MENU

検索結果

84件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
千葉市立加曽利貝塚博物館〔千葉市〕
縄文時代の貝塚は国内に約2,400カ所あり、約120カ所が千葉市内に集中しています。このうち加曽利貝塚は、日本で初めて貝塚として国の特別史跡に指定されるほど歴史的に価値があります。貝塚自体が大きく、ほぼ完全な形で残されている点が注目ポイント。博物館の周辺に…
千葉市立加曽利貝塚博物館〔千葉市〕
detail_10101.html
白浜海洋美術館
万祝をはじめ、常時100点の海洋関連展示品を楽しめる美術館
房総半島最南端・野島埼灯台のたもとにある「白浜海洋美術館」は、江戸から大正にかけての海に関する美術品を展示しています。貴重なコレクションは「海洋国日本」の思いを込めて柳八十一夫妻が収集したものです。1965年8月、網元だった茅葺建築を利用して開館。現在…
白浜海洋美術館
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10416.html
白井そろばん博物館
世界のそろばんが大集結!
日本に伝わってから470年余りが経過した現代でも、有用な計算道具となっているそろばん。白井そろばん博物館では、世界中から集めたそろばんや関連資料を約2,800点展示するとともに、そろばんを通して世界各国の生活や教育文化を研究。また、オリジナルのそろばんがつ…
白井そろばん博物館
  • 北総
  • 白井市
detail_10069.html
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
往時の面影を伝える、久留里の丘陵の上に建つ山城
別名「雨城(うじょう)」と呼ばれている久留里城。「城の完成後、3日に一度、21回雨が降った」という築城時に不思議と雨が続いたという伝説が残されています。明治維新により廃城、解体されるまで、里見氏、黒田氏をはじめ数々の城主の居城となりました。地元をはじ…
久留里城(君津市立久留里城址資料館)
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10338.html
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
古墳時代から現代への繋がりを学べる歴史ミュージアム
古代遺跡の多い千葉県内でも、特に芝山町のある下総台地(しもうさだいち)一帯は古墳の宝庫。古墳時代後期につくられたはにわを、当時の古墳文化と共に紹介する博物館です。コンセプトは「わかりやすく、かつ楽しく、現代からみた古墳時代を」。3つに分けられた展示…
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
  • 北総
  • 芝山町
detail_10215.html
市原歴史博物館
旧石器時代からの展示物と発掘・ものづくり体験で歴史に触れる
市原歴史博物館は「I'Museum(アイミュージアム)」の中心拠点として、2022年秋にオープンしました。旧石器時代から近現代までの貴重な遺物・資料が展示されており、国産最古の有銘鉄剣として知られる「王賜」銘鉄剣の本物を見ることができるほか、3D技術によって造ら…
市原歴史博物館
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10452.html
一茶双樹記念館
四季の風情が美しい小林一茶ゆかりの地
一茶双樹記念館は、流山を第二の故郷として親しんだ小林一茶と、当地の実業家で俳人の秋元三左衛門との交友にちなんで建てられた市の指定記念物(史跡)です。「我ときて遊べや親のない雀」などの句で知られる一茶は旅する俳人として各地を漂泊しましたが、中でも流山…
一茶双樹記念館
  • 東葛飾
  • 流山市
detail_10012.html
チバニアンビジターセンター
地層について学べる!詳しい解説のツアーもおすすめ
チバニアンビジターセンターは、国内初の地質年代名で話題となったチバニアンの地層について学べる施設。国指定の天然記念物「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」の魅力を見学者が正しく理解できるようにという目的で、2019年12月にオープン。センター内では、地磁気逆…
チバニアンビジターセンター
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10280.html
袖ケ浦市郷土博物館
ふるさと袖ケ浦のタイムカプセル
袖ケ浦市郷土博物館は、袖ケ浦市のほぼ中央に位置する袖ケ浦公園の中にある、豊かな緑に囲まれた博物館。メインの本館では、旧石器時代から現代にいたる長い郷土の歴史を、実物資料や時代ごとのトピックを再現したジオラマなどでわかりやすく解説しています。博物館の…
袖ケ浦市郷土博物館
  • かずさ・臨海
  • 袖ケ浦市
detail_10298.html
稲毛記念館
東京湾を望む展望室や庭園が見どころ。稲毛の歴史が学べる文化施設
稲毛エリアの自然・歴史に関する資料を展示している稲毛記念館。稲毛海浜ニュータウン造成事業の完成を記念して、この地に建てられました。1階には休憩室、2階には市民の文化活動に利用できる大広間や茶室があり、3階には展望室が設けられています。総ガラス張りの展…
稲毛記念館
