MENU

検索結果

99件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大房岬自然公園(ビジターセンター)
青い海と緑の森の豊かな自然の中で、心とからだを癒す
東京湾の入口、浦賀水道に突き出た大房岬にある大房岬自然公園。豊かな自然に恵まれた南房総国定公園内にあり、運動広場やビジターセンター、自然の家、ホテル、キャンプ場、芝生園地、遊歩道、展望台などが整備されています。「南房総市森林セラピー基地」にも認定さ…
大房岬自然公園(ビジターセンター)
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10415.html
浦安市郷土博物館
昭和の浦安漁師町を再現!竹馬などの昔遊び体験も
浦安市郷土博物館は、「すべてに開かれた博物館」をモットーに、郷土浦安に関するさまざまな情報を提供しています。いつ来ても新しい発見がある、生涯にわたって学習できる施設です。屋外展示場「浦安のまち」では漁師町として最も活気に満ちていた当時の浦安の町を再…
浦安市郷土博物館
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10046.html
大本山 清澄寺
日蓮聖人立教開宗の霊場
清澄山の山頂近く、巨木の森に囲まれた清澄寺の境内は厳かな雰囲気が漂います。およそ1200年前に不思議法師によって開創されたと伝えられる古刹で、日蓮聖人立教開宗の地として知られています。境内でひときわ目を引く、高さ約47m、幹回り約15m、樹齢およそ800年の杉…
大本山 清澄寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10377.html
神崎神社(なんじゃもんじゃの木)
深い森に囲まれた神社で光圀公ゆかりの大クスノキを眺める
利根川を望むひょうたん形の小高い神崎森に建つ神社。祭神は航空、交通、産業守護の神として信仰される天鳥船命(あめのとりふねのみこと)です。境内は約2万3千平方mにもおよび、社殿の右わきには、大きなクスノキ「なんじゃもんじゃの木」があります。国指定の天然…
神崎神社(なんじゃもんじゃの木)
  • 北総
  • 神崎町
detail_10166.html
市川市東山魁夷記念館
「人間・東山魁夷」を知る多彩な展示と向き合うひととき
東山魁夷記念館は、日本画の巨匠、東山魁夷画伯の記念館でゆかりの地市川市に誕生しました。東山画伯は、戦後まもなく市川市に居を構え平成11年(1999年)に没するまで自宅アトリエで創作に打ち込みました。記念館は東山芸術の方向性に影響を与えた留学の地ドイツに想…
市川市東山魁夷記念館
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10451.html
さわら町屋館(上川岸小公園)
カフェや軽食、お土産も扱う町屋風の観光休憩所
利根川の支流・小野川沿いは、かつて河港の町として賑わったエリア。関東地方初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された佐原地区の中心部であり、江戸・明治期の木造建築が軒を連ねています。そんな佐原の町の観光休憩施設として人気なのが「さわら町屋館」の愛…
さわら町屋館(上川岸小公園)
  • 北総
  • 香取市
detail_10171.html
京成バラ園
心華やぐバラの世界で幸せ気分を満喫しよう!
広さ約30,000平方mのローズガーデンに世界中から集められた色とりどりのバラが咲き誇ります。1,600品種、10,000株のバラが香り、四季折々の草花や樹木とともに庭園を彩る光景はまさに圧巻!園芸用品を扱うガーデンセンターのほか、オードトワレやハンドクリームなど…
京成バラ園
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10078.html
葛飾八幡宮
推定樹齢1200年!イチョウの巨樹が歴史を見守る社
平安時代に宇多天皇の勅願により建立された由緒ある社です。古来より武神として知られ、源頼朝や徳川家康など、その時々の力のある武人から篤信されてきました。今もなお、厄除開運や必勝のほか、安産・育児守護の氏神さまとして親しまれ地域の人々から篤い信仰を受け…
葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10062.html
飯香岡八幡宮
源氏・足利氏・徳川家ゆかりの由緒ある八幡宮
源頼朝・足利尊氏・徳川家康と武家の信奉も篤い古社で、「一国一社の国府八幡宮」と呼ばれる由緒ある飯香岡八幡宮。現在は「子育て八幡」とも呼ばれ、縁結びと子育ての神として信仰を集めています。社伝によれば675年に創祀。本殿は大きく簡素で堂々とした和様建築、…
飯香岡八幡宮
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10272.html
戸定が丘歴史公園(戸定邸・戸定歴史館)
明治時代の徳川家ゆかりの邸宅と庭園を有する公園 
水戸徳川家の11代当主である徳川昭武(あきたけ)ゆかりの公園で、「日本の歴史公園100選」に選出されています。総面積約2.3ヘクタールの公園内には、ちば文化資産にも認定された戸定邸や国指定名勝となった美しい庭園のほか、戸定歴史館があります。戸定邸は明治時代…
