イベント

検索結果

163件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
寒川御浜下り/寒川神社
神輿と太鼓の音、御浜下り!
千葉市中央区にある寒川神社の例祭では、神輿を担ぎ、太鼓の音に合わせて町内を巡幸することからお祭りが始まります。そして、夕暮れ時には近年途絶えていた神輿をかついで海に入る「御浜下り」が千葉ポートタワー下の海岸で行われます。この神事は年々盛んになってお…
寒川御浜下り/寒川神社
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_13058.html
第33回 国分川鯉のぼりフェスティバル/国分川調節池周辺
400もの鯉のぼりが大空を悠々と泳ぐ、市川市の晩春の風物詩
国分川鯉のぼりフェスティバルは今年で33回目を迎えます。「甦れ清流」をスローガンに約400匹の鯉のぼりが一斉に並んで大空に気持ちよく泳ぐ姿は壮観です。5月4日(土・祝)の式典には、こども向けの各種サービスや模擬店の出店もあります。
第33回 国分川鯉のぼりフェスティバル/国分川調節池周辺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11868.html
愛宕神社祭礼/愛宕神社
火伏せの神として信仰が厚い同神社の祭礼
愛宕神社は火伏せの神様として信仰されており、火事や災難から守ってくれるとされています。見どころは両日ともに行われる神輿の巡業です。7月23日(火)は山車巡行、神輿渡御と昔ながらの衣装を身に着けた楽師による御神幸行列が行われます。昔ながらの装束を着た楽…
愛宕神社祭礼/愛宕神社
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_12925.html
成田市制施行70周年記念 成田山車まつり
成田市の市制施行70周年を記念して成田山車まつりが開催されます。 成田市内の山車・屋台が一堂に会し、成田山表参道を勇壮・華麗に曳き廻します。
成田市内には数多くの山車・屋台祭りが永い伝統により現在も引き継がれ、盛大に行われています。それらの山車まつりの更なる発展とそれぞれの地区及び団体間の交流を図り、そして成田市制施行70周年の記念の年を祝うため成田山車まつり開催いたします。今回の開催は、…
成田市制施行70周年記念 成田山車まつり
  • 北総
  • 成田市
detail_12096.html
発酵の里こうざき酒蔵まつり/神崎町
発酵の里で新酒を堪能しよう
300年以上の伝統を持つ2軒の酒蔵、鍋店株式会社と株式会社寺田本家を中心に、両蔵の沿道延長約1kmを歩行者天国にし、街全体を会場として「酒蔵まつり」を開催します。酒蔵見学や、木桶完成披露、試飲(有料)のほか当日限定酒も販売。酒蔵内および街道沿いには、各所…
発酵の里こうざき酒蔵まつり/神崎町
  • 北総
  • 神崎町
detail_11727.html
鬼来迎/広済寺
涙を流す大人や子どもの姿も!古来から伝わる伝統の地獄芝居
広済寺では、毎年"地獄の釜が開く日"とされる8月16日に、仮面を用いた地獄芝居「鬼来迎」が開催されます。全国的にも類を見ない異色の芸能で、800年以上もの歴史があることから国の重要無形民族文化財にも指定。地獄を再現して仏教の因果応報を説き、開山の由来を語…
鬼来迎/広済寺
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10863.html
八千代新川千本桜まつり2024/八千代市
新川沿いに植栽された河津桜が一足早く春の便りとともに開花します。それに合わせて、八千代新川千本桜まつりを開催します。昼間は、ステージイベントや源右衛門鍋を始めとするキッチンカーの出店、夕方からは、河津桜並木がライトアップされます。幻想的な夜桜を見て…
八千代新川千本桜まつり2024/八千代市
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_11853.html
夏越の大祓/櫻木神社
罪とけがれを祓い無病息災を願う伝統神事
毎年6月30日に行われる恒例の神事です。大祓詞(おおはらえことば)を奏上し、人形(ひとがた)に罪・ケガレを移して悪しきものを祓い、芽の輪をくぐり半年間の罪とけがれを祓います。みそぎ祓へをし、夏を乗り切り、生活を整え、正しい姿に立ち返り、後半半年間を健…
夏越の大祓/櫻木神社
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_12751.html
神幸祭/香取神宮
氏子大行列は必見!約800年前から続く歴史ある祭事
香取神宮で例年4月に行われる「神幸祭」は、約800年前から受け継がれている祭事。約200人の氏子が華やかな平安装束や甲冑を身にまとい、神輿を中心に行列を成して神宮の周囲を練り歩きます。おらんだ楽隊のリズミカルな演奏が鳴り響き、祭りを盛り上げます。また、千…
神幸祭/香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_10856.html
成田太鼓祭/成田山表参道、成田山新勝寺境内
大迫力の音とパフォーマンス!日本屈指の太鼓の祭典
成田山新勝寺と成田山表参道を舞台に、2日間にわたって開催される「成田太鼓祭」。全国各地から集まった実力派の和太鼓奏者による競演は必見です。祭りの幕開けを飾る「千願華太鼓(せんがんはなだいこ)」は見どころの一つ。新勝寺大本堂前に集合した出演者が、一斉…
成田太鼓祭/成田山表参道、成田山新勝寺境内
  • 北総
  • 成田市
detail_10857.html
神馬/人見神社
神馬が石段をかけ登るダイナミックな祭事
君津、富津の海岸地域の鎮守の氏神として崇拝されてきた人見神社。例年7月に祭礼が行われ、2024年は7月21日(日)に開催します。「神馬(おめし)」と呼ばれる神主に選ばれた神馬を伴って、石段を登り奉納するもので、男集の山車の奉納と共にとても勇壮な祭事です。神馬…
神馬/人見神社
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_12985.html
一宮川燈籠流し/新一宮大橋付近
光に思いを込めて・・・
故人をしのび、家族の健康や商売繁盛などの願いを燈籠に込めて一宮川に流します。緩やかな川の流れが燈籠をゆっくりと運んでゆく姿は、とても幻想的です。
一宮川燈籠流し/新一宮大橋付近
  • 九十九里
  • 一宮町
detail_11993.html
道の駅多古あじさい館~さくらウィーク~/多古町
満開の桜とともに楽しいイベントが盛りだくさん!
