MENU

バリアフリー

検索結果

143件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
幕張メッセ
多彩なイベントで利用できる本格的な複合コンベンション施設
1989年にオープンした日本初の複合コンベンション施設です。21万平方mの敷地には7万2千平方mの展示面積を誇る「国際展示場」、4つの同時通訳ブースを持つ「国際会議場」、約9,000人を収容できる「幕張イベントホール」の3施設を備えています。催す規模や内容に合わせ…
幕張メッセ
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10112.html
こてはし温水プール
ガラス天井が開放的!ウォータースライダーも楽しめる屋内プール
1年中オープンしている屋内プールは、天井が開閉式のガラスドーム。差し込んでくる日差しがとても気持ちよく、天気に左右されずいつでも快適に泳ぐことができます。25mプールのほか、流れるプール、ジャグジーなどがあり、スリル満点のウォータースライダーはキッズ…
こてはし温水プール
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10570.html
里見公園
高台から一望する江戸川は絶景!戦の舞台にもなった古城跡の公園
約200本の桜や色とりどりのバラが美しい里見公園。春になると、見晴らしの良い高台から桜の木々が青空の下で色づく姿を一望でき、その姿はまるで桃色の絨毯のよう。桜の名所として、多くの人がお花見に訪れます。またバラ園では毎年、112種類あまり約700本以上のバラ…
里見公園
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10598.html
佐倉市立美術館
佐倉市ゆかりの作品を通して芸術を身近に感じられる美術館
佐倉市立美術館は、芸術文化に対する理解と親しみを持っていただけるよう市民に身近な施設づくりをめざして1994年に開館した美術館です。1918年に建てられた旧川崎銀行佐倉支店の建物を活かしたエントランスホールは、千葉県指定有形文化財。風格のある佇まいから美術…
佐倉市立美術館
  • 北総
  • 佐倉市
detail_10128.html
道の駅 季楽里あさひ
地元の名産品がずらり!食べる・買う・遊ぶが叶うわくわく道の駅
農畜水産物の生産高が全国トップクラスを誇る旭市ならではの、さまざまな特産品が手に入る道の駅です。施設名「季楽里あさひ」は、「季節を問わず楽しむことができる里になるように」という願いのもとに名付けられました。直売所の品揃えは、地元で採れた農産物や生花…
道の駅 季楽里あさひ
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10207.html
さんぶの森公園
思う存分自然とふれあえるレジャー施設
さんぶの森公園は総面積約12ヘクタールにもおよぶ広大な敷地で、1998年のオープン以降、地元民から観光客まで多くの人々に親しまれています。思い切り体を動かせる「ふれあい広場」、風を切る感覚が気持ち良い「ローラーすべり台」など、子どもが思わず笑顔になる設備…
さんぶの森公園
  • 九十九里
  • 山武市
detail_10250.html
万葉植物園
万葉集の詩と四季の草木を眺めながら、心静かな時間が過ごせます
歴史と豊かな自然の魅力が融合した万葉植物園。ここでは、万葉集にちなんだ草木が美しい純和風庭園に植えられ、歌人である山部赤人や柿本人麻呂に詠まれた歌と一緒に鑑賞することができます。敷地面積約3,300平方mの広々とした園内には、池、東屋、藤棚、石灯篭、つく…
万葉植物園
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10610.html
館山市立博物館
『南総里見八犬伝』の舞台・館山城で、安房国の歴史に触れる
『南総里見八犬伝』の題材にもなった戦国大名・里見氏の居城跡に設立された博物館。本館では、原始・古代の生活にはじまり、里見氏の興亡・滅亡、江戸時代の人々の暮らしなど、時代を追いながら安房地方の歴史を学ぶことができます。城山公園内にそびえ立つ、三層四階…
館山市立博物館
  • 南房総
  • 館山市
detail_10582.html
清水寺
緑に囲まれたパワースポット!本堂には見応えのある彫刻がズラリ
いすみ市のパワースポットとして知られる清水寺。関東地方に点在する坂東三十三観音の32番札所でもあります。千葉県文化財に指定されている十一面観音立像のほか、本堂のさまざまな場所には今にも動き出しそうな躍動感溢れる彫刻がたくさん。境内には忠臣蔵で知られる…
清水寺
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10590.html
飯縄寺
江戸の建築が残る、牛若丸と大天狗の彫刻が見事な「天狗の寺」
「飯縄寺」は、雄大な太平洋の九十九里浜を結ぶ、国道128号線沿いの太東岬エリアにあります。慈覚大師開山と伝わり、江戸時代には上野寛永寺直轄となった天台宗の神仏習合の古刹。ご本尊は飯縄寺の由来となった飯縄大権現で、天狗の御姿です。開山当時は「満蔵寺」と…
飯縄寺
