MENU

イベント

検索結果

660件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
たけのこ掘り/竹之内果樹園
市川でたけのこ掘り体験
□ 日程:2025年4月上旬~下旬(気候によって、多少のズレがあります。)□ 時間:9:00~12:00、13:00~16:00 ※1時間で交替制□ 料金:1㎏ 800円くらい□ 入場料:5歳以上 1人300円□ 種類:モウソウチク
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13677.html
茂原市立美術館・郷土資料館
美術館と郷土資料館の複合施設で茂原の歴史・文化に親しもう
日本の桜名所100選に選ばれた茂原公園内にある施設。全国的にも珍しい美術館・郷土資料館の複合施設となっており、公園を散策しながら気軽に芸術・文化に触れることができます。美術部門では、日本画家である速水御舟(はやみぎょしゅう)の初期作品など、茂原市にゆ…
茂原市立美術館・郷土資料館
  • 九十九里
  • 茂原市
detail_10580.html
桜まつり/佐久間ダム公園
ソメイヨシノ・しだれ桜・八重桜が咲き、お花見が楽しめます。
早咲きの頼朝桜(河津桜)からバトンタッチして、ソメイヨシノ・しだれ桜・八重桜と桜のリレーが続きます。この他にも様々な種類の桜が植栽されており、桜の競演が楽しめます。期間中のイベントとして、公園内の「都市・農村交流広場」において、見頃に合わせて桜のラ…
桜まつり/佐久間ダム公園
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_13575.html
頼朝桜まつり/保田川沿い、佐久間ダム公園、佐久間川沿い
鋸南町に咲き誇る河津桜で一足早い春を満喫
鋸南町では、源頼朝が石橋山の戦に敗れ小舟で安房の国竜島(現在の鋸南町)へ逃れ、再起を図ったという史実にちなみ、河津桜を「頼朝桜」と名付け、日本一の桜の里を目指し植栽に取り組んでいます。現在町内に約15,000本植栽されており、なかでも保田川沿いに600本、…
頼朝桜まつり/保田川沿い、佐久間ダム公園、佐久間川沿い
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_11485.html
花摘み/道の駅 鴨川オーシャンパーク
海を臨みながら花摘みが楽しめる道の駅
鴨川オーシャンパークは、海を臨む絶好のロケーションで花摘みができる道の駅。ストックや矢車草、ベニジューム、ポピーといった露地栽培の花摘みや、食用菜花の摘みとり体験が楽しめます。例年2月頃からストックを中心に花摘み体験が可能。食用菜花は自宅へのお土産…
花摘み/道の駅 鴨川オーシャンパーク
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10828.html
宗祖日蓮大聖人 御降誕会/誕生寺
町をあげて日蓮聖人の誕生を祝う祭事
毎年2月16日に宗祖日蓮大聖人の誕生を祝って執り行われる祭事。聖人の両親が祀られている妙蓮寺から大本山誕生寺まで、宗祖御幼像練行列(しゅうそごようぞうねりぎょうれつ)が渡御。午後1時からは誕生寺堂内にて御降誕会法要を厳修します。また、夜には竹灯籠のライ…
宗祖日蓮大聖人 御降誕会/誕生寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11501.html
花摘み/千倉町内の花畑(白間津、七浦地区)
海が見える花畑で早春の花摘みを楽しもう
千倉町内の白間津、七浦地区の花畑は、海が見える有名な花摘みスポット。露地栽培が盛んで、菜の花や金魚草、ポピー、キンセンカ、ベニジューム、ストックなど、数多くの花が1月上旬から3月中旬にかけて開花します。2月中が一番花が咲いており、花摘みには絶好の期間…
花摘み/千倉町内の花畑(白間津、七浦地区)
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10827.html
ぶらぶら千葉氏の歴史巡りデジタルスタンプラリー /JR本千葉駅、寒川神社、白幡神社 他
千葉氏の足跡をたどり歴史を楽しむスタンプラリー
源頼朝の挙兵を助け、武功をあげた千葉氏は鎌倉幕府で重用され、全国に広がって活躍し、日本を代表する武家となりました。そんな千葉氏の歴史を楽しむスタンプラリーを開催しています。本千葉駅から亥鼻城(千葉城)周辺の、君待ち橋や白幡神社など、千葉氏と頼朝ゆかり…
ぶらぶら千葉氏の歴史巡りデジタルスタンプラリー /JR本千葉駅、寒川神社、白幡神社 他
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_13332.html
紅葉/粟又の滝
滝と紅葉の見事な競演!マイナスイオンを感じながら紅葉狩り
養老渓谷の上流に位置し、渓谷随一の景観と称される粟又の滝。モミジやウルシ、クヌギ、ナラなどが多く自生し県下有数の紅葉の名所として知られており、紅葉の時期になると赤や黄、茶、緑の葉が混ざり合った秋ならではの美しい景色が楽しめます。紅葉と滝の競演は、心…