道の駅多古あじさい館の春企画!桜の開花時期に合わせて『道の駅多古あじさい館~さくらウィーク~』を開催!期間中は、道の駅多古あじさい館をメイン会場にして、日頃よりご利用いただいているお客様に感謝の気持ちを込めて、キッチンカーの出店のほか、日替わりお買…
道の駅多古あじさい館~さくらウィーク~/多古町
  • 北総
  • 多古町
detail_11728.html
滑河観音四万八千日
四万八千日分の厄除けの祈り
 龍正院の十一面観音は、延命・安産子育・災厄消除の守り本尊として親しまれており、この日にお参りすると4万8千日分のご利益がいただけると言われ、境内は善男善女であふれます。特に新盆を迎える家では、観音様とお地蔵の御札、ほおずき等を求めに訪れます。・御…
滑河観音四万八千日
  • 北総
  • 成田市
detail_13077.html
茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)/葛飾八幡宮
大きな輪をくぐり半年の罪やけがれを祓う神事
茅の輪をくぐって厄払いする儀式です。人型の紙に、自分の名前と年齢を書き三度息を吹きかけて、今までの身の穢れを人型につけてから、茅の輪をくぐります。宮司による大祓詞奏上(おおはらえことばそうじょう)、お祓いなどの後、社前に設けられた約2mの茅の輪を左…
茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_12743.html
大戸見の神楽/稲荷神社
県の指定文化財に指定されている神事
例年8月の第1土曜日、稲荷神社の祭礼において奉納される「大戸見の神楽」は、地元で「獅子神楽」と呼ばれる伝統的な獅子舞です。2人立ちの獅子を中心とし、笛方2人、大太鼓1人、小太鼓2人、すりがね1人で構成されています。神楽の舞は、1人で歩けない幼児期を表現す…
大戸見の神楽/稲荷神社
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_13025.html
篠籠田の三匹獅子舞/西光院
無形民俗文化財の雨乞いの舞を篠籠田で
毎年8月16日に、五穀豊穣と家内安全を祈願し、水に縁のある「竜頭の獅子」で舞を奉納する、篠籠田に伝わる伝統行事、「三匹獅子舞」が西光院にて執り行われます。始まりは徳川5代将軍綱吉の頃で現在は、篠籠田三匹獅子舞保存会によって受け継がれ、葉県指定文化財(無…
篠籠田の三匹獅子舞/西光院
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_13037.html
第26回浦安市民まつり
大人から子どもまで1日中楽しめる!
ふるさと浦安への意識の高揚を図り、商工・観光振興による地域経済の活性化を推進するため、市民参加や商工・観光団体との連携・協力により、本市の魅力を市内外に発信する「第26回浦安市民まつり」を開催します。主な実施内容(予定)・特設ステージ公演・飲食・物販…
第26回浦安市民まつり
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_12066.html
おせん様のふじ祭り/匝瑳市
ふじの里・木積地区で随所に咲く藤の花を満喫
龍頭寺(りゅうとうじ)の大ふじをはじめとし、300本もの藤棚をご覧いただけます。元禄時代に福箕(ふくみ)を創造された加納おせん様への感謝と箕の材料である「ふじの木」への御礼をこめて、“おせん様のふじ祭”が開催されます。また、4月20日(土)10:0…
おせん様のふじ祭り/匝瑳市
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_11903.html
大荒行成満会/中山法華経寺
全国から集まった僧侶が寒中の厳しい修行に励む
前年11月1日に大荒行堂「常修殿」に入って以来100日間、「一日7回の水行」と「止暇断眠(しかだんみん)・読経三昧」の苦修練行に耐え抜いた僧侶を迎えるのが「大荒行成満会」です。早朝6時に「常修殿」を出て来ると、檀家、家族、友人など多くの人々が出迎えます。髪…
大荒行成満会/中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11508.html
ページトップへ