MENU

検索結果

142件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
旧大塚家住宅
浦安の家屋に眠る先人たちの知恵が体感できる場所
江戸時代の末期に建てられたといわれている「旧大塚家住宅」。1987年に浦安市の有形文化財に、2002年には県の有形文化財に指定されました。漁業をなりわいにしていた大塚家の住宅として建てられた茅葺き屋根の家で、木造平屋建の寄棟造(よせむねづくり)になっていま…
旧大塚家住宅
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10049.html
外川ミニ郷土資料館
銚子漁業の発祥地、外川の昔を今に伝える資料館
銚子市の外川町は、江戸時代から続く漁師町です。碁盤の目のように整備された趣のある路地が特徴で、坂道を下れば外川漁港にたどり着きます。そんな風情のある町、外川をこよなく愛する地元の有志たちによって、外川ミニ郷土資料館は設立されました。館内には、漁の道…
外川ミニ郷土資料館
  • 北総
  • 銚子市
detail_10196.html
活き活き小湊ウオポート
活き活き小湊ウオポートは、小湊漁港前の屋根に鯛の型をかたどった飾りをつけた建物で魚介類の即売所です。太平洋に面した港町で誕生寺の門前町として発達した歴史の町、鴨川市小湊地区にあります。【おすすめポイント】アワビ、カツオ、マダイ、サザエ、伊勢エビ、ア…
活き活き小湊ウオポート
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10552.html
千葉御茶屋御殿跡
徳川家康が鷹狩りの際に休息所として利用したとされる史跡
「千葉御茶屋御殿跡」は、徳川家康などの将軍家が、鷹狩りに向かう際に利用したとされる休息所の跡。千葉市の指定史跡として大切に保存されています。御茶屋御殿の創建を直接示す史料は残されておりませんが、徳川家康が狩猟をするために急遽つくった東金新道(御成街…
千葉御茶屋御殿跡
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10122.html
東身延 本山 藻原寺
茂原の名の由来にもなった、参拝客が絶えない日蓮宗有数の古刹
「東身延 本山 藻原寺」は、日蓮宗の寺院の中で最も古い歴史を持つ寺院のひとつ。多宝塔式で、高さ25mを誇る仁王門は、市民に親しまれる茂原市のシンボルです。節分会の際に行う「豆まき式」には、袴姿の年男や年女の人々が参加し、毎年多くの参拝客で賑わいます。元…
東身延 本山 藻原寺
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10447.html
鴨川市郷土資料館
鴨川市の郷土文化・歴史を学ぶ資料館
鴨川市郷土資料館には、鴨川で使われた農具や漁具などの民俗資料が、江戸時代から昭和初期にかけての農家の様子を再現したコーナーとともに展示されています。また、鴨川の遺跡で見つかった古墳時代後期の「くり抜式舟型石棺」や、「七鈴獣形文鏡」の複製など、県内で…
鴨川市郷土資料館
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10386.html
旧宇田川家住宅
浦安市内最古の民家で先人たちに思いを馳せる
1869年に建てられた「旧宇田川家住宅」は、建設された年代が確認できる浦安市内の民家のうち、最古のもの。1982年に浦安市の有形文化財に指定され、1984年に一般公開されました。かつては米屋や油屋、雑貨屋、呉服屋、郵便局、診療所などとして使われており、多くの地…
旧宇田川家住宅
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10050.html
宿泊施設岩井ファーム ゲストハウス
岩井ファームは、東京・神奈川から車で約1時半、千葉県南東部の静かな農村地帯「睦沢町」にあります。周囲には田んぼや畑、川があり、これらの自然環境をつかった、米づくり体験、手作りピザ体験、ジビエ料理体験、餅つき体験、薪割り、季節のジャム作りなど、様々な…
宿泊施設岩井ファーム ゲストハウス
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10523.html
御成街道跡
徳川家康が鷹狩のために造成を命じた街道
 慶長18(1613)年、徳川家康が東金へ鷹狩に行くため、佐倉城主土井利勝に命じて造られた、船橋-東金間をほぼ直線に結ぶ約40㎞の街道です。 この街道は、もともと「東金新海道」といい、徳川家康・秀忠・家光(大納言時代)の三代の将軍が鷹狩りの際に利用したこと…
御成街道跡
  • 北総
  • 八街市
detail_12811.html
和心村ー古民家とグランピングと自然森山川海
自然豊かな里山で心と身体を和めるひとときを
房総半島・千葉富津にある美しい自然に囲まれた里山自然と一体型のリフレッシュグランピング都会では味わえない、自然を満喫する心の休憩をお楽しみください。また、猫や小動物たちと一緒に過ごして、癒される。自然の中での森散歩や薪拾い、薪割り、焚き火などもご自…
和心村ー古民家とグランピングと自然森山川海
  • かずさ・臨海
  • 富津市
detail_11271.html
日澄寺
工藤吉隆公の墓所や尊像がある日蓮宗の寺院
日蓮聖人生誕の地として知られ、海と山に囲まれ漁業が盛んな鴨川市天津小湊エリア。日澄寺は天津にある日蓮宗の寺院で、山号は明星山です。日蓮宗の開祖・日蓮聖人が、小松原(現鴨川市)で地頭の東条景信の軍勢に襲撃された際、救援に向かい討死したのが天津城主・工…
日澄寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12537.html
延命寺
勝負石でパワーチャージ!天保水滸伝ゆかりの地を散策
延命寺は真言宗智山派の小寺です。東庄町笹川の町中、蒸気船乗着場の名残がある細い路地の先に位置しています。境内には天保水滸伝と縁の深い、江戸時代の侠客である笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)の供養碑があります。その高さは3mにもおよび、圧倒されてしまうほど…
延命寺
  • 北総
  • 東庄町
detail_10183.html
JAきみつ味楽囲おびつ店
新鮮な地元の旬に出会える直売所。おびつの名水がなんと汲み放題!
