MENU

関東発 日帰り・週末旅行に!小湊鐵道 おすすめ撮影スポットと周辺観光スポット徹底ガイド

都心からわずか1時間!週末のお出かけに最適な小湊鐵道で、昔なつかしい風景を探しませんか?

 春には一面を黄色に染める菜の花畑、そして淡いピンクの桜並木が出迎えてくれます。 カメラ愛好家にはたまらない絶景撮影スポットが満載! レトロな車両が織りなすノスタルジックな光景は、鉄道ファンならずとも心惹かれるはずです。 さらに、お子様連れのファミリーも大満足の周辺観光スポットや、列車の旅を彩る沿線グルメもご紹介。

さあ、小湊鐵道に乗って、昭和の時代へタイムトラベル!

関東発 日帰り・週末旅行に!小湊鐵道 おすすめ撮影スポットと周辺観光スポット徹底ガイド
関東発 日帰り・週末旅行に!小湊鐵道 おすすめ撮影スポットと周辺観光スポット徹底ガイド

シャッターが止まらない絶景:小湊鐵道 おすすめ撮影スポット

一面の黄色に包まれて:石神の菜の花畑

上総大久保駅と養老渓谷駅の間に広がる石神の菜の花畑は、まさに黄色い絨毯! 春になると、どこまでも続く菜の花が咲き誇り、その鮮やかな色彩は訪れる人々を魅了します。  特に3月中旬から4月中旬が見頃。 日中の明るい時間帯はもちろんおすすめですが、夕暮れ時には一面の菜の花が夕日に照らされ、幻想的な雰囲気に包まれる様子も必見です。

車でのアクセスも便利で、近くには駐車場も完備。最寄りの養老渓谷駅からは徒歩約15分です。

この美しい風景は、地元のボランティア団体「石神なの花会」の尽力によって守られています。 地域の方々の温かい気持ちが、この絶景を作り上げているのですね。


・おすすめの季節: 春(3月中旬~4月中旬)

・おすすめの時間帯: 午前中、夕暮れ時

・駐車場の有無: あり

※獣害等の影響で不作となる年があります。あらかじめご留意ください。

水鏡に映る幻想的な世界:飯給駅

「いたぶ」と読む飯給駅は、小湊鐵道の中でも特にユニークな駅として知られています。 周辺には桜の木と菜の花畑が広がり、春にはピンクと黄色のコントラストが美しい風景を作り出します。

そして何と言っても有名なのが、駅のすぐそばにある女性専用の公衆トイレ「Toilet in Nature」! ガラス張りの開放的な空間は、まるでアート作品のような佇まいです。"世界一大きなトイレ"としても話題を集めました。一度利用すれば、話のタネになること間違いなしです!

駅の手前には田んぼが広がり、水が張られた時期には、駅舎や列車が水面に映り込む幻想的な「水鏡」の世界が広がります。 桜の開花時期には、ピンクに染まった桜のリフレクションが狙い目。 おすすめの季節は、やはり桜と菜の花が咲き誇る春(3月下旬~4月上旬)。 駅の駐車場は限られているため、鉄道利用がおすすめです。多くのカメラマンが集まる人気のスポットなので、譲り合って撮影を楽しみましょう。


・おすすめの季節: 春(3月下旬~4月上旬)

・おすすめの時間帯: 早朝、夕方、夜間(ライトアップ時)

・駐車場の有無: わずか

アートと自然の融合:月崎駅

ひっそりと佇む無人駅。 ここには、アートと自然が融合した風景が広がっています。 駅前に現れるのは、緑の苔や山野草に覆われた不思議な小屋、「森ラジオステーション」!  ここは、かつて小湊鐵道の保線員が詰め所として使っていた小屋を再利用したアート作品で、その独特の佇まいは撮影対象としても魅力的。

おすすめの季節は春ですが、「森ラジオステーション」は季節によって表情を変えるため、一年を通して楽しむことができます。撮影の際は、「森ラジオステーション」と列車、そして春の花々を一緒にフレームに収めて、アートと自然が織りなす美しい瞬間を切り取ってみましょう! 


