MENU

イベント

検索結果

90件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
そら豆の収穫体験/安西農園
とれたて新鮮なそら豆の味は格別!
体験農園で5月上旬から5月下旬まで初夏の味覚・そら豆の収穫体験を行います。
そら豆の収穫体験/安西農園
  • 南房総
  • 館山市
detail_12109.html
なぎなみ祭/諾冉神社
年に一度だけ開かれる「なぎなみ様」に登拝しよう
天津神明宮の東側に聳える「なぎなみ山」の頂に祭られている諾冉神社の年に一度の山開きのお祭りです。大漁満足、産業振興のほか、縁結びに強いご利益があるといわれ、当日登拝すると名物の”一口赤飯”をいただけます。
なぎなみ祭/諾冉神社
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11889.html
第7回 2024いすみイセエビまつり/大原漁港
いすみ産・器械根イセエビをご堪能ください!
いすみ市のイセエビの水揚げ高は、全国でもトップクラスを誇ります。いすみ市沖に広がる「器械根」と呼ばれる広大な磯根は、親潮と黒潮が交わる日本でも有数の好漁場。そこで育まれた「器械根イセエビ」は、身が締まり、味が濃厚で市場でも評価が非常に高い逸品です。…
第7回 2024いすみイセエビまつり/大原漁港
  • 南房総
  • いすみ市
detail_13145.html
花摘み/道の駅 鴨川オーシャンパーク
海を臨みながら花摘みが楽しめる道の駅
鴨川オーシャンパークは、海を臨む絶好のロケーションで花摘みができる道の駅。ストックや矢車草、ベニジューム、ポピーといった露地栽培の花摘みや、食用菜花の摘みとり体験が楽しめます。例年2月頃からストックを中心に花摘み体験が可能。食用菜花は自宅へのお土産…
花摘み/道の駅 鴨川オーシャンパーク
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10828.html
水仙まつり/江月水仙ロード・をくづれ水仙郷
可憐な花々を眺めながらのんびりハイキング
江月水仙ロードや、をくづれ水仙郷など、鋸南町は日本3大群生地のひとつ。シーズンには「水仙まつり」が開催され、ロード沿いで地元の農産物・水仙の花の販売などが行われます。 また、佐久間ダム湖では夜間にライトアップされた幻想的な水仙も観賞できます。
水仙まつり/江月水仙ロード・をくづれ水仙郷
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_11486.html
ちくら漁港朝市/千倉漁港前広場
その場で焼いて食べられる「海鮮バーベキュー」が大人気!
毎月第2・4日曜日に開催される「ちくら漁港朝市」、漁港直送の鮮魚や干物、地元でとれた新鮮野菜や地元銘店の特産品の販売がされます。さらに朝市でしか買えないアジを使ったご当地グルメもあります。また、購入した魚介類をその場で焼いて食べる「手ぶらで楽しむ貸切…
ちくら漁港朝市/千倉漁港前広場
  • 南房総
  • 南房総市
detail_11720.html
たけのこ掘り/野宮農園・道の駅富楽里とみやま
南房総市のたけのこ狩り
◆野宮農園県内最大級のみかん狩り農園。夏野菜、ブルーベリー、さつまいも、落花生、しいたけ、といった旬の作物の収穫体験が年間を通してできるだけでなく、絶好の見晴らしが自慢のキャンプ場も併設されています。たけのこ掘りは4月上旬から楽しめます。□ 日程:202…
たけのこ掘り/野宮農園・道の駅富楽里とみやま
  • 南房総
  • 南房総市
detail_13641.html
第19回おんじゅくまちかどつるし雛めぐり/月の沙漠記念館・手づくりの蔵・町内約30店舗
町中をつるし雛が彩る華やかなイベント
日本の代表的な行事である雛祭り。子どもたちの健やかな成長を願うとともに、それをご覧に なった方々が元気になることを、ひと針ひと針に願いを込めて作ったつるし雛が、月の沙漠記念館や手づくりの蔵をはじめ、御宿町の各所を彩ります。
第19回おんじゅくまちかどつるし雛めぐり/月の沙漠記念館・手づくりの蔵・町内約30店舗
  • 南房総
  • 御宿町
detail_11484.html
びわ狩り/道の駅富楽里とみやま・房総の蔵お百姓市場
初夏の味覚!みずみずしい、肉厚たっぷり大粒な房州びわ
完熟びわを木からもぎ取ってかぶりつく体験は、産地ならではの醍醐味!この時期しか体験することができません。肉厚で大粒なみずみずしいびわを味わってみませんか?♦道の駅富楽里とみやま□ 場 所:道の駅 富楽里とみやま(受付)/南房総市二部2211□ 料 金:…
びわ狩り/道の駅富楽里とみやま・房総の蔵お百姓市場
  • 南房総
  • 南房総市
detail_13707.html
季節の花「ツツジ」/城山公園
赤、白、ピンクのオオムラサキやヒラドツツジやクルメツツジなどが約6,000本が植えられています。
房総里見氏の城跡として知られる城山公園は、約6,000本のツツジの名所として親しまれています。「オオムラサキ」「ヒラドツツジ」「クルメツツジ」が、頂上西側斜面を中心に、城山全体を華やかに彩ります。開花時期は例年4月中旬から下旬です。
季節の花「ツツジ」/城山公園
  • 南房総
  • 館山市
detail_12737.html
安房国司祭 鶴谷八幡宮例大祭【安房やわたんまち】/鶴谷八幡宮
圧巻の迫力!神輿や山車が練り歩く勇壮な祭り
