MENU

検索結果

899件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
幕張ビーチフェスタ 花火鑑賞クルーズ
クルーズで花火を楽しむ!
国内最大級20,000発の花火を打ち上げる幕張ビーチ花火フェスタ(第46回千葉市民花火大会)。今年は船上から鑑賞してみませんか? ●乗船時間 18:45~20:45(120分) ※花火大会の開催時でも、欠航になる場合がございます。
幕張ビーチフェスタ 花火鑑賞クルーズ
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_13005.html
緑川苺園
今期は13品種を栽培。コクと香り甘さの「とちおとめ」、食べやすさで定評のある「あきひめ」、「紅ほっぺ」「やよいひめ」「かなみひめ」「かおり野」「おいCベリー」「ゆめのか」といった、色々な種類のいちご狩りが楽しめます。また千葉県の新品種「チーバベリー」…
緑川苺園
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10561.html
窪原苺園
いちご狩りの窪原苺園は、成東地区で成東のいちごを化学肥料から、有機肥料を主体として栽培しています。美味しい、いちごを消費者へ直接届ける、直売といちご狩りを実施しています。味自慢の成東のいちごは、味、コク、風味を充分にお楽しみいただけます。成東地区の…
窪原苺園
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10503.html
廣幡八幡宮
廣幡八幡宮は、「通称・はちまんさま」と呼ばれています。祭神は、譽田別命・御氣長足姫命・玉依姫命他ニ柱を祀っています。敷地6,000坪の境内には、本殿(銅板葺権現流造)、幣殿(鉄板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母屋造)、社務所(瓦鉄板葺二棟)が建ち並びます。境…
廣幡八幡宮
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_10665.html
野田市鈴木貫太郎記念館
先の大戦を終結に導いた総理大臣、鈴木貫太郎ゆかりの品が満載
第42代内閣総理大臣として日本を終戦に導き、戦後は憲法の改正にも関わった鈴木貫太郎。記念館は貫太郎が最晩年を過ごした自宅跡地の隣に建てられました。収蔵品は愛用の品や肖像など500点以上にのぼりますが、中でも昭和天皇に「御聖断」を仰ぐ姿が描かれた「最後の…
野田市鈴木貫太郎記念館
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_10009.html
旧公正会館
銚子を愛し、社会教育の発展に尽力した実業家の遺産
銚子市にあるヤマサ醤油は、全国的に有名な調味料メーカーです。創業家の当主は代々「濱口儀兵衛」を名乗ってきました。その10代目濱口儀兵衛(梧洞)が社会教育事業のために私財を投じて建設したのが、旧公正会館(1926年4月竣工)です。1948年には施設の全てが銚子…
旧公正会館
  • 北総
  • 銚子市
detail_10197.html
下総歴史民俗資料館
収蔵された多彩な資料から下総地区の歴史を学ぼう
「下総歴史民俗資料館」は旧下総町の町制施行40周年を記念して、1995年に開館した資料館です。その後、成田市の資料館として再出発しました。下総地区で出土した考古資料、民俗資料を中心に約3万点を超える物品が収蔵されており、そのうちの一部が常設展示されていま…
下総歴史民俗資料館
  • 北総
  • 成田市
detail_10155.html
からくり時計
老若男女を問わず楽しめる!成田の魅力を発信するからくり時計
国際都市成田の更なる発展を願い寄贈されたのが「成田からくり時計」です。時計台のやぐら各面には、成田市の四季をイメージした絵が描かれており、全体がレトロなデザインで統一されています。決まった時刻になると時計台から人形たちが登場して、さまざまな「からく…
からくり時計
  • 北総
  • 成田市
detail_10151.html
四街道市鹿放ヶ丘 ふれあいセンター
落ち着いた環境で鹿放ヶ丘開拓の歴史を学ぶ
「四街道市鹿放ヶ丘 ふれあいセンター」は、この地鹿放ケ丘を戦後開拓した100有余名の寄付によって1995年に開館した公共の多目的施設。開拓者たちの心のよりどころである鹿放ケ丘神社の所有地を、無償で市に貸し出されているものです。四街道市の北西部(まさに下志津…
四街道市鹿放ヶ丘 ふれあいセンター
  • ベイエリア
  • 四街道市
detail_10124.html
千葉県いすみ環境と文化のさとセンター
豊かな自然のなかで、生き物とのふれあいを楽しめる体験施設
千葉県いすみ環境と文化のさとセンターは、豊かな自然のなかで生き物たちとのふれあいを楽しめる施設。地域の歴史、文化とのふれあいを通して、自然の大切さを学ぶために建てられました。さまざまな施設が設置されていますが、中心施設となっているのがネイチャーセン…
