折戸大宮神社の春季祭/大宮神社
天下泰平・五穀豊穣を祈願して奉納される由緒ある神楽
毎年4月の第1日曜日に例祭の神事に合わせて、神楽の奉納が折戸神楽保存会により行われています。
山武市無形民俗文化財に指定されています。
祭神は大山咋命(おおやまぐいのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、厳島姫命(いつくしまひめのみこと)で、大同2年(807)の創建と伝えられています。
往時は地域の村々ばかりか、旧成東町、旧蓮沼村までも含んだ広い地域にわたり氏子を抱えていた大宮神社は、現在でも4月の第1日曜日と10月17日の例祭にはの際には、近郊から多くの参詣者を集めています。
4月第1日曜日の例祭では、天下太平、五穀豊穣を祈願し、江戸中期に日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)より伝わったといわれる由緒ある福田流の代々神楽12座が奉納されています。
また、春の例祭は、神楽の他に獅子舞が奉納され、秋の例祭は、神輿の渡御が行われます。
- カテゴリー
- 祭り・伝統行事・伝統芸能
基本情報
- 開催期間
- 2025年4月6日(日)
- 開催場所
- 大宮神社境内/山武市松尾町折戸648
- イベント備考
- ※荒天中止
- 住所
- 千葉県山武市松尾町折戸648
- 電話番号
- 山武市歴史民俗資料館(文化財係)0475-53-3023
- アクセス(鉄道)
- JR総武本線 松尾駅からタクシー約10分
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。