紅葉/粟又の滝
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10808.html
紅葉/亀山湖
雄大なダム湖で紅葉狩りクルーズを楽しもう
四季折々の景色を楽しめる亀山湖は、例年11月中旬から12月上旬に紅葉が見頃となります。所要時間約40分の亀山湖紅葉狩りクル-ズに参加すれば、遊覧ボートに揺られて陸上からは見えない紅葉を楽しむことも。また、25橋巡りのサイクリングやハイキング、釣り、ボート遊…
紅葉/亀山湖
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10818.html
紅葉/観福寺
赤と黄色に染まった木々が茂る、伊能忠敬も愛したお寺
「妙光山 観福寺」は森に囲まれた静かな古刹で、秋には水屋前、観音堂に向かう石段、本堂、弘法大師像、伊能忠敬の墓所付近など境内を彩る見事な紅葉が楽しめます。ドラマや映画でも撮影によく使われる場所なので、どこかで目にしたこともあるかもしれません。紅葉の…
紅葉/観福寺
  • 北総
  • 香取市
detail_10821.html
紅葉/小松寺
南房総「もみじの寺」で鮮やかな紅葉を楽しむ
小松寺は、奥深い山間で約1,300年以上の歴史を継ぐ名刹。南房総では数少ない紅葉の名所で、南房総の「もみじの寺」として知られており、紅葉の時期になるとモミジ、カエデ、イチョウが境内を美しく彩ります。モミジが作った自然のトンネルの中を歩きながら朱塗りの仁…
紅葉/小松寺
  • 南房総
  • 南房総市
detail_10807.html
大原農産物直売所「グリーンスパいすみ」
当、大原農産物直売所は2000年7月にオープンし今年で24年目を迎えます。地元の生産者の方が毎朝 新鮮な農産物を届けています。また、年間20回のミニ感謝祭・4月・7月・12月には大感謝祭を開催し多くのお客様が来店され、特に【いすみ米】が好評です。
大原農産物直売所「グリーンスパいすみ」
  • 南房総
  • いすみ市
detail_13204.html
コジュリン朝市
朝採れた地の野菜の他、特産品のお米でできた餅や弁当、上げ持ちに味噌やこんにゃく、漬物、佃煮、パン屋スイーツ、切り花等も良心価格で販売されます。
コジュリン朝市
  • 北総
  • 東庄町
detail_13217.html
やちまたマーケット
毎月第四土曜日にJR八街駅南口すずらん通りにて「やちまたマーケット」を開催しています。地元業者の美味しい食料品等を提供します。
やちまたマーケット
  • 北総
  • 八街市
detail_11313.html
ANAお仕事体験教室/航空科学博物館
あこがれのグランドハングリングに模擬チャレンジ!
航空機の誘導等、空港のお仕事を模擬体験できるイベントを開催します。普段空港を利用するときには、なかなか見ることのできない空港の舞台裏のお仕事を体験できます。
ANAお仕事体験教室/航空科学博物館
  • 北総
  • 芝山町
detail_13142.html
久留里夏祭り/君津市
山車と神輿の共演に感動!お囃子・太鼓・ダンスで大盛り上がり
例年7月中旬に開催される「久留里夏祭り」は、八坂神社と久留里神社の二つのお祭りを一緒に取り行います。高さ約5mの山車(だし)4基が威勢よく引きまわされ、元気な担ぎ手による迫力ある神輿渡御(とぎょ)が見ものです。山車や神輿が集まる駅前広場では、笛・大鼓・…
久留里夏祭り/君津市
  • かずさ・臨海
  • 君津市
detail_10865.html
夏越の大祓/櫻木神社
罪とけがれを祓い無病息災を願う伝統神事
毎年6月30日に行われる恒例の神事です。大祓詞(おおはらえことば)を奏上し、人形(ひとがた)に罪・ケガレを移して悪しきものを祓い、芽の輪をくぐり半年間の罪とけがれを祓います。みそぎ祓へをし、夏を乗り切り、生活を整え、正しい姿に立ち返り、後半半年間を健…
夏越の大祓/櫻木神社
  • 東葛飾
  • 野田市
detail_12751.html
コキア/東京ドイツ村
新緑と紅葉が楽しめる!約15,000株のコキアの花畑
広大な敷地に季節の花々が植えられ、四季折々に美しい花畑が楽しめる東京ドイツ村。カントリーエリアの釣り堀の横にあるコキアの谷には約15,000株のコキアが植えられ、7月中旬からは新緑のコキア、10月上旬からは紅葉のコキアを楽しむことができます。新緑コキアから…
コキア/東京ドイツ村
  • かずさ・臨海
  • 袖ケ浦市
detail_10804.html
飯岡ふぐ鍋祭り/旭市
絶品のふぐ料理に舌鼓!地元でとれた旬の味覚を堪能しませんか?
九十九里の最東端に位置する旭市は、雄大な太平洋からの贈り物である新鮮な海産物の宝庫となっています。飯岡宿泊組合では、地元飯岡漁港で水揚げされる新鮮なふぐを充分に堪能できる昼食コース(ふぐ鍋、雑炊、唐揚げ、ふぐの一夜干、前菜、小鉢、デザート)と宿泊プ…
飯岡ふぐ鍋祭り/旭市
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10860.html
ページトップへ