・おすすめの季節: 春、通年

・おすすめの時間帯: 日中

・駐車場の有無:なし

鉄道ファン必見の車両基地:五井駅

小湊鐵道の始発駅である五井駅。ホームからは鉄道ファンにとってはたまらない車両基地を観察でき、貴重な車両たちを撮影するのにベスト!駅のすぐそばには、小湊鐵道直営のカフェ&待合室「こみなと待合室」があり、鉄道車両を眺めながら、美味しいコーヒーや軽食を楽しむこともできます。車でのアクセスも便利で、駅周辺には複数の駐車場があるため撮影旅の拠点としてもおすすめです。


・おすすめの季節: 通年

・おすすめの時間帯: 日中

・ 駐車場の有無: あり

Column

美しい景色を切り取るために:鉄道写真撮影のマナー

鉄道写真を撮影する際は、列車運行の安全を最優先に考え、周囲への配慮を忘れないことが大切です。

撮影に夢中になるあまり、線路内や立ち入り禁止区域、そして私有地に無断で立ち入る行為は絶対にやめましょう。石神なの花畑も飯給駅の水鏡も、土地所有者の方々のご尽力により生まれている景色です。地域の方々のおもてなしに対し、マナーを守って感謝の気持ちを示しましょう。

また、撮影場所では他の撮影者と譲り合い、お互いを尊重する気持ちを持つことが大切です。特に人気の撮影スポットでは、場所取りなどの行為は避け、皆が気持ちよく撮影できるよう心がけましょう。 走行中の列車に向けたストロボ発光は、安全運行の妨げになるため厳禁です。

そして、美しい風景を守るために、ゴミは必ず持ち帰りましょう。マナーを守って、素晴らしい鉄道の風景を記録に残したいものですね。

美しい景色を切り取るために:鉄道写真撮影のマナー

鉄道旅を彩る周辺観光スポット

小湊鐵道の沿線には、魅力的な観光スポットが点在しています。 自然豊かな渓谷、美しい湖、動物と触れ合えるテーマパーク、そして地球の歴史を感じられる博物館まで、バラエティに富んだスポットが旅の思い出をいっそう豊かにしてくれるでしょう。 小湊鐵道乗車と合わせて、これらの周辺観光スポットも訪れてみませんか?

養老渓谷
豊かな自然が今なお残る渓谷と点在する滝や、房総最大の温泉郷がある、県内屈指のパワースポット。房総半島のほぼ中央、千葉県夷隅郡大多…
養老渓谷
詳細を見る
高滝湖グランピングリゾート
廃校となった旧高滝(たかたき)小学校をリノベーションしたグランピング施設。小湊鐵道「高滝駅」から徒歩約9分と、電車でアクセスでき…
高滝湖グランピングリゾート
詳細を見る
ANIMAL WONDER REZOURT 市原ぞうの国
市原ぞうの国は、水と緑に囲まれた高滝湖近くに位置しています。2021年に市原ぞうの国・サユリワールドが新しいリゾート型動物園としてリ…
ANIMAL WONDER REZOURT 市原ぞうの国
詳細を見る
千葉こどもの国キッズダム
千葉こどもの国キッズダムは、水と緑に囲まれた自然あふれる子どもの楽園。芝生広場を中心にわくわくサイクリング、つりぼり、ゴーカート…
千葉こどもの国キッズダム
詳細を見る
チバニアンビジターセンター
チバニアンビジターセンターは、国内初の地質年代名で話題となったチバニアンの地層について学べる施設。国指定の天然記念物「養老川流域…
チバニアンビジターセンター
詳細を見る
こみなと待合室
こみなと待合室は、小湊鐵道直営のカフェスペースに併設されている待合室。鉄道も食も安全が一番と大切というコンセプトをもとに開発した…
こみなと待合室
詳細を見る

小湊鐵道沿線グルメ探訪

小湊鐵道の各駅からアクセスできるおすめのグルメ情報を紹介。 地元で採れた新鮮な食材を使った料理や、こだわりの一品を提供するお店など、個性豊かなグルメスポットが点在しています。 旅の合間に、ぜひ立ち寄って、お腹も満たしてくださいね!

