検索結果

173件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
岡本桟橋(原岡桟橋)
レトロな木の桟橋からフォトジェニックな絶景を眺めよう
原岡海岸〜多田良北浜海岸間にある岡本桟橋(原岡桟橋)は、全国でも数少ない木製の海桟橋。1921年(大正10年)に漁業用として整備された歴史ある桟橋は、昭和レトロを感じさせるノスタルジックな佇まいが魅力です。富浦湾に突き出した桟橋からは、対岸の三浦半島や伊…
岡本桟橋(原岡桟橋)
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10409.html
養老渓谷
渓流釣りやハイキング、グルメや温泉まで楽しめる最強癒しスポット
豊かな自然が今なお残る渓谷と点在する6つの滝、房総最大の温泉郷がある、県内屈指のパワースポット。房総半島のほぼ中央、千葉県夷隅郡大多喜町粟又から市原市朝生原を流れる養老川によって形成された渓谷です。春から夏は新緑が美しく、秋の紅葉に染まる「粟又の滝…
養老渓谷
  • 南房総
  • かずさ・臨海
  • 大多喜町
  • 市原市
detail_10271.html
大山千枚田
四季折々で変わる風景が見どころ!東京から最も近い棚田で農作業
3万2千平方mの急傾斜地に375枚が階段状に並ぶ大山千枚田。懐かしい里山の風景が見られる景勝地で、「日本の棚田百選」にも選ばれています。鴨川市街の西側にある嶺岡山系のふもとにあり、東京からは車で1時間半程度と最も近い棚田です。春の田植え前のシーズンには、…
大山千枚田
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10374.html
道の駅 南房パラダイス/アロハガーデンたてやま
館山にいながら南国気分を満喫できるハワイアンリゾート
ドライブコースとして人気の房総フラワーライン上にある「道の駅南房パラダイス」には、県内最大規模を誇る動植物園「アロハガーデンたてやま」が併設されています。園内の見どころは、ふれあい動物広場など大人も子どもも楽しめる「アロハZOO」と、長さ300mの連続温…
道の駅 南房パラダイス/アロハガーデンたてやま
  • 南房総
  • 館山市
detail_10430.html
月の沙漠記念館
御宿を愛した「加藤まさを」の足跡たどることができる場所
抒情画家・詩人として多くの作品を世に残した「加藤まさを」。代表作の童謡『月の沙漠』は、御宿海岸が舞台となっており、NHKの「ふるさとの歌100選」にも選ばれました。月の沙漠記念館は、そんな加藤まさをの作品や資料、また、御宿にゆかりのある文人や画家たちの作…
月の沙漠記念館
  • 南房総
  • 御宿町
detail_10399.html
鋸山 日本寺(地獄のぞき)
見ごたえたっぷり!日本一の磨崖仏とスリル満点の絶景
鋭い岩肌が連なる標高329mの鋸山は、その名の通り稜線がノコギリの歯のような形をしています。県指定の名勝として知られている鋸山の南斜面に日本寺はあります。約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けた行基菩薩によって、725年に開山された関東最古の勅願所です。10万坪…
鋸山 日本寺(地獄のぞき)
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10364.html
江月水仙ロード
水仙の日本三大群生地に位置する、人気のハイキングコース
江月水仙ロードは冬になると水仙が咲き乱れる、人気のハイキングコースです。例年12月中旬~1月末にかけてが水仙の見ごろ。約3kmの道のりを歩くと片道30~40分程かかりますが、すがすがしい気分を味わいながら散策することができます。もともと鋸南町は、越前、淡路と…
江月水仙ロード
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10367.html
守谷海岸(渡島)
美しさは関東トップクラス!沖合に浮かぶ小さな島
「日本の渚百選」や 「快水浴場百選」、「日本の水浴場88選」に選ばれた守谷海水浴場のある守谷海岸。渡島は、海岸から約170m沖合にポツンと浮かぶ、赤い鳥居のある小さな島です。年に20回ほどの干潮時には、砂浜と渡島がつながる自然現象を見ることができます。守谷…
守谷海岸(渡島)
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_10396.html
鵜原海岸(白い鳥居)
「日本の渚百選」に選ばれた海岸に立つ、神秘的な美しさの鳥居
鵜原海岸は「日本の渚百選」にも選ばれた千葉県屈指の絶景スポット。夏には首都圏を含むさまざまなエリアから人が訪れ、海水浴場として賑わいます。釣り場としても人気で、近くにはハイキングができる「鵜原理想郷」や、バーベキューができる「うばら よつば荘 バンガ…
鵜原海岸(白い鳥居)
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_10388.html
大福寺(崖観音)
海上安全と豊漁を祈願して建立された、地元に愛される崖の観音
真言宗智山派に属する「普門院 船形山 大福寺」は、境内の船形山中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂がシンボル。地元の人からは「崖の観音」として広く親しまれてきました。本尊の十一面観世音菩薩は717年、行基が東国行脚の折に当地を訪れた際、地元漁民の海上安全と豊漁を…
