ホーム > 御朱印をいただける千葉県の社寺仏閣
ここから本文です。
更新日:2022年4月22日
あなただけの思い出と一緒に、こころ整える旅へ。
諸説ありますが、御朱印はもともと、お寺に写経を納めた証としていただけるもので、神さま仏さまの分身とされていました。現在は、神社やお寺に参拝した証として、御朱印を頂く方も多いそうです。
ひとつひとつ字体やデザインも違っていて、御朱印帳を見返すことで、旅の思い出が浮かんでくる…旅のお土産代わりとして御朱印を集めている方もいらっしゃるはず。
ぜひ、千葉県の社寺仏閣をお参りして、あなただけの御朱印を集めてはいかがですか。
かつて打瀬船で知られた漁港の町検見川の航海安全の守護神としての御神徳から千葉県唯一の八方除の神社で、スサノヲノミコトを主祭神として祀っています。地相・家相・方位・日柄・歳回り・風水などに基づく森羅万象すべての災難を取り除くご利益があります。
通年頂ける御朱印と、月ごとに変わる御朱印があり、季節の移ろいを御朱印で楽しんでいただけます。
(通年)
(2022年4月)
〔市原市〕飯香岡八幡宮、〔千葉市〕千葉神社、〔習志野市〕菊田神社、〔船橋市〕船橋大神宮、〔市川市〕葛飾八幡宮、弘法寺、手児奈霊神堂を回るコースです。
→ コースを見る