スポット・体験
条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
検索結果
894件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- パサール幕張(下り)
- わざわざ行きたいPA!おしゃれなお土産・スイーツが豊富に揃います
- 「東京気分」をコンセプトにしたパサール幕張(下り)は、コンビニ・カフェなどドライブの目的地にもなるパーキングエリア。「旬撰倶楽部」では、東京を中心とした名物グルメやスイーツを販売しています。農産物直売所「食の駅」が併設されているのも下り線の特徴。地…
-
- ベイエリア
- 千葉市
- detail_10606.html
- 柏しょうなんゆめファーム
- マイナスイオンに癒されよう!夏でも涼しい森の中のパラダイス
- 柏市の手賀沼近くにある「自然と共生」をテーマにしたレジャースポット。オートキャンプ場やツリーハウスのほか、バーベキューや体感系ワイヤーアトラクションなどの施設が充実しています。なかでも、安全装備(ハーネス)をつけて空中散歩を楽しめるスカイアドベンチ…
-
- 東葛飾
- 柏市
- detail_10026.html
- 塚本美術館
- 千年の歴史を持つ日本刀の魅力にせまる刀剣専門の美術館
- 佐倉出身の実業家、故塚本素山氏のコレクションをもとに設立された日本刀専門のユニークな美術館です。日本が世界に誇る鉄の美術品としての日本刀。大陸から渡来した刀剣は反りのない直刀でしたが、平安時代中頃からの武士の台頭とともに反りのある古刀がつくられまし…
-
- 北総
- 佐倉市
- detail_10131.html
- やます蔵 風土村
- 新しくなった風土村に来てね♪
- 「やます蔵 風土村」は、2023年2月1日にリニューアルオープンした農産物直売所&カフェ。地元で採れた旬の新鮮野菜や果物、千葉産の食材でつくった加工品、スイーツ、お取り寄せグルメで人気の手づくりハムなど、おいしいものがたくさん揃います。千葉限定品や、や…
-
- 北総
- 香取市
- detail_10174.html
- JAちばみどり 農産物直売所 みどりの大地
- ちばみどり農業協同組合が運営する農産物直売所『みどりの大地』です。獲れたて新鮮な地元野菜はもちろん、おいしいお米の精米や、地元の食材を使ったお惣菜などを販売しています。銚子地区から匝瑳地区までの農家さんに出荷いただいていますので、年間を通して様々な…
-
- 北総
- 銚子市
- detail_10568.html
- JA木更津市生活館うまくた店
- 地元で採れた新鮮な農産物をお買い求めいただけます。
-
- かずさ・臨海
- 木更津市
- detail_10541.html
- 東漸寺
- しだれ桜や紅葉が美しい、心洗われる浄土宗のお寺
- 樹齢約340年のしだれ桜や松、参道の梅やあじさい、秋の真っ赤な紅葉など四季折々の自然に触れ、日本の情緒あふれる伝統美を感じることができる松戸市にある東漸寺。浄土宗の高僧、経譽愚底運公上人(きょうよぐていうんこう)が1481年に創建。その約60年後に現在の場…
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_10214.html
- 行徳神輿ミュージアム
- 江戸時代より続く工房が開設した、世界初の神輿ミュージアム
- 行徳神輿ミュージアムは、日本の神輿制作の一大中心地である行徳地域の歴史と文化を深く体験できる場所です。江戸時代から続く神輿制作の繊細な技術や歴史、伝統文化が学べ、内部の見学も可能。ミュージアムを開設した中台製作所は江戸時代から神輿の本体制作を専門と…
-
- ベイエリア
- 市川市
- detail_10058.html
- JR横芝駅舎
- 明治時代の面影を残す千葉県内最古の木造駅舎
- 横芝駅はJR総武本線の駅で、千葉県に現存する最古の駅舎です。1897年(明治30)6月1日に開業し、戦禍にも合わず建て替えられることなく現在に至ります。横芝駅舎は、寺社や武家屋敷で見られる入母屋造の屋根が特徴。通常の入母屋造とは違って軒を深くするために支柱を…
-
- 九十九里
- 横芝光町
- detail_10244.html
- 龍福寺
- まるで異世界!滝流れる森の寺院で癒しのひとときを
- 空海が788年に創設したとされる真言宗の古刹で、正式名称は「仙滝山 龍福寺」。本尊は不動明王です。湧水の流れる音がどこからともなく聞こえ、涼し気な境内。この湧水と独自の地形との相乗効果で、夏は涼しく、冬は暖かい気候に恵まれています。そのため、この一帯…
