検索結果

179件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
佐倉きのこ園
こだわりのきのこは絶品!きのこ狩りでお腹も心も満たされよう
1年を通じて、きのこ狩りやBBQが楽しめる観光農園。創業以来、国産の菌床を使い無農薬・無添加できのこを栽培しています。水にもこだわり、使用するのは地下50mから汲み上げた天然水だけ。その品質は、ミシュランの星が付いたお店にも採用されるほどです。きのこ狩り…
佐倉きのこ園
  • 北総
  • 佐倉市
detail_10501.html
ちばマルシェ空の駅
千葉県のお野菜と果物、お米加工品を取り扱っています。季節の品物を朝採れで販売しています。農薬無使用の生落花生を販売しています。また、テレビで紹介されたフルーツトマトも夏の新ソバも人気です。
ちばマルシェ空の駅
  • 北総
  • 成田市
detail_10526.html
落花生問屋フクヤ商店
八街の落花生ならお任せ!の工場直売店
  1950年創業のフクヤ商店は、八街産落花生の卸問屋。日本一とも称される八街落花生の伝統を大切に本場の味を受け継いでいます。お店の裏にある落花生工場から豆を煎る香ばしい匂いが流れてくることも。  お店には定番の殻付き煎り落花生のほかにも、沢山の…
落花生問屋フクヤ商店
  • 北総
  • 八街市
detail_11820.html
寝釈迦
全長約700mのお釈迦様が仰向けで寝ている!?
法宣寺の後ろに広がる木々や台地が作り出す形をよく見てみましょう。まるで「お釈迦様」が寝ているかのようなこの風景、地元では「寝釈迦様」と呼ばれています。写真の左側から、頭・顔・首・胴・足と連なっており、ほぼ中央に位置する法宣寺はお釈迦様の腕に抱かれて…
寝釈迦
  • 北総
  • 八街市
detail_10464.html
北総鉄道
空港へのアクセスに便利!千葉ニュータウンと都心を結ぶ鉄道
北総鉄道が運行する北総線は、千葉ニュータウンと都心とをつなぐ路線。東京都葛飾区の京成高砂駅から千葉県印西市の印旛日本医大駅まで全長32.3kmを結びます。京成成田空港線(成田スカイアクセス)と全線共有しているため、成田空港へのアクセスも便利です。都心に近…
北総鉄道
  • ベイエリア
  • 東葛飾
  • 北総
  • 市川市
  • 船橋市
  • 松戸市
  • 鎌ケ谷市
  • 印西市
  • 白井市
detail_11302.html
大鷲神社
「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている出世開運の守護神
「お鷲さま」の名で地域の人々に親しまれている大鷲神社は、出世開運・商売繁盛・子授祈願の守護神として知られています。本殿凝宝珠金具の刻銘によると創建は1831年と考えられ、祭神に天乃日鷲命・大己貴命・少彦名命を祀る神社です。本殿の壁板には非常に装飾的な彫…
大鷲神社
  • 北総
  • 栄町
detail_10141.html
土橋山東禅寺
無念のうちに自刃し果てた千葉胤直・胤宣親子の墓が残るお寺
土橋山東禅寺は、室町時代に自刃した千葉胤直(たねなお)・胤宣(たねのぶ)親子とその一族のお墓が残る寺院です。千葉胤直は、北総の名家・千葉氏の16代目にあたり、室町中期に鎌倉府の重鎮であった人物。しかし、管領足利成氏と執事上杉氏の内紛に巻き込まれ、同じ…
土橋山東禅寺
  • 北総
  • 多古町
detail_10205.html
御成街道跡
徳川家康が鷹狩のために造成を命じた街道
 慶長18(1613)年、徳川家康が東金へ鷹狩に行くため、佐倉城主土井利勝に命じて造られた、船橋-東金間をほぼ直線に結ぶ約40㎞の街道です。 この街道は、もともと「東金新海道」といい、徳川家康・秀忠・家光(大納言時代)の三代の将軍が鷹狩りの際に利用したこと…
御成街道跡
  • 北総
  • 八街市
detail_12811.html
遊っ蔵
自然素材を生かした素朴なお店
季節の野菜と自家産米を使用した身体に優しいゴハン野菜たっぷりメニュー毎日5種類以上心と身体が喜ぶ癒し空間愛猫スミレとカエデもお待ちしてます♬京成大佐倉駅から歩いて2分です。近いです!実際は改札出たら目の前です。T字路を右に1回曲がるだけなのですぐわ…
遊っ蔵
  • 北総
  • 佐倉市
detail_11238.html
佐倉新町おはやし館
江戸時代から受け継がれる「佐倉囃子」伝承の場。山車人形は必見
佐倉新町おはやし館では、郷土の文化、伝統行事、物産などの紹介や観光情報の発信を行っています。京成佐倉駅から徒歩20分ほどの場所にあり、入場は無料。館内には壁一面に佐倉市のお祭りに関する資料を展示、提灯やお面なども飾られています。なかでも、麻賀多神社の…
佐倉新町おはやし館
  • 北総
  • 佐倉市
detail_10578.html
多古町魅力発信交流館「たこらぼ」
多古町に暮らす人々との温かい交流を楽しめる複合施設