「やわたんまち」の愛称で知られる鶴谷八幡宮の秋祭り「安房国司祭」は、毎年約10万人もの人出でにぎわう安房地方で最大のお祭り。1000年以上の伝統を誇り、県の無形民俗文化財に指定されています。2日間に渡るお祭りの見どころの一つは、初日に鶴谷八幡宮境内で行わ…
安房国司祭 鶴谷八幡宮例大祭【安房やわたんまち】/鶴谷八幡宮
  • 南房総
  • 館山市
detail_10864.html
お花見マルシェ/佐久間ダム公園「都市・農村交流広場」
ソメイヨシノが咲き誇る中、たくさんのお客さんで賑わいます。
桜まつり期間中の3月29日(土)に佐久間ダム公園「都市・農村交流広場」にてお花見マルシェが開催されます。飲食店ブースもあるので桜を愛でながらお腹も満たしてください。当日は無料シャトルバスを運行するのでご利用ください。※雨天の場合は翌30日(日)に開催。
お花見マルシェ/佐久間ダム公園「都市・農村交流広場」
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_13576.html
鴨川どろリンピック2025/川代柿ノ木代棚田
大人も子どもも一緒になって楽しむ泥んこ遊びの祭典
関東有数の米どころ・鴨川市で、田植え直前の棚田を舞台にした「どろんこスポーツ大会」を開催します!大山千枚田に代表される鴨川の美しい棚田の景観を楽しみながら、田んぼの泥の中で思いっきり遊べる特別なイベントです。「どろんこスライダー」「どろんこフラッグ…
鴨川どろリンピック2025/川代柿ノ木代棚田
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11882.html
ダイヤモンド富士/北条海岸、城山公園、伊戸地区など
海に浮かぶ神秘の絶景を目にしよう
毎年5月と7月に市内各所で富士山頂に夕日が落ちていく 「ダイヤモンド富士」 をご覧いただけます。富士山を海越しに見る事が出来る館山では、富士山が海に浮かぶように見えます。この機会にぜひ、館山市にお越しください。
ダイヤモンド富士/北条海岸、城山公園、伊戸地区など
  • 南房総
  • 館山市
detail_12110.html
養老渓谷 紅葉ライトアップ/懸崖境・山の駅 養老渓谷 喜楽里/大多喜町・観音橋/市原市
養老渓谷のライトアップ、秋の夜の幻想的な紅葉
関東エリアで一番遅い紅葉スポットとして知られる養老渓谷では、見頃にライトアップが行われます。※2023年の台風第13号の接近に伴う大雨の影響で粟又の滝等一部立ち入り禁止の場所があります。おでかけの際は必ず自治体、観光協会及び小湊鐵道・いすみ鉄道のホームぺ…
養老渓谷 紅葉ライトアップ/懸崖境・山の駅 養老渓谷 喜楽里/大多喜町・観音橋/市原市
  • 南房総
  • かずさ・臨海
  • 大多喜町
  • 市原市
detail_11340.html
紅葉/粟又の滝
滝と紅葉の見事な競演!マイナスイオンを感じながら紅葉狩り
養老渓谷の上流に位置し、渓谷随一の景観と称される粟又の滝。モミジやウルシ、クヌギ、ナラなどが多く自生し県下有数の紅葉の名所として知られており、紅葉の時期になると赤や黄、茶、緑の葉が混ざり合った秋ならではの美しい景色が楽しめます。紅葉と滝の競演は、心…
紅葉/粟又の滝
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10808.html
桜まつり/佐久間ダム公園
ソメイヨシノ・しだれ桜・八重桜が咲き、お花見が楽しめます。
早咲きの頼朝桜(河津桜)からバトンタッチして、ソメイヨシノ・しだれ桜・八重桜と桜のリレーが続きます。この他にも様々な種類の桜が植栽されており、桜の競演が楽しめます。期間中のイベントとして、公園内の「都市・農村交流広場」において、見頃に合わせて桜のラ…
桜まつり/佐久間ダム公園
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_13575.html
北条海岸BEACHマーケット
海を見ながらお買い物♪
芝生広場を中心に、100ブースをこえるテントやキッチンカーが並ぶ、「海辺の休日」をコンセプトにしたイベントです。広大な館山湾をバックに、グルメや雑貨を楽しみながら、まったりとしたひとときを過ごしませんか?*荒天の場合は6月9日(日)に順延 
北条海岸BEACHマーケット
  • 南房総
  • 館山市
detail_12856.html
小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
多くの参詣者で賑わう厄除けの名刹
815年に弘法大師が開祖となり創建された厄除けの名刹として、毎年大勢の人でにぎわいます。1月20日(月)14時から護摩がたかれ、1月21日(火)の0時に大護摩が、その後9時から18時30分まで護摩がたかれます。植木や食べ物の露店も立ち並び、年々参拝者も増えています。
小塚大師初大師/遍智院 小塚大師
  • 南房総
  • 館山市
detail_11802.html
竹あかり/高家神社
竹灯籠の光の中に照らされ、幻想的な雰囲気漂う
すっかり恒例となった、高家神社の「竹あかり」が開催されます。この竹灯籠は「大切な人との絆を感じ、心の癒しとなってほしい」という思いを込めて、千倉地域づくり協議会「きずな」の部会「高家学ぼう会」が中心となり作成・設置します。今年も千倉中学校3年生一人…
竹あかり/高家神社
  • 南房総
  • 南房総市
detail_11479.html
ページトップへ