JAきみつ味楽囲おびつ店は「気軽に身近な直売所」をモットーに、「農家が食べている一番おいしい農産物をおすそ分けする」というスタンスを大切にしているお店です。店内では、新鮮な果物・野菜、総菜や調味料まで、スーパーとは少し違う、地元の味わいが感じられる商…
JAきみつ味楽囲おびつ店
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10619.html
旧医院
ノスタルジックな雰囲気ただよう浦安市内で最古の洋風建築
境川沿いに広がる閑静な住宅街に溶け込むおしゃれな洋館「旧医院」。1929年に建てられた浦安市で最古の洋風建築物として知られています。2階建ての洋館と平屋の日本家屋が合体したような建物は、それぞれ内科・小児科病院と居住スペースとして使われていました。現在…
旧医院
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10047.html
御成街道の一里塚
街道に設けられた道しるべ
 一里塚とは、街道沿いの一里ごとに設けられた里程標で、江戸時代には徳川幕府による街道整備政策の一環として、全国の主要街道に設置されましたが、御成街道の一里塚は、街道を真っ直ぐに結ぶために、造成の目印として築かれたといわれ、昼は白旗、夜は提灯が掲げら…
御成街道の一里塚
  • 北総
  • 八街市
detail_12813.html
山武姥山貝塚
歴史的にも重要な遺構で縄文人の暮らしを垣間見る
横芝光町にある山武姥山貝塚は、縄文時代の遺跡です。今から5,000年前に始まって、2,500年前まで続いた集落だと言われており、過去に6回の発掘調査が行われました。市川市にある姥山貝塚と区別するため「山武姥山貝塚」と呼ばれています。点在する貝塚が馬蹄形をして…
山武姥山貝塚
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10243.html
PGFLAND
都心から65分という手軽な距離で、テントサウナとグランピング、キャンプを体験することができます。最新トレンドのテントサウナを出て、目の前の川にダイブ、天然の湧き水にうたれて「ととのう」、ウォータスライダーなどの川遊び、バーベキューや焚き火など、最高の…
PGFLAND
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_11299.html
八日市場東照宮
徳川家康の愛鷹が舞い降りたといわれる東照宮
八日市場東照宮は、江戸幕府を開いた徳川家康の鷹に関する伝承で知られる神社。千葉県内では唯一、全国東照宮連合会に加盟している東照宮です。かつて鷹狩りで行方不明になってしまった家康の愛鷹が、同神社の境内の松の木に降りてきたことからこの木が「御鷹松」と呼…
八日市場東照宮
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10223.html
旧村川別荘
我孫子を愛した親子二代にわたる西洋史学者・村川氏の別荘
西洋古代史を日本で開拓した東京帝国大学教授・村川堅固が愛した「旧村川別荘」。手賀沼への傾斜地を切り開いてつくられ、敷地はなんと3,000平方m(テニスコート約11.5個分)もの広さがあります。別荘は、1921年に建設された「母屋」と、1927年から翌年にかけて建てら…
旧村川別荘
  • 東葛飾
  • 我孫子市
detail_10036.html
緑川苺園
今期は13品種を栽培。コクと香り甘さの「とちおとめ」、食べやすさで定評のある「あきひめ」、「紅ほっぺ」「やよいひめ」「かなみひめ」「かおり野」「おいCベリー」「ゆめのか」といった、色々な種類のいちご狩りが楽しめます。また千葉県の新品種「チーバベリー」…
緑川苺園
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10561.html
ページトップへ