条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
検索結果
884件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 掩体壕
- 飛行機を守る格納施設!戦時の様子を物語る貴重な戦争遺跡
- 掩体壕は、敵機の攻撃から飛行機を隠し、守るための格納施設です。太平洋戦争中に、茂原海軍航空基地の北側に作られました。掩体壕の総面積は365平方m、高さは最大で6.7mほど。土砂を壕の形に盛って転圧し、むしろや板を並べ、その上に鉄網などを張ってセメントを流し…
-
- 九十九里
- 茂原市
- detail_10290.html
- 道の駅 やちよ
- 八千代の農業を通してさまざまな体験ができる道の駅
- 1997年に千葉県の道の駅として3番目にオープンした「八千代ふるさとステーション」。八千代市に暮らす人々と農業者をつなぐ施設として定着してきた道の駅です。旬を迎えた野菜がコンテナ一杯に並ぶ農産物直売所「クラフト」や、房総直送のアジフライ・竹岡式ラーメン…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10079.html
- 漁協直営店 いさばや
- 外房の魚介を味わうならここ!旬の味を、最高の食べ方で
- 地元の漁業協同組合が営む「いさばや」は、大原漁港で水揚げされた鮮度抜群の地魚を使った絶品料理が味わえる食事処です。目の前の港で揚がったその時期に一番おいしいお魚を、一番おいしい食べ方で楽しむことができます。夏場に旬を迎える伊勢エビやサザエ、冬場のマ…
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_10513.html
- 殿下海水浴場
- 殿下海水浴場は、雄大な風景を誇る九十九里浜に位置しています。南北4kmにおよぶ蓮沼海岸にある三つの海水浴場のひとつです。殿下海水浴場は海岸沿いに広大な土地に広がる蓮沼海浜公園に隣接しています。蓮沼ウォーターガーデン(プール)に一番近い海水浴場として首…
-
- 九十九里
- 山武市
- detail_10678.html
- 浪切不動院(成東山不動院長勝寺)
- 山門と本堂の鮮やかな朱色が緑に映える由緒ある寺院
- 浪切不動院は天平年間(729年~749年)に行基が難破船の海難除けとして不動尊像を刻んだものを、弘法大師が石塚山に移して開眼供養し、寺を建てたとされています。石塚山の中腹に建つ鮮やかな朱塗りの本堂からは山武市成東の町並みが一望できます。江戸時代初期の建造…
-
- 九十九里
- 山武市
- detail_10247.html
- 旧岩崎久彌末廣農場別邸主屋/旧岩崎久彌末廣農場別邸公園
- 自然豊かな農場別邸かつての近代農場の歴史を感じる
- 大正時代末から昭和初期に建てられた「旧岩崎家末廣別邸」の敷地を利用した歴史公園。旧岩崎家末廣別邸は、三菱社第三代社長の岩崎久彌が経営していた末廣農場に、岩崎氏が滞在するために建てられた建造物です。建物の主屋・東屋・石蔵は、富里市で初の国登録有形文化…
-
- 北総
- 富里市
- detail_10162.html
- をくづれ水仙郷
- 水仙の日本三大群生地・鋸南町が誇る、美しい水仙の名所
- 「をくづれ水仙郷」は、同じ鋸南町の「江月水仙ロード」と並ぶ水仙の見どころ。山間部に位置し、山の斜面を利用した栽培地となっています。栽培面積は約5ヘクタール、球根数は6,000万球とも。毎年12月に入ると水仙がちらほらと咲きはじめ、最盛期を迎えるのは1月ごろ…
-
- 南房総
- 鋸南町
- detail_10370.html
- すだて実三丸
- とれたての魚を堪能!東京湾伝統の定置網漁体験
- すだてとは、遠浅の海岸を利用した定置網の一種。竹で組まれた囲いに迷い込んだ魚を捕まえるという、東京湾に昔から伝わる漁法です。中島海岸では潮の干満が大きくなる4月から8月ごろまで、すだて漁を気軽に体験できます。スズキやカレイ、イカ、カニなど、捕れる魚は…
-
- かずさ・臨海
- 木更津市
- detail_12552.html
- 山万ユーカリが丘線
- ニュータウンを一周!「こあら号」で親しまれる小さな鉄道
- 山万ユーカリが丘線は、佐倉市にあるニュータウン・ユーカリが丘を走る小さな路線。京成本線と接続するユーカリが丘駅を起点に、タウン内の6つの駅を一周約14分で結びます。「こあら号」の愛称で親しまれる車両は、レトロでかわいらしいデザインが人気。地域住民の便…
-
- 北総
- 佐倉市
- detail_11320.html
- 龍角寺
- 龍伝説や七不思議が語り継がれる古刹
- 印旛郡栄町(いんばぐんさかえまち)の東部、利根川と印旛沼に挟まれた台地に位置する龍角寺。寺伝によれば709年(和銅2年)に竜が現れて創建したと伝えられ、関東地方では最も古い寺院のひとつとして知られています。本尊の薬師如来坐像は、白鳳仏として貴重なもので…
