スポット・体験
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
検索結果
883件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 小湊鐵道 上総久保駅
- 里山の無人駅。黄金色に輝く大イチョウと列車のコラボが見事!
- 駅構内にある1本の大イチョウがトレードマークの上総久保駅。小さな無人駅を見守るように立つ大イチョウと、可愛らしい国鉄カラーの車両とのコラボレーションは、どこかノスタルジーを感じさせるここでしか見られない景色です。見頃は、輝くような黄金色がまぶしい紅…
-
- かずさ・臨海
- 市原市
- detail_10643.html
- 龍福寺
- まるで異世界!滝流れる森の寺院で癒しのひとときを
- 空海が788年に創設したとされる真言宗の古刹で、正式名称は「仙滝山 龍福寺」。本尊は不動明王です。湧水の流れる音がどこからともなく聞こえ、涼し気な境内。この湧水と独自の地形との相乗効果で、夏は涼しく、冬は暖かい気候に恵まれています。そのため、この一帯…
-
- 九十九里
- 旭市
- detail_10210.html
- 長福寺(弁財天)
- 八千代を治めた米本城ゆかりのお寺
- 天変地異を滅する神であり、絶世の美女とうたわれた女神「弁財天」が祭られている米本山 長福寺。1551年に建立されたとみられており、かつて八千代にあった「米本城(よなもとじょう)」ゆかりの地でもあります。弁財天が祭られているということで、芸術や学問に関す…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10085.html
- 正覚院(毘沙門天)
- おしどり伝説がある毘沙門天が祭られているお寺
- 八千代の八福神めぐりでおなじみの、福徳財富の神「毘沙門天」が祭られている正覚院(池証山鴨鴛寺)。日本の各地に点在する「おしどり伝説」が、伝わる寺院です。美しい境内には毘沙門天の銅像や、おしどり伝説の「鴨鴛寺」、県指定文化財の「木造釈迦如来立像」、愛…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10084.html
- ちくらつなぐホテル
- まるで秘密基地⁉小学生の思い出が詰まった施設をフルリノベーション
- ちくらつなぐホテルは、小学生が臨海学校で利用していた学び舎をフルリノベーションした施設。建物はできるだけそのままに、というここで過ごした卒業生たちの強い思いから、古き良き外観は残しつつ、快適な宿泊施設へと生まれ変わりました。人と人とを「つなぐ」場所…
-
- 南房総
- 南房総市
- detail_10634.html
- 我孫子インフォメーションセンター(アビシルベ)
- 我孫子市の観光やイベント情報を発信!お土産やグッズも販売
- 我孫子市インフォメーションセンター(アビシルベ)は千葉県我孫子市の観光やイベント情報、パンフレット、散策マップ、グルメマップなどを提供・発信しています。スマートフォンやタブレット端末向けに無料の観光アプリケーション「あびこ巡り」をリリースし、市内の…
-
- 東葛飾
- 我孫子市
- detail_10037.html
- こみなと待合室
- カフェスペース併設の待合室!目の前で行き交う列車を眺めよう
- こみなと待合室は、小湊鐵道直営のカフェスペースに併設されている待合室。鉄道も食も安全が一番と大切というコンセプトをもとに開発した無添加の「安全第一カレー」や、「トロッコ」など車両の名前を冠したパフェをはじめ、コーヒーなどのドリンクも取り扱っています…
-
- かずさ・臨海
- 市原市
- detail_10276.html
- おせん様のふじ祭/龍頭寺 他
- ふじの里・木積地区で随所に咲く藤の花を満喫
- 龍頭寺(りゅうとうじ)の大ふじをはじめとし、300本もの藤棚をご覧いただけます。元禄時代に福箕(ふくみ)を創造された加納おせん様への感謝と箕の材料である「ふじの木」への御礼をこめて、“おせん様のふじ祭”が開催されます。また、4月26日(土)10:0…
-
- 九十九里
- 匝瑳市
- detail_11903.html
- 那古寺
- 行基創建、千手観音菩薩の本尊を祀り、歴史と自然に彩られたお寺
- 歴史と信仰が息づく、風光明媚な山中のお寺。千手観世音菩薩を本尊とし、この地を訪れた高僧、行基によって創建されたと伝えられています。以降、源頼朝をはじめ足利尊氏、里見義実、徳川氏ら武家の信仰を集めて栄えました。本尊の木造千手観音立像はクスの木の一本造…
-
- 南房総
- 館山市
- detail_10581.html
- ごじゃ箱 岬店