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10571.html
千葉市立郷土博物館
猪鼻城跡に立つ天守閣様式の博物館
千葉市立郷土博物館は、千葉市の礎を築いた一族「千葉氏」ゆかりの地として知られる猪鼻(いのはな)城跡に建てられた博物館です。約500年にわたる「千葉氏」の歴史がわかる資料などが展示されているほか、千葉にまつわる特別展や企画展、パネル展も随時開催されてい…
千葉市立郷土博物館
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10099.html
佐倉市立美術館
佐倉市ゆかりの作品を通して芸術を身近に感じられる美術館
佐倉市立美術館は、芸術文化に対する理解と親しみを持っていただけるよう市民に身近な施設づくりをめざして1994年に開館した美術館です。1918年に建てられた旧川崎銀行佐倉支店の建物を活かしたエントランスホールは、千葉県有形文化遺産に指定。風格のある佇まいから…
佐倉市立美術館
  • 北総
  • 佐倉市
detail_10128.html
銚子ちぢみ伝統工芸館
復活した銚子の伝統織物に触れ、江戸の粋を体感してみよう
銚子ちぢみは、江戸時代に銚子漁港の漁師の妻たちが、出漁の安泰と豊漁を祈って製造したのが始まりとされる伝統織物です。横糸に「撚り(より)」と呼ばれるひねりをかけ糊止めして縫製した後、糊を落とすと「しぼ」という縮みができます。この「しぼ」がこの織物の最…
銚子ちぢみ伝統工芸館
  • 北総
  • 銚子市
detail_10198.html
大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)
房総の小江戸、大多喜町のシンボル
県指定史跡である「上総大多喜城本丸跡」に建てられた、城郭様式(3層4階の鉄筋コンクリート造)の歴史博物館。大多喜城は16世紀前半に武田氏が入城、その後1590年に徳川四天王の一人本多忠勝が入城して以降、譜代大名の居城となりました。館内では、房総の中世・近世…
大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10437.html
ふなばし三番瀬環境学習館
自然や環境について楽しく学ぼう!地球を愛する心を育みます
自然を身近に感じながら環境について楽しく体感できる施設で、東京湾に面するふなばし三番瀬海浜公園の中にあります。「知る」「考える」「学ぶ」の3つのゾーンにわかれ、干潟にいる生きものや生態系などを学べます。地球規模の環境問題についてもわかりやすく紹介。…
ふなばし三番瀬環境学習館
  • ベイエリア
  • 船橋市
detail_10074.html
千葉県立現代産業科学館
産業に応用された科学技術をテーマに子どもも大人も楽しめる!
千葉県立現代産業科学館は科学技術と産業の進歩を、体験を交えながら学び、子どもから大人まで楽しみながら知ることのできる施設です。産業に応用される科学技術は、今後ますます重要になってくる一方で、その仕組みは複雑になり理解するのは難しくなっています。ここ…
千葉県立現代産業科学館
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10051.html
公益財団法人髙梨本家 上花輪歴史館
名主であり醤油醸造家であった高梨家の暮らしを通して、江戸から昭和の空気を体感
上花輪歴史館は、当地の名主を代々務めると共に、1661年から醤油醸造を家業としてきた高梨兵左衛門家の歴史的価値の高い居宅や庭園、収蔵していた生活用具、醸造用具、地図、古文書などを一般公開する郷土の歴史館で、1994年にオープンしました。館長を務める30代当主…
公益財団法人髙梨本家 上花輪歴史館
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_10010.html
市原湖畔美術館
高滝湖畔を望む首都圏のオアシス、癒しの美術館
県下一の貯水面積を誇る高滝湖を望む自然の中にある美術館。観光と文化の拠点として2015年に「市原市水と彫刻の丘」をリニューアルオープンしました。春には桜や菜の花が咲き、夏は新緑があふれ、湖畔美術館からの景色はまさにアートです。現代アートを中心とした企画…
市原湖畔美術館
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10270.html
菱川師宣記念館
浮世絵の祖・菱川師宣が愛した故郷で浮世絵の世界を満喫
「菱川師宣記念館」は、『見返り美人図』で有名な浮世絵師・菱川師宣と浮世絵の歴史を紹介する美術館で、数々の作品が展示されています。菱川師宣の人生や、浮世絵の成り立ちを知ることができます。保田(千葉県鋸南町)に生まれた菱川師宣は、江戸へ出て版本(木版で…
菱川師宣記念館
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10454.html
ポッポの丘
懐かしい列車が並ぶ鉄道ファンの聖地!レトロな車両が勢ぞろい
ポッポの丘は、かつていすみ鉄道や北陸鉄道、銚子電鉄などで活躍した車両を展示する施設。房総地域を走っていたJR特急「わかしお」をはじめとする、貴重でレトロな車両を間近で見学できます。中には日本国有鉄道時代に運行していた車両も。展示するだけでなく、カフェ…
ポッポの丘
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10358.html
ページトップへ