  • 南房総
  • いすみ市
detail_10448.html
道の駅くりもと 紅小町の郷
自然体験や旬の味覚を満喫!特産品の「紅小町」も見逃せない
豊かな自然に囲まれ、買い物や収穫体験を楽しめる道の駅です。館内には朝採りの新鮮野菜、特産品のぶどうや梨・いちごなどの果物、畜産加工品などの商品が目白押し。なかでも、栗源町特産のサツマイモ「紅小町」はホクホクとした食感で、焼き芋にすると絶品です。買い…
道の駅くりもと 紅小町の郷
  • 北総
  • 香取市
detail_10176.html
一茶双樹記念館
四季の風情が美しい小林一茶ゆかりの地
一茶双樹記念館は、流山を第二の故郷として親しんだ小林一茶と、当地の実業家で俳人の秋元三左衛門との交友にちなんで建てられた市の指定記念物(史跡)です。「我ときて遊べや親のない雀」などの句で知られる一茶は旅する俳人として各地を漂泊しましたが、中でも流山…
一茶双樹記念館
  • 東葛飾
  • 流山市
detail_10012.html
笑楽の湯
のどかな里山の天然温泉で心も体もリフレッシュ
どこか懐かしい里山の風景が広がる、鋸南町佐久間。町の交流拠点としての役割も担う笑楽の湯は、桜と竹林に囲まれた日帰り温泉施設です。泉質はナトリウム―塩化物泉。開放感のあるガラス張りのお風呂で、窓からの眺めを楽しみながらのんびりとお湯を堪能できます。家…
笑楽の湯
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10618.html
菱川師宣記念館
浮世絵の祖・菱川師宣が愛した故郷で浮世絵の世界を満喫
「菱川師宣記念館」は、『見返り美人図』で有名な浮世絵師・菱川師宣と浮世絵の歴史を紹介する美術館で、数々の作品が展示されています。菱川師宣の人生や、浮世絵の成り立ちを知ることができます。保田(千葉県鋸南町)に生まれた菱川師宣は、江戸へ出て版本(木版で…
菱川師宣記念館
  • 南房総
  • 鋸南町
detail_10454.html
内浦山県民の森
緑豊かな森で遊ぼう!ハイキングや星空観察でずっと忘れない感動体験を
関東でも有数のアウトドア施設を備え、1年を通して自然に親しむことができる内浦山県民の森。ハイキング・星空観賞会・自然観察など、季節を五感で感じられるさまざまなイベント・体験メニューを用意しています。木の香りがたちこめるログキャビンやキャンプ場のほか…
内浦山県民の森
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10591.html
酒々井パーキングエリア(下り)
成田空港からほど近い!買い物や食事に便利なパーキングエリア
東京から成田空港へ向かう道中の最後のパーキングエリア。ショッピングコーナーでは千葉県名産の落花生などのお土産はもちろん、東京銘菓など幅広いラインナップの商品がズラリと並びます。フードコートでは揚げたての天ぷらを自由に選べるセルフ形式の「総(ふさ)の…
酒々井パーキングエリア(下り)
  • 北総
  • 酒々井町
detail_10616.html
大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)
房総の小江戸、大多喜町のシンボル
県指定史跡である「上総大多喜城本丸跡」に建てられた、城郭様式(3層4階の鉄筋コンクリート造)の歴史博物館。大多喜城は16世紀前半に武田氏が入城、その後1590年に徳川四天王の一人本多忠勝が入城して以降、譜代大名の居城となりました。館内では、房総の中世・近世…
大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)
  • 南房総
  • 大多喜町
detail_10437.html
ZOZOマリンスタジアム
白熱プレーに感動!千葉ロッテマリーンズの本拠地
「千葉ロッテマリーンズ」のホームスタジアムであるZOZOマリンスタジアムは、約30,000人の観客を収容できる球場です。意識しているのは観客と選手の心地よさ。従来の野球場の定番だった照明塔に代わり、サークルラインと呼ばれるひさしの先端に取り付けられた照明は、…
ZOZOマリンスタジアム
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10111.html
成田観光館
成田観光を楽しむ前に!周辺観光スポットや歴史の情報発信地
成田山新勝寺の表参道沿いにある、黒い瓦と白い壁が目印の成田観光館。3階建ての蔵造りの館内1階には、市内の観光情報コーナーがあり、成田滞在を満喫するための情報がぎゅっと集まっています。案内カウンターのスタッフに、気になることは何でも聞いてみましょう。1…
成田観光館
  • 北総
  • 成田市
detail_10152.html
飯沼観音(圓福寺)
銚子を門前町として発展させた伝説の飯沼観音像
飯沼観音圓福寺は、銚子市中心部に位置する真言宗の古寺で、坂東三十三ケ所観音霊場の二十七番札所です。寺の起源は、728年に漁師の網にかかった十一面観音像を安置し祀ったことがはじまりとされています。その後空海によって開眼供養が行われ、「ちょうしのかんのん…
飯沼観音(圓福寺)
  • 北総
  • 銚子市
detail_10195.html
ページトップへ