条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- ふなばしアンデルセン公園 / 京成バラ園 / 幕張メッセ / 舞浜 / 千葉
- 松戸 / 本土寺 / 柏 / あけぼの山農業公園 / 野田 / 清水公園
- 小江戸佐原 / 佐倉ふるさと広場 / 成田山新勝寺 / 銚子(犬吠埼)
- 九十九里浜 / 釣ヶ崎海岸(サーフィン) / 白子温泉 / 茂原 / 御宿
- 大山千枚田 / 鴨川シーワールド / 勝浦 / 岡本桟橋 / 館山 / いすみ鉄道
- 木更津 / 海ほたるPA / 東京ドイツ村 / 富津 / 鋸山 / マザー牧場 / 小湊鐡道
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 北総
検索結果
174件ありました
- 並び順
- 人気順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 龍角寺古墳群・岩屋古墳
- 県内有数の大規模古墳群を見学して新しい歴史を発見!
- 「龍角寺古墳群・岩屋古墳」は、古墳時代後期(6世紀)から終末期(7世紀)に形成されたと考えられる、県内有数の大規模古墳群。多くの古墳が良好な状態で保存されており、国の史跡に指定されています。現在、確認されている古墳の総数は115基。印旛沼に面する台地の…
-
- 北総
- 栄町
- detail_10139.html
- 大鷲神社
- 「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている出世開運の守護神
- 「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている大鷲神社は、出世開運・商売繁盛・子授祈願の守護神として知られています。本殿凝宝珠金具の刻銘によると創建は1831年と考えられ、祭神に天乃日鷲命・大己貴命・少彦名命を祀る神社です。本殿の壁板には非常に装飾的な彫…
-
- 北総
- 栄町
- detail_10141.html
- TACO GLAMP
- 千葉県多古町に廃校活用したアウトドアリゾート「TACOGLAMP」が誕生!人口減少に悩まされる千葉県多古町をグランピングリゾートで活性化。廃校を有効活用し、地元の新鮮食材を取り入れるなど、サステナブルな運営を通じて、長く愛されるリゾートを目指します。
-
- 北総
- 多古町
- detail_11259.html
- 石上酒造
- 永く愛される地酒「銚子の誉」で有名な酒蔵
- 弘化元年(1844年)の創業と伝えられ、品質にこだわった酒づくりを続ける関東最東端の酒蔵。米蔵、麹室、仕込蔵、貯蔵蔵、文庫蔵の5棟が国の登録有形文化財に指定されています。一般的に酒蔵といえば土壁のイメージですが、石上酒造は珍しい石蔵。外壁には気泡が多い…
-
- 北総
- 銚子市
- detail_12518.html
- 延命寺
- 勝負石でパワーチャージ!天保水滸伝ゆかりの地を散策
- 延命寺は真言宗智山派の小寺です。東庄町笹川の町中、蒸気船乗着場の名残がある細い路地の先に位置しています。境内には天保水滸伝と縁の深い、江戸時代の侠客である笹川繁蔵(ささがわのしげぞう)の供養碑があります。その高さは3mにもおよび、圧倒されてしまうほど…
-
- 北総
- 東庄町
- detail_10183.html
- 芝山仁王尊 観音教寺
- 厄除け、火事泥棒除け祈願のお寺。三重塔や彫刻などの文化財は必見
- 天応元年(781年)、征東大使藤原継縄公により創建された関東有数の歴史あるお寺。比叡山延暦寺を御本山とする天台宗寺院で、随所に共通点が確認できます。本堂に祀られているのは、厄除け観音様として信仰されている十一面観音大菩薩。江戸中期の優美な建物内には多…
-
- 北総
- 芝山町
- detail_10579.html
- 農産物直売所やおやさん草深店
- 印西農産物直売所やおやさん草深店は、国道464号線沿いにあります!北総線千葉ニュータウン中央駅から車で10分無料駐車場も10台分ご用意。新鮮なお野菜やくだものを販売していて年中無休!開店は午前10:00、閉店は午後5:00となっています。購入したお野菜やくだものは…
-
- 北総
- 印西市
- detail_11312.html
- 秋のまつり/千葉県立房総のむら
- 豊穣への感謝
- 「秋の収穫への感謝」をテーマに、「秋のまつり」を開催します。「匝瑳市八日市場祇園囃子」の伝統的な技の実演や民俗芸能の上演、お米にちなみ、昔懐かしいポン菓子作りなど、特別なイベントを行います。房総のむらで実りの秋を「見て・食べて・感じて」みるのはいか…
-
- 北総
- 栄町
- detail_13239.html
- 布鎌惣社水神社
- 秋の奉納相撲が恒例行事!水害に備えて水神様を祀った神社
- 「布鎌惣社」と呼ばれて地域で親しまれている水神社。創建は1757年4月23日で、当時の代官だった吉田源之助が、堤防工事に向けて人心の統一を図るために建立しました。利根川などの河川に囲まれた布鎌地区は、江戸時代前期の開拓当初から度重なる水害に見舞われてきま…