戸定が丘歴史公園(戸定邸・戸定歴史館)
  • 東葛飾
  • 松戸市
detail_10040.html
佐原町並み交流館・佐原三菱館
佐原の町歩きに外せない!歴史や文化を伝える観光拠点
「北総の小江戸」と称される佐原は、かつては利根川の水運で栄えた町。利根川の分流である小野川が町の中心を走り、川沿いには旅館や商店が軒を連ねていました。町には今でも当時の活気を偲ばせる歴史ある建物が大切に残されており、どこか懐かしい風景を求めて多くの…
佐原町並み交流館・佐原三菱館
  • 北総
  • 香取市
detail_10170.html
手賀沼公園
期間限定でミニ鉄道が運行!家族みんなで楽しめるスポット
水辺の景観・遊具・生涯学習センター「アビスタ」などが一体的に整備された手賀沼公園。緑と水のある風景は心地良く、市民の憩いの場となっています。園内にはあずまややベンチが設置されているので、休憩しながらゆっくりと園内を散策するのもおすすめ。沼の岸辺の一…
手賀沼公園
  • 東葛飾
  • 我孫子市
detail_10031.html
史跡長柄横穴群
とても珍しい、横に並んだ古代のお墓
史跡長柄横穴群は、古墳時代から平安時代にかけて、崖や山腹などを側面から掘って造った墓のことをいいます。上総には羨道(せんどう)と玄室(げんしつ)の間に段差を持つ「高壇式(こうだんしき)」と呼ばれる特殊な形態が多く、日本で最も高さのある横穴墓。玄室は…
史跡長柄横穴群
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10284.html
チバニアンビジターセンター
地層について学べる!詳しい解説のツアーもおすすめ
チバニアンビジターセンターは、国内初の地質年代名で話題となったチバニアンの地層について学べる施設。国指定の天然記念物「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」の魅力を見学者が正しく理解できるようにという目的で、2019年12月にオープン。センター内では、地磁気逆…
チバニアンビジターセンター
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10280.html
妙楽寺
天然記念物に県指定されている、自然豊かな森の中のお寺
天然記念物に県指定されている、自然豊かな森の中にある妙楽寺。天台宗の古いお寺で849年に慈覚大師(じかくたいし)により創建されました。本尊の木造大日如来座像は1190年につくられ、国の重要文化財に指定されています。カヤ材の一本造りで座高が2.8mある古彫刻坐…
妙楽寺
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10472.html
佐倉城址公園
千葉県内で唯一、日本100名城に選定された佐倉城の城址公園
佐倉城跡の中に位置し、梅や桜、花菖蒲などの美しい花木が豊かな歴史公園。公園内には天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残されており、佐倉市の史跡に指定されています。天守閣跡脇にそびえる高さ約10mの「夫婦モッコク」は樹齢約400年を誇るツバキ科の常緑木で、千…
佐倉城址公園
  • 北総
  • 佐倉市
detail_10127.html
飯縄寺
江戸の建築が残る、牛若丸と大天狗の彫刻が見事な「天狗の寺」
「飯縄寺」は、雄大な太平洋の九十九里浜を結ぶ、国道128号線沿いの太東岬エリアにあります。慈覚大師開山と伝わり、江戸時代には上野寛永寺直轄となった天台宗の神仏習合の古刹。ご本尊は飯縄寺の由来となった飯縄大権現で、天狗の御姿です。開山当時は「満蔵寺」と…
飯縄寺
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10448.html
龍角寺
龍伝説や七不思議が語り継がれる古刹
印旛郡栄町(いんばぐんさかえまち)の東部、利根川と印旛沼に挟まれた台地に位置する龍角寺。寺伝によれば709年(和銅2年)に竜が現れて創建したと伝えられ、関東地方では最も古い寺院のひとつとして知られています。本尊の薬師如来坐像は、白鳳仏として貴重なもので…
龍角寺
  • 北総
  • 栄町
detail_10140.html
龍腹寺
干ばつを救った竜の腹を祀る。印旛沼の悲しき竜神伝説が伝わる寺
印旛沼周辺には古くから龍神伝説が伝わり、龍腹寺はその伝説にまつわる3つのお寺のひとつです。その昔、ひどい干ばつが収まるよう雨乞いの祈祷が行われました。すると、聴衆の中から小竜の化身が現れて雨を降らせましたが、大竜の許しを得なかったことで怒りにふれ、…
龍腹寺
  • 北総
  • 印西市
detail_10480.html
日吉神社
神秘的な杉並木道が続く由緒正しいお宮
東金市大豆谷(まめざく)の日吉神社の歴史は古く、807年に最澄(さいちょう)が日吉大社の御分霊を東金の由来ともなる鴇ヶ嶺の山頂にもたらしたことを起源としています。東金から九十九里を一望し、見渡す限りを守護するようお祀りされました。1387年に現在の地に遷…
日吉神社
  • 九十九里
  • 東金市
detail_10253.html
ページトップへ