検索結果

163件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
八重垣神社
匝瑳の夏の風物詩「祇園祭」が開催される恋愛成就の神社
御祭神として縁結びの神様、素戔嗚尊(すさのおのみこと)をはじめ、事代主命(ことしろぬしのみこと)、倉稲魂(うかのみたまのみこと)の三神を祀る八重垣神社。812年、物部匝瑳足継(もののべのそうさのたりつぐ)が鎮守府将軍として派遣された際に、出雲の牛頭天…
八重垣神社
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_10222.html
一宮海岸(一宮海水浴場)
一宮海水浴場は、平成8年(1996年)に日本の渚百選に選定された九十九里浜に位置しています。幅30m,長さ350mの海水浴場は首都圏からも多くの人々が訪れます。白砂青松を背に太平洋を一望できます。
一宮海岸(一宮海水浴場)
  • 九十九里
  • 一宮町
detail_10679.html
龍福寺
まるで異世界!滝流れる森の寺院で癒しのひとときを
空海が788年に創設したとされる真言宗の古刹で、正式名称は「仙滝山 龍福寺」。本尊は不動明王です。湧水の流れる音がどこからともなく聞こえ、涼し気な境内。この湧水と独自の地形との相乗効果で、夏は涼しく、冬は暖かい気候に恵まれています。そのため、この一帯…
龍福寺
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10210.html
伊能忠敬記念公園(伊能忠敬出生地)
県指定の史跡・伊能忠敬の出生地に整備された記念公園
伊能忠敬記念公園は、生誕250周年を記念して出生地が整備され、記念公園として建設されました。伊能忠敬は、1745年に九十九里町小関に生まれました。小さいときから学問に親しみ、数学、測量、天文学等を勉強し、国内旅行をするなど幅広い教養を身につけていったので…
伊能忠敬記念公園(伊能忠敬出生地)
  • 九十九里
  • 九十九里町
detail_10265.html
尼ヶ台総合公園
本格的なスポーツ施設を兼ね備えた自然豊かな総合公園
四季折々の花と緑が美しい「尼ヶ台総合公園」は、長生村のオアシス。村民はもちろん、多くの観光客にも憩いの場所として親しまれています。総面積10.5ヘクタールの広大な敷地内は、自然を生かした緑あふれる空間。ウォーキングにぴったりの散策路を歩けば、シンボルの…
尼ヶ台総合公園
  • 九十九里
  • 長生村
detail_10310.html
道の駅 季楽里あさひ
地元の名産品がずらり!食べる・買う・遊ぶが叶うわくわく道の駅
農畜水産物の生産高が全国トップクラスを誇る旭市ならではの、さまざまな特産品が手に入る道の駅です。施設名「季楽里あさひ」は、「季節を問わず楽しむことができる里になるように」という願いのもとに名付けられました。直売所の品揃えは、地元で採れた農産物や生花…
道の駅 季楽里あさひ
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10207.html
マリンピアくりやまがわ
海岸線を見渡せる丘の上からの眺望も楽しんで!
九十九里浜を楽しめる、海に面した広い敷地の公園。シャワー室やトイレもあり、ビーチはサーファーや海水浴客で賑わいます。河口付近の堤防では釣りを楽しむ人の姿も見られます。公園内には芝生が広がるエリアもあり、初夏にはハマヒルガオが咲く様子も。遊歩道をのん…
マリンピアくりやまがわ
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10237.html
服部農園 あじさい屋敷
10,000株以上のあじさいが色とりどりに咲き誇る
総面積27,000平方mの広大な敷地を誇る服部農園あじさい屋敷。6月上旬~7月上旬のシーズンになると、約18,000平方mに250品種・10,000株以上のあじさいが色彩豊かに咲き競い、辺り一面があじさいの花で埋め尽くされます。山の斜面を覆うように植えられているため、上か…
服部農園 あじさい屋敷
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_12524.html
内山苺園
当園は山武市・成東ののどかな風景のど真ん中に位置しております。直売所は通りに面してございますが、苺狩りハウスは川沿いの落ち着いた場所です。日常を忘れて、ゆったりとくつろぎながらいちご狩りをしてほしいと思います。より多くの方に楽しく・美味しく、そして…
内山苺園
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10559.html
本須賀海岸(本須賀海水浴場)
毎年多くの人が訪れる人気のビーチ。約30本の椰子の木が植栽され、リゾート気分満点です。砂浜は長さ500メートル、奥行約160メートルで九十九里地域でも最大級の規模を誇ります。また、海水浴場エリア外では各種マリンスポーツも盛んに行われています。【おすすめポイ…
本須賀海岸(本須賀海水浴場)
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10674.html
