MENU

検索結果

898件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
四方木不動滝
澄んだ滝でマイナスイオンを浴びれば心身共に洗われる
清澄を越えて県道から山道に入り、竹や杉林の奥深くへ進むと、「四方木不動滝」があらわれます。高さ10m、幅8mで、水量が多い時期には水の流れが2つに分岐。正面から見て、右の滝が「雄滝」、左の滝が「雌滝」と呼ばれます。深緑に囲まれた美しい瀑布(ばくふ)や滝壺…
四方木不動滝
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10383.html
葛飾八幡宮
推定樹齢1200年!イチョウの巨樹が歴史を見守る社
平安時代に宇多天皇の勅願により建立された由緒ある社です。古来より武神として知られ、源頼朝や徳川家康など、その時々の力のある武人から篤信されてきました。今もなお、厄除開運や必勝のほか、安産・育児守護の氏神さまとして親しまれ地域の人々から篤い信仰を受け…
葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10062.html
水郷佐原山車会館
豪華な山車や大迫力の日本一の大人形!佐原で江戸の伝統に触れる
北総の小江戸とも呼ばれる佐原。「江戸優り(まさり)」と呼ばれる独自の文化を築き上げ、その集大成である「佐原の大祭」や「佐原囃子」は、ユネスコ無形文化遺産(国指定重要無形民俗文化財)に登録されています。水郷佐原山車会館は、これらの伝統や文化を後世に伝…
水郷佐原山車会館
  • 北総
  • 香取市
detail_10169.html
我孫子市鳥の博物館
日本でも珍しい鳥専門の博物館
我孫子市鳥の博物館は、日本で初めて鳥だけを扱った博物館として1990年に開館しました。自然と鳥たちの関係性をテーマにした展示が行われており、人と鳥の共存について考えるきっかけを提供しています。約300種類の世界の鳥の生態や、種類の多様性について深く知るこ…
我孫子市鳥の博物館
  • 東葛飾
  • 我孫子市
detail_10033.html
谷津バラ園
訪れる人を癒しの世界へいざなう 街のなかのオアシス
園内は広さ約12,600平方mで噴水を中心とした洋風庭園に美しいバラが咲き誇ります。植栽されているバラは約800種7,500株にのぼり、毎年見ごろになる春と秋には多くの人でにぎわいます。歴史的にも優れた価値を持つ品種が多く、甘く上品な薫りが広がる庭園。「プリンセ…
谷津バラ園
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10095.html
服部農園 あじさい屋敷
10,000株以上のあじさいが色とりどりに咲き誇る
総面積27,000平方mの広大な敷地を誇る服部農園あじさい屋敷。6月上旬~7月上旬のシーズンになると、約18,000平方mに250品種・10,000株以上のあじさいが色彩豊かに咲き競い、辺り一面があじさいの花で埋め尽くされます。山の斜面を覆うように植えられているため、上か…
服部農園 あじさい屋敷
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_12524.html
養老渓谷川の駅 あゆの里
養老渓谷の自然の中であゆのつかみ取り体験!
美しい養老渓谷の自然にふれながら、家族や友人と「あゆ」のつかみ取り体験ができる施設。夏期には3.5×30mの人工水路で泳ぐあゆのつかみ取りができます。水深も浅いので、小さなお子様でも安心。捕まえた魚はその場で塩焼きにして食べられます。またバーベキュー場が…
養老渓谷川の駅 あゆの里
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_12547.html
村上緑地公園
まるで真っ赤な絨毯!八千代市内唯一の彼岸花の群生地
京成電鉄勝田台駅から車で10分ほどの場所に位置する緑豊かな森林の中の公園。木製遊具やすべり台のあるワイワイ広場や芝生広場があり、子どもたちはもとより、森林浴を楽しむ人など多くの市民の憩いの場となっています。春になると桜の名所としても知られています。秋…
村上緑地公園
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10080.html
ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京
ポルシェの世界を体感できる日本で唯一の施設
ポルシェのパフォーマンスと世界観を体験できる「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」。日本で唯一となるこの施設では、ポルシェ好きにはたまらないコンテンツが満載。ポルシェオーナーだけではなく、誰でも利用可能です。「ドライビング体験」では専属インスト…
ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_12555.html
鴨川ウォールアート
鴨川の魅力を伝えたい!願いと遊び心の詰まったウォールアート
鴨川ウォールアートは、鴨川をアートで盛り上げるプロジェクト「KamogawArt Project」の一環として制作されたウォールアート作品。市内約10カ所にさまざまなウォールアートが制作され、鴨川の新たな人気スポットとなっています。千葉県出身のアーティストや市民も参加…