-
- 北総
- 栄町
- detail_10471.html
- JA西印旛 やおぱあく
- JA西印旛農産物直売所「やおぱぁく」は白井市を中心とした新鮮野菜を取り揃えています。白井市の特産品である梨はもちろんのこと、贈答品として好評を得ている自然薯や旬の野菜を美味しく味わえる惣菜など地場産新鮮野菜を取り揃え、皆様のご来店をお待ちしておりま…
-
- 北総
- 白井市
- detail_13221.html
- DINING PORT 御料鶴
- JALグループ運営の素敵な古民家レストラン!BBQもできます
- DINING PORT御料鶴は、地元周辺の食材や自社農園の果物などを使用したお料理を提供しています。その他JALグループが運営しているレストランならではの、機内食や空港ラウンジでしか食べられないJAL特性オリジナルビーフカレーの提供も実施しています。レストランの建…
-
- 北総
- 成田市
- detail_10539.html
- こうざき天の川公園
- 小川が流れる憩いの親水公園で貴重なオニバスを観賞
- 「こうざき天の川公園」は、町民の憩いの場で自然と触れ合える親水ゾーン。園内の小川には「しんすい橋」「こがね橋」「ふれあい橋」の3つの朱色の橋が架かり、涼やかな水辺の風景が広がります。遊歩道やあずま屋なども整備されているため、小川や四季折々の自然を眺…
-
- 北総
- 神崎町
- detail_10167.html
- 本佐倉城跡
- 国指定史跡の貴重な文化財!戦国の息吹を感じよう
- 佐倉市と酒々井町の市境に位置する本佐倉城跡。本城は1469~1486年、千葉輔胤(すけたね)により築城されました。輔胤は1454年に始まる関東の戦乱のなか、下総守護千葉氏の家督を継いだ人物。千葉氏代々の居城である「千葉城」が荒廃したことを受け「本佐倉城」を築城…
-
- 北総
- 酒々井町
- detail_10143.html
- 考古学講座/千葉県立房総のむら
- 考古学へのはじめの一歩
- 房総のむらでは、8月25日(日)に「考古学講座」を開催します。「埼玉古墳群からみた東国の古墳文化」と題し、国士館大学の関義則氏を講師としてお招きします。この機会に考古学の世界へ足を踏み入れてみてはいかが?定員:60名(先着順)開催時間:13:30~15:00
-
- 北総
- 栄町
- detail_13004.html
- 豆処 生形
- バラエティ豊かなお味をご用意!老舗落花生屋です。
- 昭和24年創業。おいしい落花生を提供すべく、自社製造で大量生産をさけ、一工程ずつ手作業で丁寧に仕上げています。フレーバーピーナッツの種類が豊富で、おやつやおつまみ、プレゼントにもピッタリです。こだわりの落花生をお楽しみいただければ幸いです。
-
- 北総
- 八街市
- detail_12726.html
- 公津の杜コミュニティセンター(もりんぴあこうづ)
- 遊び、学び、集う、市民の活動拠点
- 道路に沿ってゆるやかに弧を描いた佇まいが印象的な「もりんぴあこうづ」。コミュニティセンター、図書館分館、子育て支援センターなど、地域活動の拠点となる機能を有する複合施設です。開放感あふれる館内には、最大202名収容の多目的ホール、展示会等を開催できる…
-
- 北総
- 成田市
- detail_10493.html
- 澁谷嘉助旧宅正門
- 明治時代の先進的な実業家の邸宅を守る、重厚な門
- 日本で初めてダイナマイトを輸入した人物、渋谷嘉助の邸宅の正門です。民家としては珍しいレンガ造りの大きな門で、国の登録有形文化財に指定されています。1910年(明治43年)ごろに建てられました。赤レンガが堅牢な「イギリス積み」といわれる手法で積まれており、…
-
- 北総
- 多古町
- detail_10201.html
- 外川ミニ郷土資料館
- 銚子漁業の発祥地、外川の昔を今に伝える資料館
- 銚子市の外川町は、江戸時代から続く漁師町です。碁盤の目のように整備された趣のある路地が特徴で、坂道を下れば外川漁港にたどり着きます。そんな風情のある町、外川をこよなく愛する地元の有志たちによって、外川ミニ郷土資料館は設立されました。館内には、漁の道…
-
- 北総
- 銚子市
- detail_10196.html
- 水郷おみがわ桜つつじまつり/小見川城山公園
- 北総随一の桜の名所!
- 北総随一の桜の名所として知られる城山公園は、ソメイヨシノなどの桜1,000本が山一帯に咲き乱れ、例年4月上旬の見頃には昼夜問わず花見客が訪れます。特に夜になると、城山公園案内所周辺と赤橋周辺はボンボリでライトアップされ、幻想的な夜桜が楽しめます(18:00~2…
-
- 北総
- 香取市
- detail_11940.html
- 御成街道跡
- 徳川家康が鷹狩のために造成を命じた街道
- 慶長18(1613)年、徳川家康が東金へ鷹狩に行くため、佐倉城主土井利勝に命じて造られた、船橋-東金間をほぼ直線に結ぶ約40㎞の街道です。 この街道は、もともと「東金新海道」といい、徳川家康・秀忠・家光(大納言時代)の三代の将軍が鷹狩りの際に利用したこと…
-
- 北総
- 八街市
- detail_12811.html