MENU

イベント

検索結果

206件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
第44回「生きた水の里 久留里城まつり」
武者行列が城下町を練り歩く
久留里商店街と森林体験交流センターを中心に日本の伝統文化である剣舞などの催し物が開かれます。メインイベントの手作り甲冑をまとった武者行列が、かつての城下町を練り歩く様子は圧巻です。
第44回「生きた水の里 久留里城まつり」
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_13126.html
千葉港まつり/千葉港
①観光船「あるめりあ」による港内見学会 ※要申込 ・日時:2024年7月26日(金)  A 14:30~15:10、B 16:00~16:50、C 18:45~19:55     2024年7月27日(土) D 14:30~15:10、E 16:00~16:50、F 18:50~20:00 ・コース:A・D 港めぐりコース(約40分)…
千葉港まつり/千葉港
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_12922.html
第2回とうかつ地域文化祭/さわやかちば県民プラザ〔柏市〕
第2回とうかつ地域文化祭「この一瞬を楽しむ~とうかつ地域の文化をつなぐ~」は、2024年6月1日(土)~6月9日(日)、東葛飾6市(我孫子・柏・鎌ケ谷・流山・野田・松戸)から文化団体が、さわやか ちば県民プラザに集まり、日頃の文化活動の成果を発表します。舞台…
第2回とうかつ地域文化祭/さわやかちば県民プラザ〔柏市〕
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_12840.html
春の例大祭・庖丁式奉納/高家神社
料理の神様を祀る神社で、日本料理の伝統を伝える神聖な儀式
日本で唯一、料理の神様(祖神)を祀る、高家神社のたかべ庖丁会による、春の例大祭・庖丁式奉納が行われます(大漁祈願祭)。その歴史は平安時代まで遡ること千年。食礼儀式として執り行われていたといわれる庖丁式奉納は、現在も神聖な儀式として行われています。庖…
春の例大祭・庖丁式奉納/高家神社
  • 南房総
  • 南房総市
detail_12118.html
上岩橋の獅子舞/駒形神社、菊賀神社、大鷲神社 他
五穀豊穣を祈り、複数の神社で演舞される獅子舞
上岩橋の獅子舞は、江戸時代中期ごろから伝承され、五穀豊穣を祈願して、4月第1日曜日午前9時ころから、地区の鎮守駒形、菊賀、大鷲の三神社と区長宅で「とおし」「れいとろ」「白羽」「弓くぐり」「一匹舞」の演目で構成され、笛・太鼓のお囃子に合わせて、奉納演舞…
上岩橋の獅子舞/駒形神社、菊賀神社、大鷲神社 他
  • 北総
  • 酒々井町
detail_11911.html
山倉の鮭祭り/山倉大神
「災いをサケる」鮭を奉納する珍しいお祭り
武運の神として古くから信仰を集める八幡様の誕生日を祝うため、平安時代中期頃から始まったとされる歴史ある「初卯祭(はつうさい)」。「山倉大神」の初卯祭は、八幡様に鮭を奉納することから別名「山倉の鮭祭り」と呼ばれ、長年地元で親しまれてきました。鮭を献上…
山倉の鮭祭り/山倉大神
  • 北総
  • 香取市
detail_10822.html
山田ふれあいまつり/山田支所市民広場及び駐車場
楽しいイベント盛りだくさん!
地元山田の野菜・特産品の販売、好評の岩手県山田町の海産物フェア、開運大抽選会(受付:午前9時~正午)、吹奏楽団、和太鼓グループやダンススクールの発表などステージイベントなど盛りだくさん。また、前日は、山田ふれあいまつり前夜祭「復興やまだまつり」が開…
山田ふれあいまつり/山田支所市民広場及び駐車場
  • 北総
  • 香取市
detail_13316.html
高松湯立て/富里鎮守香取神社
無病息災と五穀豊穣を祈願する日本古来の神事
「湯立て」は日本古来からの神事で、別名「湯の花の神事」とも言われています。毎年4月5日に富里鎮守香取神社では行われます。神社の境内、拝殿前の庭に荒菰を敷き、大釜に湯を沸かし、笹をもって我が身や参列者にふりかける式で、無病息災、五穀豊穣を祈願して行いま…
高松湯立て/富里鎮守香取神社
  • 北総
  • 富里市
detail_11910.html
第27回浦安市民まつり/浦安公園、浦安市役所、境川周辺ほか
大人から子どもまで1日中楽しめる!
ふるさと浦安への意識の高揚を図り、商工・観光振興による地域経済の活性化を推進するため、市民参加や商工・観光団体との連携・協力により、本市の魅力を市内外に発信する「第27回浦安市民まつり」を開催します。【主な実施内容】(予定)・ステージパフォーマンス公…
第27回浦安市民まつり/浦安公園、浦安市役所、境川周辺ほか
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_13610.html
新里の白川流十二神楽/八重垣神社
市指定無形民俗文化財の伝統ある神楽
八重垣神社の例祭は、文化元年(1804年)に名主・高木伊八郎が中心となり、長嶋重左衛門や金親清右衛門、高橋市左衛門と協力して始まりました。当時、村内外の賛同を得て「永代神楽講」が設立され、神楽道具や湯釜を奉納して、天下泰平・万民安泰・五穀豊穣を祈願した…
新里の白川流十二神楽/八重垣神社
  • 北総
  • 香取市