中華蕎麦 円雀
JR五井駅から車で約10分の平成通り沿いに位置するラーメン店。基本の鶏ガララーメンを中心に、創作系ラーメンなどを味わえます。千葉県が…
中華蕎麦 円雀
詳細を見る
蔵精
市原市の緑あふれるエリアにお店を構える蔵精。店名の由来でもある昔ながらの蔵造りの味噌・醤油・酢にこだわり、地元で採れた無農薬野菜…
蔵精
詳細を見る
アジフライ専門店 FLYDAY
2023年6月のオープン以来、県内外から足を運ぶ人が絶えない人気店。内房の海で育った、身が厚く脂ののった味アジを目利きのプロが厳選し…
アジフライ専門店 FLYDAY
詳細を見る
里に出会えるカフェ サトモノ屋
サトモノ=里の物(野菜やお米、建物)を里に縁のある者(地元の年寄りや若手移住者など)がプロデュースしたメニューや商品などをご提供…
里に出会えるカフェ サトモノ屋
詳細を見る
地図を見る
  • Toilet in Nature/飯給駅
  • 小湊鐵道 月崎駅
  • こみなと待合室
  • 養老渓谷
  • 高滝湖グランピングリゾート
  • ANIMAL WONDER REZOURT 市原ぞうの国
  • 千葉こどもの国キッズダム
  • チバニアンビジターセンター
  • 中華蕎麦 円雀
  • 蔵精
  • アジフライ専門店 FLYDAY
  • 里に出会えるカフェ サトモノ屋

Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

マイカー利用者も安心:鉄道と周辺観光を楽しむモデルコース

マイカーで訪れる方向けに、小湊鐵道と沿線の観光スポットを効率よく楽しめるモデルコースをご紹介します。ポイントはパーク&ライド! 駅周辺の駐車場を活用し、鉄道旅を楽しみましょう。

写真愛好家におすすめのモデルコース


養老渓谷駅前有料駐車場09:00頃を目安に到着

(徒歩約15分)

石神の菜の花畑で撮影

★列車通過時間目安★

下り 10:07~10:12


(徒歩約15分)

養老渓谷駅10:29発

(小湊鐵道上り五井行き)

飯給駅10:54着

飯給駅で撮影

★列車通過時間目安★

下り 10:57

   11:00~11:05  

上り 12:00~12:05 


飯給駅12:24発

(小湊鐵道下り上総中野行き)

月崎駅12:24着

月崎駅で撮影

★列車通過時間目安★

上り 13:18


月崎駅13:44発

(小湊鐵道下り上総中野行き)

養老渓谷駅13:54着

(車移動約1時間)

五井駅前有料駐車場15:00頃着

五井駅で撮影、こみなと待合室で休憩

車で帰路へ


※土休日ダイヤの場合

※運行時刻が変更になる可能性があるので、運行状況をご確認ください

家族旅行におすすめのモデルコース

五井駅前有料駐車場09:00頃を目安に到着

五井駅09:28発

小湊鐵道里山トロッコ1号※)

11:01里見駅着

駅に隣接する喜動房倶楽部にて、近隣農家の採れたて食材を使ったお弁当でランチ

おすすめは里見駅限定・焼き豚弁当!

12:13里見駅発

(小湊鐵道里山トロッコ2号※)

上総牛久駅12:39着/12:45発

(小湊鐵道上り五井行き)

五井駅13:13着

(車移動約20分)

千葉こどもの国キッズダム立ち寄り

車で帰路へ


※土休日ダイヤの場合

※里山トロッコ号は運行日に注意

※運行時刻が変更になる可能性があるので、運行状況をご確認ください

60歳でもまだまだ現役!小湊鐵道の懐かしい車両たち

キハ200形

小湊鐵道で活躍するキハ200形は、1961年(昭和36年)から1977年(昭和52年)の間に製造された車両で、古いものはなんと60歳超え! 今なお小湊鐵道の主力車両として、房総の里山風景の中を走り続けています。 車内には、長いつり革や天井の扇風機など、昭和の懐かしい雰囲気がそのままに。車内放送も自動ではなく、車掌さんの肉声による案内で、旅情を感じさせてくれます。まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わえる貴重な車両です。

キハ40形

レトロな魅力たっぷりの旧国鉄型車両、キハ40形。 全国各地のローカル線で活躍したこの名車両が、小湊鐵道では観光急行列車として運行しています。 おすすめポイントは、なんといってもクロスシートの座席!ボックスタイプのゆったりと座れるシートは、車窓からの眺めを堪能するのに最適なんです。ディーゼルエンジンの力強い音と、列車の心地よい揺れ。 古き良き時代の鉄道旅情を、全身で感じてください。 