千葉県いすみ環境と文化のさとセンター
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10361.html
東栄寺(福禄寿)
福禄寿と歴史的に貴重な十二神将像を拝観できるお寺
真言宗豊山派「東栄寺」の薬師如来像・十二神将像は、江戸時代につくられたといわれ、歴史的にも貴重なもの。また、千葉寺十善講の第54番礼所でもあり、境内には八千代八福神の福禄寿像が祀られています。毎年正月には、八福神巡りを目的に参拝客が多く訪れ、一年の中…
東栄寺(福禄寿)
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_10088.html
三番瀬環境観察館
浦安の海のめぐみを感じられる体験型スポット
東京湾の一番奥にある干潟「三番瀬」。埋め立てなどにより一部が失われてしまいましたが、現在も貴重な自然が残る地域として知られています。環境観察館では、野鳥や魚介類を観察したり、スタッフからの解説を通して自然に間近でふれることができます。三番瀬は普段、…
三番瀬環境観察館
  • ベイエリア
  • 浦安市
detail_10048.html
旧大沢家住宅
江戸時代中期の暮らしを肌で感じる。東日本最古クラスの古民家
旧大沢家住宅は1664年に建築された、350年以上の歴史を持つ古民家です。東日本で最も歴史のある古民家の一つといわれ、同じく習志野市にある「旧鴇田(ときた)家住宅」より約60年古い時代のものとされています。現在見られるのは、創建当時の姿に復元・移築されたも…
旧大沢家住宅
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_10441.html
橘樹神社
橘樹神社は、「通称・橘様」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。祭神は、弟橘媛命・日本武尊・忍山宿禰を祀っています。3,569坪の境内には本殿(銅板葺神明造)、幣殿、拝殿(銅板葺神明造)、社務所(瓦葺平家造)が建ち並びます。延喜式神名帳にも名を残し、昔…
橘樹神社
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10667.html
本國寺(宮谷県庁跡)
檀林や明治初期の県庁が置かれた寺院
重厚な門構えが印象的な本國寺は、創建810年と伝えられる寺院。真言宗から法華宗に、さらには日蓮宗へと紆余曲折を経て現在にいたります。1622年、当時の住職日純によって僧侶の養成機関である檀林(だんりん)が開かれ学僧が集いました。1868年に元号が明治へ切り替…
本國寺(宮谷県庁跡)
  • 九十九里
  • 大網白里市
detail_10260.html
近藤いちご園
珍しい「白いちご」が味わえる!
とちおとめ章姫など、大きく甘みが詰まった多種類のいちごを楽しめるほか、白いちごの「淡雪」も味わえる。自家製ジャムなども販売している。
近藤いちご園
  • 九十九里
  • 一宮町
detail_13540.html
たまごや とよまる イオンモール津田沼店
たまご専門店です。こだわりの新鮮な卵とその卵を使用したプリン・お菓子など販促しています。イートインコーナーで卵かけご飯定食もお楽しみください。
たまごや とよまる イオンモール津田沼店
  • ベイエリア
  • 習志野市
detail_13365.html
JA西印旛 やおぱあく
JA西印旛農産物直売所「やおぱぁく」は白井市を中心とした新鮮野菜を取り揃えています。白井市の特産品である梨はもちろんのこと、贈答品として好評を得ている自然薯や旬の野菜を美味しく味わえる惣菜など地場産新鮮野菜を取り揃え、皆様のご来店をお待ちしておりま…
JA西印旛 やおぱあく
  • 北総
  • 白井市
detail_13221.html
城山みのり園
私達は、千葉県横芝光町で1.7haほど梨の栽培をしています。園主の元パティシエという経験を活かした梨造りをしており、例えば、梨の品種をケーキの種類に例えたり、肥料設計をレシピに例えたり、梨園を均一に並べられたケーキのショーケースに例えたり、随所に、パテ…
城山みのり園
  • 九十九里
  • 横芝光町
detail_13184.html
東漸寺
戦国武将・木曽義昌公が建立した真言宗智山派の寺院
木曽義昌(きそよしまさ)公が、1590(天正18)年に下総網戸(あじと)城に入城したのち、城内の一画に木曽家累代の菩堤所として建立した寺です。木曽義昌公は朝日将軍・木曽義仲(よしなか)から19代目といわれる戦国武将として知られています。戦乱の中、遠く木曽福…
東漸寺
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10043.html
ページトップへ