開催します。対象箇所4か所を回り、スタンプを集めると各店舗のオリジナルの記念品がもらえます。ひなまつり展が行われている、大洞院(ギャラリー)、旧吉田家住宅歴史公園を含め、市内14店舗の協力店が参加。詳細は、ウ…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_11666.html
- むらのお正月/千葉県立房総のむら
- 新年は房総のむらで決まり!
- 房総のむら特別イベント「むらのお正月」を開催します!「昔ながらのお正月」をテーマに年の始まりの華やぎを演出、獅子舞など正月の風物詩が楽しめるイベントです。和服の方は入場無料!※1 このイベント時に限り、開館時間は午前9時30分から午後4時までとなります。…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13372.html
- 小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
- 多くの参詣者で賑わう厄除けの名刹
- 815年に弘法大師が開祖となり創建された厄除けの名刹として、毎年大勢の人でにぎわいます。1月20日(月)14時から護摩がたかれ、1月21日(火)の0時に大護摩が、その後9時から18時30分まで護摩がたかれます。植木や食べ物の露店も立ち並び、年々参拝者も増えています。
-
- 南房総
- 館山市
- detail_11802.html
- 房総のむら落語会― 房総座 ―/千葉県立房総のむら
- 落語をとおして江戸情緒を楽しむ
- 今年度、第1回目の「房総座」は、6月29日(日)に開催します!柳家三三師匠による落語をお楽しみください。・一席(1回目)13:00~13:45(45分)・二席(2回目)14:15~15:00(45分)前売券についてはお問い合わせください。【料金】券種一般(高校生以上)小・中…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13791.html
- 御田植祭/香取神宮
- 日本三大御田植祭の一つ、豊穣を祈る春の風物詩
- その年の五穀豊穣を祈る御田植祭は、大阪住吉大社、三重伊勢神宮とならび日本三大御田植祭の一つに数えられています。史料によれば、明徳2年(1391)には既に行われていたと考えられています。田植式では、稚児や神職などが参道から御神田へと向かい、早乙女手代が田…
-
- 北総
- 香取市
- detail_11887.html
- 笹川の神楽/諏訪神社
- 800年以上続く伝統、16面で構成される源氏ゆかりの神楽
- 800年以上続く源氏ゆかりの神楽は、千葉県無形民俗文化財に指定されています。「古今和歌集」の語句を解説する「古今伝授」で有名な東常縁(とうのつねより)は千葉氏の支流にあたり、その東常縁によって、文明7年(1475)に今の16座神楽となりました。祭りは、7つの…
-
- 北総
- 東庄町
- detail_13682.html
- 小塚大師春季大祭/遍智院 小塚大師
- 多くの参詣者で賑わう厄除けの名刹
- 小塚大師は、関東厄除三大師の一つに数えられる名刹で厄除祈願、家内安全、当病平癒、開運満足、商売繁盛、交通安全、合格祈願等の信仰の対象として多くの参拝者が訪れます。現在、毎月21日に護摩祈祷をしていますが、3月21日は正御影供(しょうみえく)といい弘法大…
-
- 南房総
- 館山市
- detail_13573.html
- 節分祭/香取神宮
- 力士が威勢よく豆まき!日本屈指の名社「香取神宮」節分祭
- 日本全国に約400社ある香取神社の総本社である香取神宮は、明治以前に伊勢・鹿島と並んで「神宮」の称号を与えられていた、日本屈指の名社です。「節分祭」では、御祓いや祝詞奏上が行われた後、剣を手に舞う「神人追儺(しんじんついな)の儀」、鬼が嫌うとされる弓…
-
- 北総
- 香取市
- detail_10835.html
- 国府台辻切り/国府台天満宮
- わらの蛇が村の四隅の辻を霊力を持って、悪霊や悪疫の侵入を遮断する民俗行事
- 辻切りは、悪霊や悪疫の村への侵入を防ぐため、村の四隅の辻を霊力を持って遮断するわらの蛇を作る民俗行事です。蛇の目玉は半紙に墨を塗り、耳はビワの葉、首に木札を掛け、頭と胴体を別々に作ったものを合体し、御神酒を含ませ魂入れをして出発します。見学は自由。…