鴨川ウォールアート
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10384.html
鹿野山 神野寺
1420年余りの歴史ある、関東最古の名刹
幾重にも連なる房総丘陵の山並みを望む標高379mの鹿野山山頂近くにある神野寺。598年、聖徳太子によって日本で4番目に開かれたと伝えられる関東最古の名刹であり、筑波山、榛名山と並んで関東三大修験道の一山でもある名山となっています。厄除け・方位除け・交通安全…
鹿野山 神野寺
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10343.html
glampark 亀山温泉
房総半島の奥座敷でレイクビューと温泉を楽しむグランピング
房総随一の源泉かけ流しの宿、亀山温泉ホテルの中庭にあるグランピング施設です。亀山湖畔にたたずむ1棟限定のドーム型テントは1日1組貸切りスタイル。直径6mの広々とした空間は、エアコン完備でオールシーズン快適に過ごせ、四季折々に美しい湖を一望できるロケーシ…
glampark 亀山温泉
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10629.html
検見川神社
およそ1,200年の歴史と伝統を誇る八方除総鎮護 縁結びの社
平安時代前期に創祀された千葉県随一の八方除総鎮護の神社で、スサノヲノミコトを主祭神として祀られています。八方除とは、地相、家相、方位、日柄、歳回り、風水など森羅万象すべての災禍、災厄を取り除き、これからの出来事が好転、向上するよう祈願することを言い…
検見川神社
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10636.html
南千倉海岸(南千倉海水浴場)
南千倉海水浴場は、房総半島の東端、漁業と花栽培で知られる南房総市千倉町の明るい風光と温暖な気候に恵まれた地域にあります。海岸の長さが約400mもあります。南の島を思わせる青い海と白い砂浜がまぶしく家族連れにも人気の海水浴場です。ライフセイバー配置により…
南千倉海岸(南千倉海水浴場)
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10662.html
NAGU KATSUURA
心が凪ぐ。めぐるましく過ぎていく日々の中で、ほっと心安らぐ時間と空間を。都会の喧騒を忘れ、勝浦の豊かな自然の中でグランピングを楽しみながら、サウナやBBQで心身ともに「ととのう」時間と空間をご提供いたします。
NAGU KATSUURA
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_11315.html
増尾城址総合公園
アスレチックやバーベキューでアウトドアを満喫
増尾城址総合公園は自然を満喫したい人におすすめのスポット。自然林に囲まれた静かな園内は、「森のお散歩ゾーン」「森と丘の冒険ゾーン」「水辺のいきものゾーン」の3つのゾーンにわかれています。森のお散歩ゾーンには戦国時代後半に築かれた中世城郭の跡地があり…
増尾城址総合公園
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10030.html
九十九里ハーブガーデン
ハーブを取り入れたオリジナルのレストランがおすすめ!
九十九里ハーブガーデンは、約3,000坪の広大な敷地に、150種類ものハーブを栽培しています。季節ごとに咲き誇る美しい花は、景色だけではなく、直接ハーブにふれて香りを楽しむこともできるのです。6月からはラベンダー・ミント・カモマイル・オレガノ・マローブルー…
九十九里ハーブガーデン
  • 九十九里
  • 九十九里町
detail_10268.html
Hunt+(ハントプラス)/狩猟体験
猟師がいざなう命の森で、深い気づきと学びの自然体験
狩猟を中心とした自然体験やキョン革を使ったクラフト体験、グランピング事業などを行う「ハント・プラス」。猟師目線でけもの道を歩き、罠の掛け方などを学びながら自然や野生動物を観察する半日のプログラム「ハンタートレイル」は、対象年齢が4~75歳前後と誰でも…
Hunt+(ハントプラス)/狩猟体験
  • 南房総
  • いすみ市
detail_12546.html
富津海岸潮干狩場
気軽にできる自然体験!宝探し気分で潮干狩りを楽しもう!
アクアラインから車で約20分と、好アクセスの富津海岸。千葉県立富津公園に隣接した北側の遠浅の海岸で、毎年3月~8月の期間、潮干狩りを楽しむことができます。身入りがよく歯ごたえ抜群のアサリ、ハマグリがたくさん獲れるとリピーターが後を絶たず、地元民からも大…
富津海岸潮干狩場
  • かずさ・臨海
  • 富津市
detail_10649.html
日吉神社
神秘的な杉並木道が続く由緒正しいお宮
東金市大豆谷(まめざく)の日吉神社の歴史は古く、807年に最澄(さいちょう)が日吉大社の御分霊を東金の由来ともなる鴇ヶ嶺の山頂にもたらしたことを起源としています。東金から九十九里を一望し、見渡す限りを守護するようお祀りされました。1387年に現在の地に遷…
日吉神社
  • 九十九里
  • 東金市
detail_10253.html
ページトップへ