ながら太陽ファーム
里山の豊かな自然と未来への想いが詰まった農業複合施設
ながら太陽ファームは、長柄町の豊かな緑や豊富な地下水などの恵まれた自然や地域の文化を未来に残そうと、太陽建設(株)が計画・運営している複合型農業施設です。町内や千葉県内で収穫された新鮮な農産物が購入できる直売所「産直広場太陽」。生産者が想いを込めて…
ながら太陽ファーム
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10517.html
波乗りパーキング(九十九里有料道路一宮休憩所)
海岸線を楽しみながら、九十九里・太平洋を一望できるパーキング
九十九里有料道路の南端に位置する「波乗りパーキング」は、2023年2月にリニューアルオープンしました。                           東京オリンピック2020で大いに盛り上がったサーフィン競技会場である「釣ヶ崎海岸」からも近く、九十九…
波乗りパーキング(九十九里有料道路一宮休憩所)
  • 九十九里
  • 長生村
detail_12603.html
道の駅 ながら
旬の野菜にこだわる生産者が支える道の駅
県内有数のたけのこの産地で、千葉県のほぼ中央に位置する長柄町にあり、都心からも買い物客が訪れる「道の駅ながら」。朝採りの新鮮野菜をはじめ農産物、地域の特産物加工品や工芸品を販売。春はたけのこ、夏はとうもろこし、秋はいちじくや梨、冬は自然薯やシイタケ…
道の駅 ながら
  • 九十九里
  • 長柄町
detail_10285.html
矢指ケ浦海水浴場
真っ直ぐに延びる水平線が一望できる九十九里浜で海水浴を!
真っ直ぐに延びる水平線が一望でき、さすが九十九里浜!と思わず言ってしまうような広々とした、目の細かい白い砂が印象的なビーチです。沖合にテトラポットを設けているので、打ち寄せる波も静か。小さなお子様連れでも安心して楽しめます。雰囲気ものんびり!日常の…
矢指ケ浦海水浴場
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10656.html
JR横芝駅舎
明治時代の面影を残す千葉県内最古の木造駅舎
横芝駅はJR総武本線の駅で、千葉県に現存する最古の駅舎です。1897年(明治30)6月1日に開業し、戦禍にも合わず建て替えられることなく現在に至ります。横芝駅舎は、寺社や武家屋敷で見られる入母屋造の屋根が特徴。通常の入母屋造とは違って軒を深くするために支柱を…
JR横芝駅舎
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10244.html
中里海岸(中里海水浴場)
中里海水浴場は、長さ100mで最も広い海岸で施設が完備されています。観光地引網が出来る浜として親しまれています。九十九里浜に面した白子町の白子海岸は地引網の発祥の地としても知られています。【おすすめポイント】太平洋に面した中里海岸で水平線に昇る初日の出…
中里海岸(中里海水浴場)
  • 九十九里
  • 白子町
detail_10680.html
蓮沼ウォーターガーデン
夏の思い出を作るならココ!スリルと楽しさ満点の水の楽園
蓮沼海浜公園内にある県内最大級のウォーターパーク。「水の一生」をコンセプトとした大小さまざまなプール・アトラクションが、19種類も揃っています。九十九里浜と隣接しているので、プールと海を行き来しながら1日たっぷり遊ぶことができます。特に人気を博してい…
蓮沼ウォーターガーデン
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10599.html
茂原牡丹園
築290年余の古民家の庭園に咲く、豪華絢爛な牡丹の花
花びらを何枚も重ねた大輪の花を咲かせる、別名「富貴花」「花王」などと呼ばれる牡丹。茂原牡丹園では、入園口の長屋門をくぐると、里山を背景にした茅葺きの古民家の前に色とりどりの優美な牡丹が咲き誇る庭園が広がります。5,000平方mの園内には、200種・2,000株の…
茂原牡丹園
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10645.html
小中池公園
開けた空と池畔が心地良い憩いの場
小中池公園は千葉県立九十九里自然公園の一部に指定されており、西に小中池を望み、その先には千葉市昭和の森も隣接する自然豊かな公園で、市民を中心に多くの人が憩いの場として利用しています。園内には千葉県最大級のローラーすべり台や大型複合遊具が設置され、子…
小中池公園
  • 九十九里
  • 大網白里市
detail_10258.html
お寺カフェそわか
尊重・和合・感謝の空間!プチ修行もできるお座敷のカフェ
睦沢町下之郷にある弘行寺(ぐぎょうじ)の境内にあるカフェです。「そわか」には仏教用語で「事が成就する」という意味があり、ご縁を大切にした心安らぐ空間に癒されます。畳にこたつ、縁側など、お寺らしい和の雰囲気が味わえるのも人気の理由。席はお座敷なので、…
お寺カフェそわか
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10307.html
ページトップへ