スポット・体験
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 東葛飾
検索結果
79件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- JAちば東葛アンテナショップdaichi
- 野田市の牧場の生乳からつくった、自慢のジェラートをご賞味ください。
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_11254.html
- 農産物直売所かしわで
- 毎朝届く新鮮野菜をビュッフェで楽しめる直売所
- 柏市の農家が集まり立ち上げた農産物直売所で、柏市を中心に千葉県および近隣の約230人の生産者で構成されています。新鮮な農産物を種類豊富に取り扱い、品揃えの良さで多くのお客様に支持されています。特に注目すべきは「国産」「産地直送」にこだわった野菜や果物…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10023.html
- 旧井上家住宅
- 築100年越!現代に受け継がれた幕末に建てられた名主邸
- 旧井上家住宅は、我孫子の名家の生活を実際に体験しながら知ることができる貴重な場所です。井上家は、現在の銀座で食料雑貨商「近江屋」を経営していました。その後、享保の改革の一環として着手した手賀沼の干拓事業を機に、我孫子に移住。名主となり、干拓事業の中…
-
- 東葛飾
- 我孫子市
- detail_10469.html
- 野田市鈴木貫太郎記念館
- 先の大戦を終結に導いた総理大臣、鈴木貫太郎ゆかりの品が満載
- 第42代内閣総理大臣として日本を終戦に導き、戦後は憲法の改正にも関わった鈴木貫太郎。記念館は貫太郎が最晩年を過ごした自宅跡地の隣に建てられました。収蔵品は愛用の品や肖像など500点以上にのぼりますが、中でも昭和天皇に「御聖断」を仰ぐ姿が描かれた「最後の…
-
- 東葛飾
- 野田市
- detail_10009.html
- 赤城神社
- 迫力の大しめ縄行事や、流山の地名発祥伝説を持つ由緒ある神社
- 赤城神社は「大己貴命(おおなむちのみこと)」をご祭神として、江戸川東岸のこんもりとした小山の上に鎮座しています。かつての大洪水で群馬県赤城山の一部が流れてこの山になったとされる伝説があることから、流山という地名の由来に深いゆかりを持つ場所としても有…
-
- 東葛飾
- 流山市
- detail_10011.html
- 我孫子市杉村楚人冠記念館
- 大正の建築と貴重な資料から、ジャーナリスト楚人冠を偲ぶ
- 千葉県我孫子市に位置する杉村楚人冠記念館は、新聞の発展に大きく貢献したジャーナリスト・杉村楚人冠の生涯と業績を伝える施設です。楚人冠が関東大震災の後に一家で移住し、1945年に亡くなるまでの時を過ごした場所で、その暮らしの一端を垣間見ることができます。…
-
- 東葛飾
- 我孫子市
- detail_10035.html
- 旧村川別荘
- 我孫子を愛した親子二代にわたる西洋史学者・村川氏の別荘
- 西洋古代史を日本で開拓した東京帝国大学教授・村川堅固が愛した「旧村川別荘」。手賀沼への傾斜地を切り開いてつくられ、敷地はなんと3,000平方m(テニスコート約11.5個分)もの広さがあります。別荘は、1921年に建設された「母屋」と、1927年から翌年にかけて建てら…
-
- 東葛飾
- 我孫子市
- detail_10036.html
- 旧吉田家住宅歴史公園
- 広大な芝生公園にある国重要文化財の歴史的建造物は必見
- 旧吉田家住宅歴史公園は、江戸末期に建造された国の指定重要文化財。名主・吉田家の豪農ぶりがうかがえる邸宅が建っています。長大な長屋門は、その長さが25mもあります。茅葺屋根の重厚な造りの母家をはじめ、風情のある書院、苔に覆われた庭園、屋敷林など、まるで…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10021.html
- 廣幡八幡宮
- 廣幡八幡宮は、「通称・はちまんさま」と呼ばれています。祭神は、譽田別命・御氣長足姫命・玉依姫命他ニ柱を祀っています。敷地6,000坪の境内には、本殿(銅板葺権現流造)、幣殿(鉄板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母屋造)、社務所(瓦鉄板葺二棟)が建ち並びます。境…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10665.html
- 国史跡下総小金中野牧跡・捕込
