MENU

検索結果

9件ありました
並び順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
水郷佐原あやめパーク
季節の花々をサッパ舟に揺られながら楽しむ
小舟に揺られながら季節の花を楽しむ水辺の楽園、水郷佐原あやめパーク。島や橋、池や樹木などを配置した約8ヘクタールの園内は水郷の雰囲気満載です。5月上旬からあやめやカキツバタが咲き始め、5月下旬から400品種、約150万本もの花菖蒲が花盛りに。美しい紫色が6月…
水郷佐原あやめパーク
  • 北総
  • 香取市
detail_10172.html
香取神宮
「香取さま」と親しまれる全国屈指の古社
茨城県の鹿島神宮と共に「鹿島さま、香取さま」と親しまれる香取神宮は、関東を中心に約400社ある香取神社の総本宮。その歴史は古く、創建は神武天皇18年(紀元前678年)と伝えられ、御祭神は日本書記に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)で勝利の神様。下総国…
香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_10175.html
飯香岡八幡宮
源氏・足利氏・徳川家ゆかりの由緒ある八幡宮
源頼朝・足利尊氏・徳川家康と武家の信奉も篤い古社で、「一国一社の国府八幡宮」と呼ばれる由緒ある飯香岡八幡宮。現在は「子育て八幡」とも呼ばれ、縁結びと子育ての神として信仰を集めています。社伝によれば675年に創祀。本殿は大きく簡素で堂々とした和様建築、…
飯香岡八幡宮
  • かずさ・臨海
  • 市原市
detail_10272.html
さわら町屋館(上川岸小公園)
カフェや軽食、お土産も扱う町屋風の観光休憩所
利根川の支流・小野川沿いは、かつて河港の町として賑わったエリア。関東地方初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された佐原地区の中心部であり、江戸・明治期の木造建築が軒を連ねています。そんな佐原の町の観光休憩施設として人気なのが「さわら町屋館」の愛…
さわら町屋館(上川岸小公園)
  • 北総
  • 香取市
detail_10171.html
観福寺
趣のある景観美を楽しめる 日本厄除三大師のひとつ
千葉県で厄除けと言えば香取市の観福寺。東京都足立区の西新井大師、神奈川県川崎市の川崎大師とともに日本厄除三大師(関東厄除け三大師)と呼ばれ、千葉氏をはじめ多くの武士の信仰を集めた真言宗豊山派のお寺です。御本尊は平将門の守護仏と伝えられる聖観世音菩薩…
観福寺
  • 北総
  • 香取市
detail_10177.html
千葉県立美術館
千葉県ゆかりの作品が魅力!美しいお庭のバリアフリー美術館
千葉県立美術館は「アートを問う」ことを理念に美術品の収集や展示を行ない、県民に生涯学習の機会を提供しています。収蔵作品は約2,800点にのぼりますが、特に重きを置いて収集しているのは千葉県ゆかりの作品です。近代日本洋画の先駆者として活躍した浅井忠(あさ…
千葉県立美術館
  • ベイエリア
  • 千葉市
detail_10107.html
富里鎮守 香取神社
かわいい御守や御朱印帳が大人気!富里の西瓜(すいか)神社
豊かな自然のなかに佇み、厳かな雰囲気を持つ香取神社。静けさに包まれた環境と木々の香りが心を落ち着かせてくれます。富里市は西瓜(すいか)の産地として知られており、香取神社は別名「西瓜神社」の愛称でも親しまれています。その愛称にちなんだ西瓜御守が好評。…
富里鎮守 香取神社
  • 北総
  • 富里市
detail_10161.html
龍角寺古墳群・岩屋古墳
県内有数の大規模古墳群を見学して新しい歴史を発見!
「龍角寺古墳群・岩屋古墳」は、古墳時代後期(6世紀)から終末期(7世紀)に形成されたと考えられる、県内有数の大規模古墳群。多くの古墳が良好な状態で保存されており、国の史跡に指定されています。現在、確認されている古墳の総数は115基。印旛沼に面する台地の…
龍角寺古墳群・岩屋古墳
  • 北総
  • 栄町
detail_10139.html
玉﨑神社
子宝・安産祈願ならここ!神武天皇の母が祀られた飯岡の明神様
香取神宮に次ぐ下総國二宮と称される飯岡の明神様、玉﨑神社。霊石「子宝石」を抱くと子宝に恵まれると、関東一円からたくさんのご夫婦が御祈祷に訪れます。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征討の際に竜王岬に上陸し、ここに神武天皇の母で海神の娘・玉依毘売…
玉﨑神社
  • 九十九里
  • 旭市
detail_10212.html
ページトップへ