-
- 九十九里
- 旭市
- detail_10210.html
- フクダ電子アリーナ
- 観客の一体感が魅力!バリアフリーで観戦しやすいスタジアム
- 通称「フクアリ」で知られるフクダ電子アリーナは、蘇我スポーツ公園内にあります。プロサッカーチーム「ジェフユナイテッド市原・千葉」のホームスタジアムで、年間約20試合の公式戦が行われる日には多くのサポーターや観客が訪れます。なんといっても観客席とピッチ…
-
- ベイエリア
- 千葉市
- detail_10110.html
- 萱田地区公園
- 八千代中央駅からほど近い、緑豊かな癒しスポット
- 八千代中央駅から徒歩約2分の場所にある「萱田地区公園」。中の島やレストコーナーが設けられた池、遊具広場、野球場、テニスコートなどがある憩いの公園です。噴水が設置されている池には、カモなどの水鳥たちがゆったりと泳いでいます。水面には睡蓮が咲き誇り、春…
-
- ベイエリア
- 八千代市
- detail_10081.html
- 飛ノ台史跡公園博物館
- 縄文遺跡の出土品や遺構展示、ワークショップが楽しめる博物館
- 「飛ノ台史跡公園博物館」は、約8千年前の縄文人が暮らしていた場所に建てられた博物館で、当時の人々の生活様式などを紹介しています。縄文時代早期の遺跡「飛ノ台貝塚」をはじめ、船橋市市内で出土した遺物などを展示。その他、石器づくりや勾玉づくり、縄文アクセ…
-
- ベイエリア
- 船橋市
- detail_10436.html
- 古所海水浴場
- 古所海水浴場は、長さは100mもあり町の海水浴場では大きい海水浴場です。首都圏はじめ近隣からも多くの海水浴客で賑わいます。九十九里浜に面した白子町の白子海岸は地引網の発祥の地としても知られています。※千葉県では夏季になると、海岸に海水浴場が開設されます…
-
- 九十九里
- 白子町
- detail_10681.html
- tassoの森
- フードコートが併設された進化系農産物直売所
- 自然豊かな袖ケ浦市にある「tassoの森」は、旬の農産物や果物、酪農品、加工品、房総のお土産が揃う直売所とフードコートが併設された施設。店内には地元農家直送の新鮮な野菜や果物を中心に、惣菜や甘味、草木花など多彩な商品がずらりと並びます。フードコートでは…
-
- かずさ・臨海
- 袖ケ浦市
- detail_12550.html
- まつど農産物直売所 まつぼっくり
- 松戸市にある農産物直売所「まつぼっくり」です。松戸市内の生産者が運営しており、レジにも立ちますので、生産者とお客様の距離が近いのも嬉しい直売所です。小さな店舗のため品数は少ないかもしれませんが、どれをとっても美味しい品ばかりです。皆様のご来店をお待…
-
- 東葛飾
- 松戸市
- detail_10525.html
- 菱川師宣記念館
- 浮世絵の祖・菱川師宣が愛した故郷で浮世絵の世界を満喫
- 「菱川師宣記念館」は、『見返り美人図』で有名な浮世絵師・菱川師宣と浮世絵の歴史を紹介する美術館で、数々の作品が展示されています。菱川師宣の人生や、浮世絵の成り立ちを知ることができます。保田(千葉県鋸南町)に生まれた菱川師宣は、江戸へ出て版本(木版で…
-
- 南房総
- 鋸南町
- detail_10454.html
- 牛込海岸
- アクセス抜群の潮干狩り場!
- 海ほたるを越えてすぐ、木更津金田ICから車で5分ほどの場所にあり、東京・神奈川からアクセス抜群の牛込海岸。毎年3月末から7月にかけて、遠浅の広い海岸で潮干狩りを楽しむことができます。シャベルを片手に砂を掘っていくとアサリなどの貝が姿を現し、あっという間…
-
- かずさ・臨海
- 木更津市
- detail_10651.html
- いちはら里山ファーム
- いちはらの自然のめぐみを大切にしていますいちはら里山ファームは、できるだけ自然に!をモットーに化学肥料や農薬を極力使わずに農産物を生産しています。自給自足を目標に、楽しそう!面白そう!なものに挑戦中です。地元の農産物や加工品を販売。特に市原産の食材…
-
- かずさ・臨海
- 市原市
- detail_11298.html
- 飯沼観音(圓福寺)
- 銚子を門前町として発展させた伝説の飯沼観音像
- 飯沼観音圓福寺は、銚子市中心部に位置する真言宗の古寺で、坂東三十三ケ所観音霊場の二十七番札所です。寺の起源は、728年に漁師の網にかかった十一面観音像を安置し祀ったことがはじまりとされています。その後空海によって開眼供養が行われ、「ちょうしのかんのん…
-
- 北総
- 銚子市
- detail_10195.html