大福寺(崖観音)
  • 南房総
  • 館山市
detail_10431.html
里のMUJI みんなみの里
無印良品が運営する農産物直売所!地元野菜を味わうカフェも
無印良品が手がける「里のMUJI みんなみの里」は、農産物の販売やいちご狩り、みかん狩りなどの農業体験の提供、地域の情報発信を行う総合交流ターミナル。温暖な気候の鴨川市では、天皇陛下への献上米にもなった「長挟米」をはじめ農産物の生産が盛んです。直売所で…
里のMUJI みんなみの里
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10382.html
白間津のお花畑
太平洋を望みながらお花摘みを楽しめる、常春の地のお花畑
太平洋に面する千倉町白間津地域は、真冬でも霜が降りることのない常春のエリア。温暖な気候を生かした切り花の露地栽培が盛んで、ポピーや菜の花、金魚草、キンセンカ、ストックなど、さまざまな花が栽培されています。多くの花が咲き誇る1月上旬〜3月中旬にかけては…
白間津のお花畑
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10423.html
保田漁協ばんや
南房総で魚介類を味わうなら!直売コーナーなども併設
保田漁協ばんやは、保田漁協直営の鮮魚食堂。南房総の海で獲れた、新鮮な海の幸をリーズナブルな価格で味わうことができます。元々は漁協で働く人々のための食堂でしたが、一般開放したところ評判に。海が目の前というロケーションも非日常感満載です。鮮度抜群の海鮮…
保田漁協ばんや
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10371.html
沖ノ島公園
無人島は自然の宝庫!ネイチャーアイランドをぐるっと探検!
沖ノ島は館山湾の南端に位置している島で、南房総国定公園のひとつです。以前は500m沖合いにあった島ですが、関東大震災による隆起などで、現在は陸続きになっています。周囲約1kmの無人島で、ヤブニッケイやタブノキなど温暖帯の海岸林で覆われています。多種多様な…
沖ノ島公園
  • 南房総
  • 館山市
detail_10426.html
をくづれ水仙郷
水仙の日本三大群生地・鋸南町が誇る、美しい水仙の名所
「をくづれ水仙郷」は、同じ鋸南町の「江月水仙ロード」と並ぶ水仙の見どころ。山間部に位置し、山の斜面を利用した栽培地となっています。栽培面積は約5ヘクタール、球根数は6,000万球とも。毎年12月に入ると水仙がちらほらと咲きはじめ、最盛期を迎えるのは1月ごろ…
をくづれ水仙郷
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10370.html
野島埼灯台
房総半島を一望!全国でも珍しいのぼれる灯台
野島埼灯台は、房総半島の最南端に建つ灯台です。1869年(明治2年)に建造された当時は八角形の白色レンガ造りでしたが、1923年の関東大震災で倒壊。その後、白色コンクリート造りの灯台として復旧され、白く輝く姿は「白鳥の灯台」と呼ばれ親しまれています。全国に1…
野島埼灯台
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10408.html
菜な畑ロード
一面が黄色のじゅうたん!1万坪の菜の花畑で一足早い春を満喫
まだ他の草花が眠っている間に花を咲かせる菜の花は、一足早い春の訪れを感じることのできる花。関東でも温暖な鴨川市では、通常よりも少し早く菜の花が開花します。鴨川市役所近くの田んぼでは、1月上旬から3月上旬にかけて約1万坪の菜の花畑が登場し、多くの来場者…
菜な畑ロード
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10379.html
勝浦朝市
勝浦朝市からはじまる、活気あふれる一日を
約430年前から続いている勝浦朝市。かつて漁師と農民が物々交換する場として始まり、市場には旬の野菜や山菜、魚介類などが並びます。月2回開催されているあさいちマルシェでは、ハンドメイドの雑貨やキッチンカーなど個性あふれるお店がならび、朝市の新しい形として…
勝浦朝市
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_10395.html
八幡岬公園
海から昇る初日の出がおすすめ!太平洋が一望できる公園
勝浦の市街地の南東にあり、海に突き出た八幡岬。かつて勝浦城があった場所で、現在は公園として整備されています。なんといっても海の眺望が良く、突端からは大パノラマの絶景を見ることができます。展望広場からは、旧遠見岬神社の海中鳥居が見えるので、荒波にもま…
八幡岬公園
  • 南房総
  • 勝浦市
detail_10390.html
向山・共栄トンネル
訪れた人々を神秘的な雰囲気へといざなう、不思議なトンネル
向山・共栄トンネルは、県道81号線のすぐそばにある、全長約110mの素掘りのトンネル。上段の古いトンネルの下にあとから新しいものが掘られたため、珍しい二層構造となっています。西側にあるのが共栄トンネル、東側にあるのが向山トンネルです。
向山・共栄トンネル
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10353.html
ページトップへ