Column

風を感じて里山をゆく 房総里山トロッコの魅力

小湊鐵道のもう一つの主役、「房総里山トロッコ」。SL型のディーゼル機関車(DB4型)が客車を牽引し、五井駅から上総中野駅までの間を、主に週末や特定日に運行しています。 客車には窓ガラスのない開放的な展望車と普通車があり、どちらも座面には天然木が使用されたボックスシートを配置。里山の風を肌で感じながら、桜や紅葉など、四季折々の美しい景色を存分に楽しむことができます! 乗車には指定席券(600円・税込)が必要で、事前にウェブサイトからの予約がおすすめ。

風を感じて里山をゆく 房総里山トロッコの魅力

祝・開業100周年!小湊鐵道の歴史と未来

  • 開業当初から活躍した蒸気機関車たち

小湊鐵道は、大正14年(1925年)に開業し、2025年に開業100周年を迎えました! 長きにわたり、地域の足として、そして房総の美しい里山風景を届ける観光鉄道として、多くの人々に愛されてきました。 沿線には、五井機関区機関庫や里見駅など、国の登録有形文化財に指定されている施設も多く残っており、その歴史の重みを感じさせます。現在、開業100周年を記念した様々なイベントが企画されており、特別なヘッドマークを掲げた列車の運行や、記念グッズの販売などが行われています。これからも、小湊鐵道は地域のシンボルとして、その歴史を刻み続けていくことでしょう。

小湊鐵道のお土産情報

小湊鐵道の旅の思い出に、ぜひお土産はいかがですか? 主要な駅では、小湊鐵道ならではのオリジナルグッズが販売されており、その中からおすすめ3選をご紹介!

小湊鐵道オリジナル硬券セット
昔ながらの硬券切符を復刻したセットは、鉄道ファンにはたまらない逸品! 五井駅や養老渓谷駅などで購入できます。 手に取ると、当時の温もりが伝わってくるようです。
小湊鐵道オリジナル硬券セット
小湊鐵道車両モチーフグッズ
人気のキハ200形やキハ40形をモチーフにした、キーホルダーやクリアファイル、タオルなどのグッズは、普段使いにもぴったり。 各駅の売店で探してみてください!
小湊鐵道車両モチーフグッズ
小湊鐵道オリジナル缶入りドロップ
レトロ可愛い!キハ200形&40形のカラーをイメージした缶入りドロップは、サクマ製菓コラボの人気商品。手頃なサイズ感と愛らしいデザインは、プレゼントや旅の思い出にぴったり。優しい甘さのドロップは、ドライブのお供や乾燥対策にもおすすめです。
小湊鐵道オリジナル缶入りドロップ

まとめ・アクセス情報

里山風景の中をゆっくりと走る小湊鐵道の旅は、日常の喧騒を忘れさせてくれます。 春には一面の菜の花と桜、夏には鮮やかなひまわり畑、そして秋には山々を彩る紅葉と、四季折々の美しい風景が出迎えてくれます。 写真愛好家には絶好の撮影スポットが満載で、鉄道ファンにはレトロな車両や駅舎が魅力的に映るでしょう。また、周辺には家族みんなで楽しめる観光スポットも豊富にあり、子供から大人まで思い出に残る旅となるはずです。


アクセス情報

マイカー利用の場合は、五井駅、上総牛久駅、養老渓谷駅など主要な駅に隣接している有料駐車場を利用しましょう。

都心から東京湾アクアラインを経由し、五井駅まで約1時間です。


バス事業も展開している小湊鐵道では、羽田空港、横浜などから五井駅まで直通の高速バスが運行しており、乗り換えなしでアクセスできます。 

【所要時間の目安】

羽田空港から約50分

横浜から約1時間15分


鉄道を利用する場合は、東京駅からJR総武快速線または京葉線と内房線を経由して、五井駅まで約1時間で到着します。 


さあ、小湊鐵道に乗って、心に残る素敵な旅に出かけませんか?

次に読みたい特集記事

千葉の桜の名所・お花見情報|開花時期やおすすめスポット情報まで一挙紹介
千葉の桜の名所・お花見情報|開花時期やおすすめスポット情報まで一挙紹介
https://maruchiba.jp/feature/detail_117.html
雨の日でも楽しめる千葉のおでかけスポット21選!
雨の日でも楽しめる千葉のおでかけスポット21選!
https://maruchiba.jp/feature/detail_38.html
千葉の潮干狩り2025
千葉の潮干狩り2025
https://maruchiba.jp/feature/detail_14.html
ページトップへ