MENU

検索結果

899件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
シーサイドテラス 千葉鴨川
天然温泉&プライベートプールを備えたリゾートグランピング
房総半島の南端に位置する鴨川市は、温暖な海洋性気候に恵まれ、都心近郊でありながら美しい自然がある場所。「シーサイドテラス 千葉鴨川」は太平洋に面し、雄大な自然に包まれながらリゾートグランピングを楽しめる施設です。天然温泉とプライベートプールを備えた…
シーサイドテラス 千葉鴨川
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_12542.html
飯縄寺
江戸の建築が残る、牛若丸と大天狗の彫刻が見事な「天狗の寺」
「飯縄寺」は、雄大な太平洋の九十九里浜を結ぶ、国道128号線沿いの太東岬エリアにあります。慈覚大師開山と伝わり、江戸時代には上野寛永寺直轄となった天台宗の神仏習合の古刹。ご本尊は飯縄寺の由来となった飯縄大権現で、天狗の御姿です。開山当時は「満蔵寺」と…
飯縄寺
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10448.html
外川町の町並み
漁師町の風情が残るどこか懐かしい町並み
外川町は、江戸時代に紀州からの移民により開発されました。まるで碁盤の目のような町には、名前のつけられた何本もの坂道があります。この坂はかつてイワシを砂浜に運ぶために使われていたもの。漁船の出入り口を確認できるよう、そのすべてから漁港が見下ろせるつく…
外川町の町並み
  • 北総
  • 銚子市
detail_10190.html
四方木不動滝
澄んだ滝でマイナスイオンを浴びれば心身共に洗われる
清澄を越えて県道から山道に入り、竹や杉林の奥深くへ進むと、「四方木不動滝」があらわれます。高さ10m、幅8mで、水量が多い時期には水の流れが2つに分岐。正面から見て、右の滝が「雄滝」、左の滝が「雌滝」と呼ばれます。深緑に囲まれた美しい瀑布(ばくふ)や滝壺…
四方木不動滝
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10383.html
小湊鐵道
のんびり走る列車に乗って里山の美しい風景を満喫しよう
市原市の五井駅から大多喜町の上総中野(かずさなかの)駅まで約39.1kmを結ぶ小湊鉄道。都心から約1時間と気軽に行ける場所でありながら、自然豊かな里山風景を楽しめるとあって、鉄道ファンはもちろん観光客からも人気のローカル線です。全18ある駅はどれも趣たっぷ…
小湊鐵道
  • 南房総
  • かずさ・臨海
  • 大多喜町
  • 市原市
detail_11301.html
道の駅 むつざわつどいの郷
ウェルネスと地産地消をテーマにした道の駅
健康的で地域に根ざした特産品を取り揃えた道の駅、スマートウェルネスタウン「むつざわつどいの郷」は、季節ごとに多彩に色づく里山に囲まれた自然豊かな房総の地にあります。睦沢町産のおいしいお米や、生産者が手塩にかけて育てた新鮮野菜、そして、べっぴんドレッ…
道の駅 むつざわつどいの郷
  • 九十九里
  • 睦沢町
detail_10304.html
三井アウトレットパーク 木更津
約300店舗が集結する日本最大級のアウトレットモール
「三井アウトレットパーク 木更津」は、海沿いの自然豊かな立地特性を活かしたリゾート型アウトレットモール。東京湾アクアラインで木更津金田ICを降りてすぐ、東京都心部や神奈川など首都圏広域からのアクセスにも優れています。4つのゾーンに分かれた広大な敷地には…
三井アウトレットパーク 木更津
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_12551.html
夫婦岩
夫婦のように寄り添って鎮座する岩、どの時間に訪れても美しい
夫婦岩とは、いすみ市の津々ヶ浦に鎮座する大小の2つの岩のことです。岬から眺めると、まるで寄り添っているように見えることが名前の由来となっています。風景の美しさから、たびたび映画やCMの撮影が行われることも。時間帯によって、異なる風景を見ることができる…
夫婦岩
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10359.html
小谷流温泉 森の湯
タオル付で手ぶらOK!森林浴を満喫できる癒しの天然温泉
2019年5月にオープンした八街市・小谷流の里に広がる日帰り温泉施設。広々とした内湯はもちろんのこと、里山森林浴を満喫できる開放感いっぱいの露天風呂には塩化物強塩温泉の天然温泉と炭酸泉が備えられ、湯ざめしにくく体の芯から温まります。また、疲労回復やスト…
小谷流温泉 森の湯
  • 北総
  • 八街市
detail_12509.html
魚見塚展望台
どこまでも続く大海原を眺めながら、女神像に愛を誓う
魚見塚一戦場公園の中にあり、海抜110mの地点に位置する展望台。前原海岸や鴨川松島、仁右衛門島など三方に開けていて、太平洋や鴨川の市街地を一望することができます。展望台の頂点には、郷土出身の彫刻家・長谷川昂氏が制作した女神像『暁風』があります。その前で…
魚見塚展望台
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10381.html
