MENU

イベント

検索結果

202件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
高蔵山大山寺 柴燈護摩(さいとうごま)・火渡り祭り /大山不動尊
無病息災・家内安全などを祈り火の中を渡る荒行
毎年、5月の第3日曜日に、家内安全・諸願成就を祈願して執り行われます。祈祷・護摩炊きの後、護摩壇の燃え跡の上につくられた道を修験者や一般の参拝者が願いを込めて渡ります。当日は、初代波の伊八こと、武志伊八郎信由が制作した倶利伽羅龍(くりからりゅう)も…
高蔵山大山寺 柴燈護摩(さいとうごま)・火渡り祭り /大山不動尊
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12113.html
八雲神社宵宮祭/八雲神社
大切に守られた伝統のお囃子を奉納
島根県出雲大社の流れを汲む八雲神社でお囃子(20曲)が奉納されます。
八雲神社宵宮祭/八雲神社
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_12773.html
つつじまつり/雲井岬つつじ公園
県内屈指の大株なつつじが咲き誇る公園
雲井岬つつじ公園のつつじまつりは、毎年4月下旬から5月中旬に開催され、約3,000本のつつじが咲き誇る美しい自然を楽しめるイベントです。「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球」など多彩な種類のつつじが公園を彩り、地元の郷土芸能や特産品販売などの催しも行われ…
つつじまつり/雲井岬つつじ公園
  • 北総
  • 東庄町
detail_13749.html
上岩橋の獅子舞/駒形神社、菊賀神社、大鷲神社 他
五穀豊穣を祈り、複数の神社で演舞される獅子舞
上岩橋の獅子舞は、江戸時代中期ごろから伝承され、五穀豊穣を祈願して、4月第1日曜日午前9時ころから、地区の鎮守駒形、菊賀、大鷲の三神社と区長宅で「とおし」「れいとろ」「白羽」「弓くぐり」「一匹舞」の演目で構成され、笛・太鼓のお囃子に合わせて、奉納演舞…
上岩橋の獅子舞/駒形神社、菊賀神社、大鷲神社 他
  • 北総
  • 酒々井町
detail_11911.html
不動の大井戸茶会/なごみの米屋總本店
400年以上前から愛される名水で点てたお茶を楽しむ
なごみの米屋總本店の入口から店内を通り抜けて外に出ると、工場に面してお不動様旧跡庭園があります。この庭園は、お不動様の名で親しまれる成田山新勝寺のご本尊「不動明王像」が約400年前に遷座された場所として知られています。庭園の一角には「不動の大井戸」が…
不動の大井戸茶会/なごみの米屋總本店
  • 北総
  • 成田市
detail_11874.html
第40回 千葉県指定伝統的工芸品展/イオンモール幕張新都心
本物の職人技に触れる
千葉県では、本県の伝統的工芸品の魅力を広く発信し、更なる販路の拡大を図るため、イオンモール幕張新都心において「第40回 千葉県指定伝統的工芸品展」を開催します。会場では、千葉県の風土と歴史に育まれ、受け継がれてきた千葉県指定伝統的工芸品の展示販売及び…
第40回 千葉県指定伝統的工芸品展/イオンモール幕張新都心
detail_13582.html
節分会/宗吾霊堂
無病息災を祈願!江戸時代から続く伝統妙技も披露
重税に苦しむ農民を救うべく将軍に直訴した江戸時代の義民、佐倉宗吾を祀る宗吾霊堂では、毎年2月に「節分会」が開催されます。裃(かみしも)を着用した年男、年女が「鬼は外!」の大きな掛け声と共に、福豆や護摩札を威勢よく撒きます。通常の大豆と合わせて千葉県…
節分会/宗吾霊堂
  • 北総
  • 成田市
detail_10837.html
高瀧神社春季例祭/高瀧神社
花嫁行列や稚児行列が行われる華やかなまつり
通称「花嫁まつり」といわれ、氏子宅に嫁に来た人が花嫁衣裳で氏神様に結婚の報告をするとともに、子宝祈願・家内安全を祈願するお祭りです。高瀧神社は、子授け縁結びの神様として知られています。
高瀧神社春季例祭/高瀧神社
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_11917.html
ビックりひなまつり/千葉県立房総のむら
農村歌舞伎舞台にずらりと並ぶひな人形は圧巻!
房総のむらでは、2月8日(土)から3月2日(日)に「ビックりひなまつり」を開催します。「ビックりひなまつり」では、多くの方々から寄贈していただいた約190体の雛人形を横幅7.2mの雛壇に飾ります。それぞれたくさんの思い出がつまっている雛人形がずらりと並ぶ…
ビックりひなまつり/千葉県立房総のむら
  • 北総
  • 栄町
detail_13503.html
小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
多くの参詣者で賑わう厄除けの名刹
815年に弘法大師が開祖となり創建された厄除けの名刹として、毎年大勢の人でにぎわいます。1月20日(月)14時から護摩がたかれ、1月21日(火)の0時に大護摩が、その後9時から18時30分まで護摩がたかれます。植木や食べ物の露店も立ち並び、年々参拝者も増えています。
小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