detail_11737.html
内黒田はだか参り/内黒田熊野神社
寒さに耐えながら参拝を繰り返し、五穀豊穣・無病息災を祈る
四街道市の無形民俗文化財である内黒田はだか参りは、毎年3月15日に内黒田熊野神社で行われる伝統神事。「裸坊(はだかぼう)」と呼ばれる氏子男性たちが冷たい水に耐えながら拝殿を参拝し、五穀豊穣と無病息災を祈る行事です。焚き火の側で水をかけ合い身を清めた裸…
内黒田はだか参り/内黒田熊野神社
  • ベイエリア
  • 四街道市
detail_10871.html
宗祖日蓮大聖人 御降誕会/誕生寺
町をあげて日蓮聖人の誕生を祝う祭事
毎年2月16日に宗祖日蓮大聖人の誕生を祝って執り行われる祭事。聖人の両親が祀られている妙蓮寺から大本山誕生寺まで、宗祖御幼像練行列(しゅうそごようぞうねりぎょうれつ)が渡御。午後1時からは誕生寺堂内にて御降誕会法要を厳修します。また、夜には竹灯籠のライ…
宗祖日蓮大聖人 御降誕会/誕生寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11501.html
星鎮祭/香取神宮
矢を放ち星の神を鎮めて一年の平穏を祈る
香取神宮の祭神である経津(ふつ)主(ぬしの)大神(おおかみ)が、国を平定した際、最後まで抵抗した星の神を弓で討伐したことに因んだ神事です。弓道場に大星(おおぼし)的(まと)を設け、厳かな雰囲気の中、烏帽子に直垂姿の香取弓道会の代表者が、直径約90センチの大き…
星鎮祭/香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_11794.html
国府台辻切り/国府台天満宮
わらの蛇が村の四隅の辻を霊力を持って、悪霊や悪疫の侵入を遮断する民俗行事
辻切りは、悪霊や悪疫の村への侵入を防ぐため、村の四隅の辻を霊力を持って遮断するわらの蛇を作る民俗行事です。蛇の目玉は半紙に墨を塗り、耳はビワの葉、首に木札を掛け、頭と胴体を別々に作ったものを合体し、御神酒を含ませ魂入れをして出発します。見学は自由。…
国府台辻切り/国府台天満宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13448.html
八剱八幡神社御例祭/八剱八幡神社
関東三大神輿の一つの大神輿と県無形文化財「木更津ばやし」が彩る祭り
地元で、「八幡さまのまち」と呼ばれる代表的な夏祭りで、圧巻は、重さ1.5トンの「大神輿」の渡御(とぎょ)です。作られたのは、嘉永3年(1850)と歴史も古く、関東三大神輿の1つに数えられています。御神体を奉じた大神輿を、各町の屈強な若者たちが威勢よく肩に担…
八剱八幡神社御例祭/八剱八幡神社
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_11429.html
夏越の大祓/櫻木神社
罪とけがれを祓い無病息災を願う伝統神事
毎年6月30日に行われる恒例の神事です。大祓詞(おおはらえことば)を奏上し、人形(ひとがた)に罪・ケガレを移して悪しきものを祓い、芽の輪をくぐり半年間の罪とけがれを祓います。みそぎ祓へをし、夏を乗り切り、生活を整え、正しい姿に立ち返り、後半半年間を健…
夏越の大祓/櫻木神社
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_12751.html
成田市制施行70周年記念 第11回成田伝統芸能まつり秋の陣
日本を代表する伝統芸能が成田に集まる秋
今年で11回目を迎えるこのお祭りは、日本を代表する伝統芸能団体である、徳島の阿波おどり、岩手の盛岡さんさ踊り、秋田の竿燈まつり、熊本の山鹿灯籠踊りが成田に一堂に会し、華やかな踊りや、迫力満点のパフォーマンスを披露するお祭りです。また、今年は、市制施行…
成田市制施行70周年記念 第11回成田伝統芸能まつり秋の陣
  • 北総
  • 成田市
detail_13089.html
大仏追善供養/不動院
津波により犠牲になった人々を弔う
船橋の海は、江戸時代初期から中期にかけて幕府に魚介を献上する「御菜浦(おさいのうら)」とされた好漁場でした。元禄16年(1703)、大地震による海底地形の変化のため、幕府へ献上することは中止されましたが、その後、この漁場をめぐり近隣の漁師たちとの争いが多…
大仏追善供養/不動院
  • ベイエリア
  • 船橋市
detail_11564.html
年越しの大祓式(茅の輪神事)/葛飾八幡宮
穢れを人形につけ災厄を祓う神事
人型の紙に名前と年齢を書き、三度息を吹きかけて、今までの穢れを人形につけてから茅の輪をくぐることで災厄を祓う神事です。毎年、6月晦日と12月大晦日に執り行われます。
年越しの大祓式(茅の輪神事)/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13388.html
山武市産業まつり/さんぶの森交流センターあららぎ館
山武市で秋の味覚や様々な体験を楽しもう!
市内のふるさと産品を紹介する「産業まつり」。さんぶの森交流センターあららぎ館イベント広場を会場として開催される、山武市の秋の一大イベントです。様々なステージパフォーマンスをはじめ、地元の野菜や焼き肉等の無料配布、山武杉を活用した箸作り体験など多くの…
山武市産業まつり/さんぶの森交流センターあららぎ館
  • 九十九里
  • 山武市
detail_13313.html
ページトップへ