日吉神社
神秘的な杉並木道が続く由緒正しいお宮
東金市大豆谷(まめざく)の日吉神社の歴史は古く、807年に最澄(さいちょう)が日吉大社の御分霊を東金の由来ともなる鴇ヶ嶺の山頂にもたらしたことを起源としています。東金から九十九里を一望し、見渡す限りを守護するようお祀りされました。1387年に現在の地に遷…
日吉神社
  • 九十九里
  • 東金市
detail_10253.html
おせん様のふじ祭/龍頭寺 他
ふじの里・木積地区で随所に咲く藤の花を満喫
龍頭寺(りゅうとうじ)の大ふじをはじめとし、300本もの藤棚をご覧いただけます。元禄時代に福箕(ふくみ)を創造された加納おせん様への感謝と箕の材料である「ふじの木」への御礼をこめて、“おせん様のふじ祭”が開催されます。また、4月26日(土)10:0…
おせん様のふじ祭/龍頭寺 他
  • 九十九里
  • 匝瑳市
detail_11903.html
さわら町屋館(上川岸小公園)
カフェや軽食、お土産も扱う町屋風の観光休憩所
利根川の支流・小野川沿いは、かつて河港の町として賑わったエリア。関東地方初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された佐原地区の中心部であり、江戸・明治期の木造建築が軒を連ねています。そんな佐原の町の観光休憩施設として人気なのが「さわら町屋館」の愛…
さわら町屋館(上川岸小公園)
  • 北総
  • 香取市
detail_10171.html
道の駅 しょうなん
地域のシンボルになり、人、モノ、コトをつなぐ道の駅
千葉県柏市にある道の駅しょうなんでは、2021年12月に新設棟「てんと」がオープンしました。その名前は地域のシンボルにもなる大きな三角屋根の形状と「点と点をつなぐこと」に由来し、さまざまな人、モノ、コトを結びつける重要な拠点として、今までにない道の駅を目…
道の駅 しょうなん
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10024.html
喫茶さくら
ロケ地としても人気!昭和レトロな喫茶店
浦安駅から徒歩約1分、趣のある建物とテント看板が目を引く「喫茶さくら」。1979年創業の歴史ある純喫茶です。店内に入ると、豪華なシャンデリアや赤いじゅうたん、70年代・80年代ナツメロのBGMと、レトロな雰囲気たっぷり。まるで昭和にタイムスリップしたかのような…
喫茶さくら
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10482.html
国吉神社・上総出雲大社
諏訪大社(国吉神社)と出雲大社 親子の神様が並んで鎮座
国吉神社は1,500年以上前に創建されたとされる由緒ある神社。もとは諏訪神社と称していましたが明治時代に周辺の神社が合祀され、当時の町名から国吉神社となりました。厄除けや交通安全などの神社として信仰されています。境内に鎮座する出雲大社上総教会は、幕末に…
国吉神社・上総出雲大社
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10363.html
増尾城址総合公園
アスレチックやバーベキューでアウトドアを満喫
増尾城址総合公園は自然を満喫したい人におすすめのスポット。自然林に囲まれた静かな園内は、「森のお散歩ゾーン」「森と丘の冒険ゾーン」「水辺のいきものゾーン」の3つのゾーンにわかれています。森のお散歩ゾーンには戦国時代後半に築かれた中世城郭の跡地があり…
増尾城址総合公園
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10030.html
道の駅 きょなん
自然・歴史・グルメを一度に楽しめる魅力の詰まったスポット
東京湾に面した道の駅 きょなんは、オーシャンビューや潮の香りを楽しめる道の駅として人気。特に夕日の美しさは絶景といえ、カップルのデートスポットにもおすすめです。敷地内には「見返り美人図」で有名な浮世絵師「菱川師宣」の記念館も併設。浮世絵の発展に大き…
道の駅 きょなん
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10369.html
The Bamboo Forest
「動物園」×「グランピング」の一味違った非日常体験!
The Bamboo Forestは動物と触れ合える人気のグランピング施設。竹林の中に白を基調としたドーム型の客室が点在する場内は、美しさのなかにもどこか温かみを感じさせる雰囲気です。客室内は、木目調のインテリアと白の壁がまるで異国のようなおしゃれ感を演…
The Bamboo Forest
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10627.html
坂田城跡
「天空の梅まつり」が開催される城郭跡
県内屈指の貴重な戦国時代の城郭遺跡。坂田城は現在の坂田池公園の北側の舌状台地に、周辺を支配していた千葉一族によって築かれたと伝えられています。築城は室町時代中期といわれ、その後は千葉氏の家臣である三谷大膳亮胤興の居城となりました。16世紀半ばに小田原…
坂田城跡
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_10236.html
ページトップへ