- 江戸幕府を陰で支えた軍馬生産施設
- 下総小金中野牧は、江戸幕府が軍馬の安定確保を目指して設けた幕府直轄の牧の一つ。慶長年間(1596年~1615年)に設置後、明治維新で廃止されるまで存続しました。下総小金中野牧跡(捕込)は牧で放し飼いにされている野馬を追い込み捕らえ、幕府に献上する馬を選別す…
-
- 東葛飾
- 鎌ケ谷市
- detail_10067.html
- 農産物直売所あびこん
- 匝瑳市の散策スポットなどの見どころを紹介する観光情報コーナーと新鮮な地元産野菜や加工品などの特産品を扱う物産販売コーナーを併設しています。匝瑳市へ来たら、まずこちらへお立ち寄りください。
-
- 東葛飾
- 我孫子市
- detail_11235.html
- まるファーム
- さつまいも堀り体験を10月~11月中旬まで開催予定です。詳細につきましては、また日程が近づいてきましたらSNS等で告知いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いします。
-
- 東葛飾
- 野田市
- detail_11231.html
- 日秀観音
- 将門敬愛の思い、成田山に顔を背ける首曲地蔵が立つ
- 「日秀観音」と呼ばれる観音寺は千葉県我孫子市に位置し、静かな時の流れを感じられる曹洞宗の寺院です。観音堂にお祀りする聖観世音菩薩は平将門の守本尊であり、行基菩薩の作と伝えられています。この地に伝わる将門伝承と共に、「ひびり観音」として深く信仰されて…
-
- 東葛飾
- 我孫子市
- detail_10038.html
- 松戸神社
- 寛永三年(1626年)の創建とされ、ご祭神は日本武尊をお祀りしています。江戸期には、水戸光圀公からも崇拝を受けたとの伝承も残る松戸総鎮守です。【おすすめポイント】<初詣2020>元日の歳旦祭では、国の安泰と隆昌、国民の安寧弥栄を祈念します。午前0時の斎行に…
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_10664.html
- アウトドアピクニック/あけぼの山農業公園
- 赤いヒガンバナに覆われた景色をみながら楽しむイベント
- 屋外イベント「アウトドアピクニック」は、広々とした芝生の広場を会場にしてキャンプやアウトドアに特化したイベントです。キャンプとアウトドア関連商品やハンドメイド品の販売や、肉関連メニューを主力としたキッチンカーや模擬店の出店があります。また、9月中旬…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_13160.html
- 龍光院・将門神社
- 平将門一族と深いつながりを持つ寺院と神社
- 千葉県柏市岩井地区の中心部に位置する龍光院は、平将門を祭神とした全国でも珍しい将門神社と隣接し、共に地域の風景を形成しています。平将門に深いつながりを持つこの寺院には、将門の伝説を秘めた地蔵堂があり、彼の三女であった如蔵尼が平将門とその一門を弔って…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10027.html
- 興風会館
- ロマネスク様式に彩られた国の登録有形文化財
- 興風会館は、キッコーマンの創業者らの手によって建てられた洋風建築です。地域の社会教育活動を推し進める拠点として1929年に完成しました。設計したのは神田駿河台の明治大学旧校舎も手掛けた大森茂氏。近世復興式の粋を集めた建築様式は、千葉県庁に次ぐ大建造物の…
-
- 東葛飾
- 野田市
- detail_10008.html
- 関根名人記念館
- 実際に対局もできる!将棋ファンにおすすめのスポット
- 関根名人記念館は2004年4月1日、野田市と関宿町の合併を機にいちいのホールに開館しました。記念館では、「近代将棋の父」と呼ばれた関根金次郎の偉業を知ることができます。かつて将棋界では、名人は世襲制や終身制で決まり、対局の結果で決める「実力名人制」があり…
-
- 東葛飾
- 野田市
- detail_10002.html
- 蓬莱山弘誓院福満寺
- 奈良時代の創建、火防観音と称され多くの文化財が残る
- 千葉県にある蓬莱山弘誓院福満寺は真言宗豊山派の寺院で奈良時代の創建と伝えられており、多くの文化財が残されています。その中でも特筆すべきは、千葉県指定文化財にも指定されている「聖観世音菩薩坐像」と「妙法蓮華経版木」です。特に「聖観世音菩薩坐像」は13世…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10029.html