  • 南房総
  • 館山市
detail_11802.html
御法難会と御会式/鏡忍寺
日蓮聖人を讃嘆し法要する伝統行事
日蓮聖人を讃嘆し、法要する行事です。見どころは、上人塚から境内までの女の子の稚児行列で、稚児一人ひとりが経文を唱え、年長者が「童子」と呼ばれるリーダー役になります。地区内を行列した後、本堂で儀式が行われ、聖人の歴史と感謝の言葉が書かれた「祭文」を最…
御法難会と御会式/鏡忍寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11511.html
特別史跡加曽利貝塚 縄文秋まつり/加曽利貝塚博物館
縄文体験学習や史跡散策で縄文時代の生活を体感しよう
縄文体験学習、縄文遺跡公園内を散策しながら遊べるコンテンツ、かそりーぬグリーティングをお楽しみいただけるほか、縄文グッズを販売するお店や飲食店も出店します!※3日は体験学習デー、おさんぽマルシェ開催。
特別史跡加曽利貝塚 縄文秋まつり/加曽利貝塚博物館
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_13328.html
第19回そうさ農業まつり/匝瑳市役所
「見て、触れて、味わって、体験できる」農業を主体としたお祭り
農業者と市民の交流と位置付け、植木の苗木・豚汁・お菓子等のチャリティ配布や、豚肉・牛肉・お米の試食のほか、丸太切り競争、植木のオークションなどユニークなイベントが盛りだくさんです。地元産の農産物・手作りの加工品・植木や花き類の販売も行われ、多くの人…
第19回そうさ農業まつり/匝瑳市役所
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_13303.html
春の例大祭・庖丁式奉納/高家神社
料理の神様を祀る神社で、日本料理の伝統を伝える神聖な儀式
日本で唯一、料理の神様(祖神)を祀る、高家神社のたかべ庖丁会による、春の例大祭・庖丁式奉納が行われます(大漁祈願祭)。その歴史は平安時代まで遡ること千年。食礼儀式として執り行われていたといわれる庖丁式奉納は、現在も神聖な儀式として行われています。庖…
春の例大祭・庖丁式奉納/高家神社
  • 南房総
  • 南房総市
detail_12118.html
高根町神明社の神楽/高根町神明社
市指定無形民俗文化財の伝統のある神楽
船橋市の無形民俗文化財に指定されている神楽が、五穀豊穣と村の安全を願い、高根の鎮守社である神明社の森に囲まれた神楽殿にて、奉納されます。当日、同町の秋葉神社の例祭にも同神楽は奉納されます。
高根町神明社の神楽/高根町神明社
  • ベイエリア
  • 船橋市
detail_11180.html
成田のおどり花見/成田山新勝寺、及び、成田山表参道周辺ほか
江戸時代から伝わる華やかな春の踊り
約300年前の元禄年間の頃から行われており、神仏をなぐさめ、悪疫退散を祈り、五穀豊穣を願う踊りで、昭和39(1964)年に千葉県無形民俗文化財に指定されました。賑やかな歌の披露をはじめ、古式ゆかしい弥勒(みろく)踊りが太鼓の音や歌い手の歌詞に合わせて繰り広…
成田のおどり花見/成田山新勝寺、及び、成田山表参道周辺ほか
  • 北総
  • 成田市
detail_11886.html
御田植祭/香取神宮
日本三大御田植祭の一つ、豊穣を祈る春の風物詩
その年の五穀豊穣を祈る御田植祭は、大阪住吉大社、三重伊勢神宮とならび日本三大御田植祭の一つに数えられています。史料によれば、明徳2年(1391)には既に行われていたと考えられています。田植式では、稚児や神職などが参道から御神田へと向かい、早乙女手代が田…
御田植祭/香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_11887.html
さくらまつり/千葉県立房総のむら
ひと足早く春を味わう
「桜を楽しむ」をテーマに、館内に咲き誇る300本の桜を紹介し、春や桜に関する実演や体験を行うイベントです。3月23日(日)は「わくわくデー」と称し、イベントや体験が盛りだくさんな1日となります。特別イベントとして、小笠原流弓馬術の演武や箏の演奏、大道芸の…
さくらまつり/千葉県立房総のむら
  • 北総
  • 栄町
detail_13568.html
新里の白川流十二神楽/八重垣神社
市指定無形民俗文化財の伝統ある神楽
八重垣神社の例祭は、文化元年(1804年)に名主・高木伊八郎が中心となり、長嶋重左衛門や金親清右衛門、高橋市左衛門と協力して始まりました。当時、村内外の賛同を得て「永代神楽講」が設立され、神楽道具や湯釜を奉納して、天下泰平・万民安泰・五穀豊穣を祈願した…
新里の白川流十二神楽/八重垣神社
  • 北総
  • 香取市
detail_11737.html
針供養/成就寺
使い込んだ針に感謝し、裁縫の上達を願う
針をもって業とする人や和裁・洋裁を習う生徒たちなど針を日常的に使用する人たちが針供養塔を訪れ、折れた針をお豆腐やこんにゃくに刺して供養し、針に対する感謝と技術向上、仕事の繁栄を祈ります。
針供養/成就寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_11503.html
ページトップへ