多古町魅力発信交流館には、多くの人や団体が交流館を拠点としてコラボレーション(協力・連携・協働)し、更なる移住・定住・交流を促進できるようにと願いを込めて、「たこらぼ」の愛称がつけられました。愛称のとおり、子どもからお年寄りまであらゆる世代が会話や…
多古町魅力発信交流館「たこらぼ」
  • 北総
  • 多古町
detail_10203.html
外川ミニ郷土資料館
銚子漁業の発祥地、外川の昔を今に伝える資料館
銚子市の外川町は、江戸時代から続く漁師町です。碁盤の目のように整備された趣のある路地が特徴で、坂道を下れば外川漁港にたどり着きます。そんな風情のある町、外川をこよなく愛する地元の有志たちによって、外川ミニ郷土資料館は設立されました。館内には、漁の道…
外川ミニ郷土資料館
  • 北総
  • 銚子市
detail_10196.html
小御門神社
身代わりの神として信仰を集める、豊かな緑に囲まれた厳かな神社
南北朝時代に建武中興の礎石となった、藤原師賢(ふじわらもろかた)卿を祀る旧別格官幣社。1879年に明治天皇から小御門神社の社号を賜りました。藤原師賢卿は後醍醐天皇に仕えて活躍しましたが、後に戦いに敗れてこの地へ流され、その年に32歳でこの世を去りました。…
小御門神社
  • 北総
  • 成田市
detail_10602.html
芝山夏祭り2024/航空科学博物館
今年も開催決定!!成田空港隣接で行われる夏祭り!盆踊りや抽選会を楽しもう!
今年も芝山町の航空科学博物館で「芝山夏祭り2024」を開催することが決定しました。このお祭りは、成田空港の隣に昔ながらのやぐらを立て、伝統の盆踊りを皆さんで踊る、芝山町にしかないお祭りです。会場ではキッチンカー、屋台が出店し、皆様をお迎えいたします。お…
芝山夏祭り2024/航空科学博物館
  • 北総
  • 芝山町
detail_12944.html
雲井岬つつじ公園
県内屈指の大株なつつじが咲き誇る公園
千葉県北東部に位置する東庄町の雲井岬つつじ公園は、1800年以上の歴史を誇る東大社(とうだいしゃ)の神苑として開かれた自然公園。春になると、広大な敷地内には「おおむらさき」「やまつつじ」「琉球」など約3,000本のつつじが咲き誇ります。4月下旬から5月上旬に…
雲井岬つつじ公園
  • 北総
  • 東庄町
detail_12515.html
海鹿島海水浴場
海鹿島海水浴場は、太平洋に面し高い波が起こりますが、岩場と砂場も混在していている入り江であるために、比較的波が穏やかです。夏の間は家族連れが多く、落ち着いた雰囲気のある海水浴場として賑います。海岸での釣りもでき、往来する船も眺められる風情のある海岸…
海鹿島海水浴場
  • 北総
  • 銚子市
detail_10670.html
府馬の大クス
国指定天然記念物の生命力あふれる大樹
黒部川沿いの穀倉地帯、標高約47mの丘陵地の坂道を登った先にある「宇賀神社」。その右手前に根を張り、どっしりと構えているのが樹高約20m、根回り約27mにも及ぶ巨木「府馬の大クス」です。鳥居をくぐると境内一面を覆う枝と、その圧倒的な存在感に思わず息をのんで…
府馬の大クス
  • 北総
  • 香取市
detail_10180.html
八街市推奨の店 ぼっち
訪れたら手にしたい!八街産落花生や八街生姜ジンジャーエール
八街駅南口のほど近くにある、八街市の特産品やお菓子、野菜などを幅広く取りそろえているお店です。立ち寄ったらぜひ手に入れたいのが、おいしさを追求して選ばれた落花生「千葉半立」。八街市優良特産落花生推奨協議会が自信を持って推奨する一品です。そのほかにも…
八街市推奨の店 ぼっち
  • 北総
  • 八街市
detail_10157.html
木下交流の杜歴史資料センター
木下周辺の歴史をまとめて学べる便利な資料館
「木下交流の杜歴史資料センター」は市民の歴史や文化に対する理解や認識を深め、ふるさと意識の醸成と相互理解を図ることを目的に設置された公共施設です。旧千葉県立印旛高等学校の跡地に建設され、延床面積が約500平方m、地上1階建ての構造になっています。館内で…
木下交流の杜歴史資料センター
  • 北総
  • 印西市
detail_10093.html
「地中からのメッセージ ~旧石器・縄文・弥生~ 」-公益財団法人千葉県教育振興財団設立50周年記念展part1-/千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館
千葉県文化財センター50年間の歴史を感じる
9月21日(土)~11月17日(日)まで「地中からのメッセージ ~旧石器・縄文・弥生~ 」-公益財団法人千葉県教育振興財団設立50周年記念展part1-と題した企画展を開催いたします。千葉県教育振興財団は、昭和49年(1974)財団法人千葉県文化財センターとして発足して…
「地中からのメッセージ ~旧石器・縄文・弥生~ 」-公益財団法人千葉県教育振興財団設立50周年記念展part1-/千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館
  • 北総
  • 栄町
detail_13093.html
ページトップへ