- ごじゃ箱は今年創業30年を迎えた、300名からの農家の直売所です。【おすすめポイント】地元の元気な野菜・くだものがてんこ盛りのお店です。
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_10537.html
- いすみふれあい市場
- 地産地消を基に生産者の顔が見える安心な地元野菜を集めるいすみふれあい市場です。
-
- 南房総
- いすみ市
- detail_10542.html
- 釣ヶ崎グランピングリゾート
- 日本No.1のサーフタウン千葉県長生郡一宮町 TOKYO2020サーフィン会場の釣ヶ崎海岸⛩から徒歩3分九十九里海岸を一望できるオーシャンビューのグランピングフォトジェニックな大きなハートプール冬でも楽しめる屋外貸切サウナ ペットと泊まれるお部屋専用ドッ…
-
- 九十九里
- 一宮町
- detail_13177.html
- TACO GLAMP
- 千葉県多古町に廃校活用したアウトドアリゾート「TACOGLAMP」が誕生!人口減少に悩まされる千葉県多古町をグランピングリゾートで活性化。廃校を有効活用し、地元の新鮮食材を取り入れるなど、サステナブルな運営を通じて、長く愛されるリゾートを目指します。
-
- 北総
- 多古町
- detail_11259.html
- 房総十字園
- 平坦な畑で老若男女だれもが楽しめるみかん狩り
- 市原市に位置する房総十字園は、首都圏に近いみかん狩りのできる農園。例年10月上旬~12月下旬にはみかん畑内で、「ちばエコ農産物」に認証されている温州みかんが食べ放題!平坦な畑なのでお子様から年配の方まで安心して楽しめます。さまざまな品種を栽培しているの…
-
- かずさ・臨海
- 市原市
- detail_11250.html
- 農産物直売所かしわで
- 毎朝届く新鮮野菜をビュッフェで楽しめる直売所
- 柏市の農家が集まり立ち上げた農産物直売所で、柏市を中心に千葉県および近隣の約230人の生産者で構成されています。新鮮な農産物を種類豊富に取り扱い、品揃えの良さで多くのお客様に支持されています。特に注目すべきは「国産」「産地直送」にこだわった野菜や果物…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10023.html
- 考古学講座/千葉県立房総のむら
- 考古学へのはじめの一歩
- 房総のむらでは、8月25日(日)に「考古学講座」を開催します。「埼玉古墳群からみた東国の古墳文化」と題し、国士館大学の関義則氏を講師としてお招きします。この機会に考古学の世界へ足を踏み入れてみてはいかが?定員:60名(先着順)開催時間:13:30~15:00
-
- 北総
- 栄町
- detail_13004.html
- こんぶくろ池自然博物公園
- 広大な自然の森でマイナスイオンをたっぷり浴びよう!
- こんぶくろ池自然博物公園は、東京ドーム4個分、18万5千平方mの広大な自然の森です。園内には施設名にもなっている「こんぶくろ池」や「弁天池」などの湧水池があり、手賀沼の自然水源となっています。また貴重な動植物も多く生息、生育しており、運がよければタヌキ…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10019.html
- 佐倉新町おはやし館
- 江戸時代から受け継がれる「佐倉囃子」伝承の場。山車人形は必見
- 佐倉新町おはやし館では、郷土の文化、伝統行事、物産などの紹介や観光情報の発信を行っています。京成佐倉駅から徒歩20分ほどの場所にあり、入場は無料。館内には壁一面に佐倉市のお祭りに関する資料を展示、提灯やお面なども飾られています。なかでも、麻賀多神社の…
-
- 北総
- 佐倉市
- detail_10578.html
- 旭市防災資料館
- 3.11の記憶を伝え、防災知識を広めるための資料館
- 甚大な被害をもたらした東日本大震災の記憶を後世へと残し、悲劇を繰り返さないよう防災の知識を普及させるために設立された資料館。旭市は、2011年3月11日に発生した東日本大震災において、震度5強を記録した地震の揺れに加え、最大7.6mにも達する津波や地面の隆起・…
-
- 九十九里
- 旭市
- detail_10211.html
- 市川市行徳ふれあい伝承館
- 迫力満点の浅子神輿は必見!行徳の歴史と文化をつたえる展示施設
- 近世中期から近代にかけて製塩と船運で栄え、寺社の町でもある行徳。神輿づくりもまた、地場産業であったことが知られています。なかでも室町時代創業と伝えられる「旧浅子神輿店」は、重厚な桟瓦屋根の付いた切妻造二階建ての店舗と平屋建ての居住部からなります。行…
-
- ベイエリア
- 市川市
- detail_10466.html