-
- ベイエリア
- 市川市
- detail_13448.html
- 文化の日・日本遺産北総四都市デー/千葉県立房総のむら
- 北総地域でお江戸を感じる
- 文化の日としてふさわしい伝統の技や伝統芸能等の実演を行います。また、房総のむらは、日本遺産「北総四都市江戸紀行~江戸を感じる北総の町並み~」のガイダンス施設のため、この遺産のストーリーや構成市である成田市・佐倉市・香取市・銚子市の伝統文化、観光・物…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13290.html
- 安房国司祭 鶴谷八幡宮例大祭(やわたんまち)/鶴ケ谷八幡宮
- 安房地方最大のお祭り
- 安房神社をはじめとする近隣10社の神輿と5台の山車や御船が出祭する平安時代から続く伝統ある安房地方最大のお祭りで、千葉県指定無形民俗文化財でもあります。地元では『やわたんまち』として親しまれ、江戸時代から続く農具市や出店も立ち並びます。2日間にわたる勇…
-
- 南房総
- 館山市
- detail_13170.html
- 「Green Connect Day 〜みんなとつながるみどりの日〜」/ZOZOSTUDIO、ZOZOの広場
- みんなでつながる、未来のための一歩
- ZOZO×FREAK'S STOREが主催する<みんなとアクションを起こすことで楽しい未来を目指す>イベントを開催します。京成電鉄とのコラボレーションや地域連動企画、人気インフルエンサーによる洋服の循環を目的としたフリーマーケット、シルクスクリーン体験など…
-
- ベイエリア
- 千葉市
- detail_13843.html
- 夏越の大祓/松戸神社
- 茅の輪をくぐって心身を清めよう
- 宮司が大祓詞(おおはらえのことば)を奏上した後、お祓いを行います。日常生活において知らずのうちに犯している「罪」や「穢れ」を、人形(ヒトガタ)に移し、罪穢を祓ってから、茅輪を8の字の形に3回まわって、無病息災を願います。
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_12750.html
- 不動の大井戸茶会/なごみの米屋總本店
- 400年以上前から愛される名水で点てたお茶を楽しむ
- なごみの米屋總本店の入口から店内を通り抜けて外に出ると、工場に面してお不動様旧跡庭園があります。この庭園は、お不動様の名で親しまれる成田山新勝寺のご本尊「不動明王像」が約400年前に遷座された場所として知られています。庭園の一角には「不動の大井戸」が…
-
- 北総
- 成田市
- detail_11874.html
- 第17回春の牧ウマまつり とっこめ寄席~落語と茶番~/きらり鎌ケ谷市民会館・きらりホール
- ~国史跡でまちおこし~
- 大名跡である「金原亭馬生(きんげんていばしょう)」ゆかりの地で、金原亭一門による落語会を開催します。定員:500名(全席指定)※未就学児の入場はご遠慮ください。申込:鎌ケ谷市文化・スポーツ課(電話・窓口・申込フォーム)受付:3月17日(月)~5月9日(金)1…
-
- 東葛飾
- 鎌ケ谷市
- detail_13662.html
- 新里の白川流十二神楽/八重垣神社
- 市指定無形民俗文化財の伝統ある神楽
- 八重垣神社の例祭は、文化元年(1804年)に名主・高木伊八郎が中心となり、長嶋重左衛門や金親清右衛門、高橋市左衛門と協力して始まりました。当時、村内外の賛同を得て「永代神楽講」が設立され、神楽道具や湯釜を奉納して、天下泰平・万民安泰・五穀豊穣を祈願した…
-
- 北総
- 香取市
- detail_11737.html
- 湯の花祭り/白幡天神社
- 一年の無病息災を祈願する伝統神事
- 『春を呼ぶ祭り』と呼ばれる『湯の花祭り』は、大釜にぐらぐらと煮えたぎらせた熱湯を、熊笹の大束を振るって参詣者に振りかけ、一年間の無病息災を願う伝統神事です。神事後、熊笹は参詣者によって持ち帰られ、一年間大切に祀られます。そして翌年の湯の花祭りの折り…
-
- ベイエリア
- 市川市
- detail_11491.html