-
- 北総
- 栄町
- detail_10140.html
- 喫茶さくら
- ロケ地としても人気!昭和レトロな喫茶店
- 浦安駅から徒歩約1分、趣のある建物とテント看板が目を引く「喫茶さくら」。1979年創業の歴史ある純喫茶です。店内に入ると、豪華なシャンデリアや赤いじゅうたん、70年代・80年代ナツメロのBGMと、レトロな雰囲気たっぷり。まるで昭和にタイムスリップしたかのような…
-
- ベイエリア
- 浦安市
- detail_10482.html
- 公益財団法人髙梨本家 上花輪歴史館
- 名主であり醤油醸造家であった高梨家の暮らしを通して、江戸から昭和の空気を体感
- 上花輪歴史館は、当地の名主を代々務めると共に、1661年から醤油醸造を家業としてきた高梨兵左衛門家の歴史的価値の高い居宅や庭園、収蔵していた生活用具、醸造用具、地図、古文書などを一般公開する郷土の歴史館で、1994年にオープンしました。館長を務める30代当主…
-
- 東葛飾
- 野田市
- detail_10010.html
- Hunt+(ハントプラス)/狩猟体験
- 猟師がいざなう命の森で、深い気づきと学びの自然体験
- 狩猟を中心とした自然体験やキョン革を使ったクラフト体験、グランピング事業などを行う「ハント・プラス」。猟師目線でけもの道を歩き、罠の掛け方などを学びながら自然や野生動物を観察する半日のプログラム「ハンタートレイル」は、対象年齢が4~75歳前後と誰でも…
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_12546.html
- 飯沼観音(圓福寺)
- 銚子を門前町として発展させた伝説の飯沼観音像
- 飯沼観音圓福寺は、銚子市中心部に位置する真言宗の古寺で、坂東三十三ケ所観音霊場の二十七番札所です。寺の起源は、728年に漁師の網にかかった十一面観音像を安置し祀ったことがはじまりとされています。その後空海によって開眼供養が行われ、「ちょうしのかんのん…
-
- 北総
- 銚子市
- detail_10195.html
- 正東山 日本寺
- あじさい庭園を散策しながら学僧たちの討論に想いを馳せる
- 日本寺は1319年、日祐上人(にちゆうしょうにん)によって建立されました。本尊は釈迦牟尼仏で、日蓮宗の由緒ある寺のひとつです。かつては「中村檀林」という仏教の学校でした。1599年の開檀から270余年もの間、常時500人を超える学僧たちが学び、延べ10万人が僧侶と…
-
- 北総
- 多古町
- detail_10200.html
- 市川市行徳野鳥観察舎「あいねすと」
- 2020年にリニューアルした「野鳥観察舎」
- 2020年9月に市川市の施設として「市川市行徳野鳥観察舎(あいねすと)」がオープンしました。気軽に休憩をとりながら、行徳近郊緑地の野鳥や緑地の眺望を楽しめる施設です。館内にはカフェスペースも用意されていて、野鳥観察が目的ではない人も、ゆったりくつろぐこ…
-
- ベイエリア
- 市川市
- detail_10052.html
- ZOZOマリンスタジアム
- 白熱プレーに感動!千葉ロッテマリーンズの本拠地
- 「千葉ロッテマリーンズ」のホームスタジアムであるZOZOマリンスタジアムは、約30,000人の観客を収容できる球場です。意識しているのは観客と選手の心地よさ。従来の野球場の定番だった照明塔に代わり、サークルラインと呼ばれるひさしの先端に取り付けられた照明は、…
-
- ベイエリア
- 千葉市
- detail_10111.html
- 安田農園
- ガラス温室ですくすくと育つ最高級のマスクメロン
- 花と海で有名な南房総市千倉町にある安田農園。約350坪のガラス温室内では、年間を通して有機栽培の「千葉アクアメロン」が栽培されています。これは、千葉県生まれのマスクメロンとして商標登録されている最高級メロン。苗の生育、開花から完熟に至るまでメロンの生…
-
- 南房総
- 南房総市
- detail_12532.html
- 千葉県 酪農のさと
- 珍しい白牛に会えるのはここだけ!日本酪農発祥の地
- 深緑の山々に囲まれた南房総の山あいの道を越えた場所にある約3.5haの広さの牧場、酪農のさと。江戸時代、8代将軍徳川吉宗公はインド産と言われる「白牛」3頭をこの地で飼育。その乳を使って乳製品を作ったことが日本の酪農の始まりとされ、千葉県は「日本酪農発祥の…
-
- 南房総
- 南房総市
- detail_10413.html
- 富里鎮守 香取神社
- かわいい御守や御朱印帳が大人気!富里の西瓜(すいか)神社
- 豊かな自然のなかに佇み、厳かな雰囲気を持つ香取神社。静けさに包まれた環境と木々の香りが心を落ち着かせてくれます。富里市は西瓜(すいか)の産地として知られており、香取神社は別名「西瓜神社」の愛称でも親しまれています。その愛称にちなんだ西瓜御守が好評。…
-
- 北総
- 富里市
- detail_10161.html