MENU

イベント

検索結果

37件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
葛飾八幡宮例大祭/葛飾八幡宮
例大祭
例年9月15日午前10時より御神前にて氏子総代・崇敬者多数参列のもと、祭典が厳粛のうちに執り行われます。
葛飾八幡宮例大祭/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13146.html
市川ほおずき市/手児奈霊神堂
安産・子育てにご利益があるとされる、伝統のほおずき市
安産・子育てに霊験があるとされる、手児奈霊神堂のほおずき市です。境内には約200鉢が並び、露店や演芸会など、ゆたかな江戸情緒を感じることができます。7月19日(土)午後7時より、真間川・手児奈橋付近において、灯篭流しも行います(有料)。【灯篭流しについて…
市川ほおずき市/手児奈霊神堂
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_12916.html
行徳まつり/南行徳公園
『日本一の神輿のまち、行徳』
全国にも類を見ない神輿の発祥の地として有名な行徳で 『日本一の神輿のまち、行徳』をテーマに、伝統ある神輿の文化の紹介と行徳地域の新旧住民の融合を目的として、平成16年から開催されているお祭りです。主役の『神輿』は、衣装や担ぎ方等がそれぞれ異なる『行徳…
行徳まつり/南行徳公園
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13238.html
手児奈まつり/手児奈霊神堂
万葉集にも登場する伝説の美女「手児奈」ゆかりの祭り
万葉集にも登場する伝説の美女「手児奈」ゆかりの祭りです。手児奈霊神堂の境内にて模擬店、屋台、ステージ、演芸を行います。同じ敷地内にある真間稲荷神社のお祭りも同時に開催し、神輿も出ます。
手児奈まつり/手児奈霊神堂
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13240.html
第28回曽谷縄文まつり/曽谷貝塚
出土品をみて、火おこしなどの縄文文化を体験しよう
市川市は国内でも有数の貝塚遺跡の多い地域であり「曽谷貝塚」もその一つで、学術的にも貴重な遺跡といわれています。市川市考古博物館所蔵の「曽谷貝塚出土品」の展示解説や、火おこしなどの縄文文化体験、地域物産の紹介・販売、地域交流イベント、子ども広場、近隣…
第28回曽谷縄文まつり/曽谷貝塚
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13232.html
第41回 市川市民納涼花火大会/江戸川河川敷
真夏の河川敷で奏でる、光と音の饗宴
オープニング5秒間に1,000発の花火が豪快に打ち上がるなど、趣の違う7つのテーマで構成され、それぞれが異なるBGMでさらに盛り上がります。都心からのアクセスも良く、家族や友人と楽しめる市川の夏の風物詩です。※打ち上げ数 約14,000発※開催概要やチケット情報等、…
第41回 市川市民納涼花火大会/江戸川河川敷
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13924.html
紅葉/葛飾八幡宮 参道
ご神木の千本イチョウが見事!紅葉で色づく境内を散策
創建から約1100年を越える歴史を有する葛飾八幡宮は、名だたる武将からも崇敬を集めた由緒あるお宮です。社殿の横にある推定樹齢約1200年といわれるご神木の「千本公孫樹(千本イチョウ)」は必見!国指定の天然記念物で、秋には黄色く染まった無数の葉が、鮮やかに社…
紅葉/葛飾八幡宮 参道
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10815.html
水神祭/湊水神宮
「水神様のお祭り」として親しまれ、多くの人で賑わう夏祭り
地元漁師の豊漁や海難除けを祈願したお祭りで、川沿いの遊歩道には露店も100店舗ほど出展されます。
水神祭/湊水神宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_12742.html
たけのこ掘り/竹之内果樹園
市川でたけのこ掘り体験
□ 日程:2025年4月上旬~下旬(気候によって、多少のズレがあります。)□ 時間:9:00~12:00、13:00~16:00 ※1時間で交替制□ 料金:1㎏ 800円くらい□ 入場料:5歳以上 1人300円□ 種類:モウソウチク
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13677.html
市川まつり/JR市川駅北口~京成真間駅周辺
千葉の玄関口 市川の6商店会によるおまつり
千葉の玄関口となる賑やかな街「市川」の6商店会(市川駅前西通り商店会・アイアイロード市川商店会・市川ビル商店会・市川三商会・真間駅前通り会・真間銀座会 )で市川まつりが行われます。JR市川駅北口から京成真間駅周辺を歩行者天国としてパレード・移動イベント…
市川まつり/JR市川駅北口~京成真間駅周辺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13229.html
中山法華経寺 春の骨董市/中山法華経寺
賑わいのある骨董市で掘り出し物を見つけよう!
日蓮宗大本山法華経寺では、年間で最も大切な行事である春の「千部会」と秋の「お会式」の期間にあわせて「骨董市」が開催されます。檀家、信徒はもとより、一般の方にも「骨董市」を楽しんでもらえるように法華経寺の境内において行われています。
中山法華経寺 春の骨董市/中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11871.html
秋バラ/市川市動植物園
オリジナルのバラも!美しい秋バラの風景を楽しもう
大町レクリエーションゾーンの一角にある市川市動植物園のバラ園は広大な敷地の洋風庭園で、市民の花として愛されるオリジナルのバラ「ローズいちかわ」をはじめ、約110品種934株のバラが植栽されています。秋バラが見頃となると、園内は色とりどりのバラで華やかな雰…
秋バラ/市川市動植物園
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10802.html
第34回 国分川鯉のぼりフェスティバル/国分川調節池周辺
400もの鯉のぼりが大空を悠々と泳ぐ、市川市の晩春の風物詩
国分川鯉のぼりフェスティバルは今年で34回を迎えます。「甦れ清流」をスローガンに約400匹の鯉のぼりが一斉に並んで大空に気持ちよく泳ぐ姿は壮観です。5月4日(日・祝)の式典には、子供向けの各種サービスや模擬店の出店もあります。
第34回 国分川鯉のぼりフェスティバル/国分川調節池周辺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11868.html
いちかわ真間川堤桜ウィーク/真間川・市川市消防局~菅野終末処理場
~桜が咲いたら、真間川へ行こう~
市川市消防局前から菅野終末処理場までの真間川沿い約2kmの桜並木に、提灯を設置します。ボランティアガイドとともに真間川沿いの桜の名所をめぐるまち歩きや、インスタグラムに市内の桜の写真を投稿すると抽選で景品がもらえるSNS投稿キャンペーンなども行う予定で…
いちかわ真間川堤桜ウィーク/真間川・市川市消防局~菅野終末処理場
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11713.html
第19回いちかわ産フェスタ/千葉県立現代産業科学館
~新たな未来へ向けて~
いちかわ産フェスタは、地域の商工業などすべての地域産業の発展と活性化の為に、市内すべての産業を幅広く市内外にPRし、市民の皆様に元気な市川市を再発見して頂くと共に、新たなビジネスチャンスを創出することを目的に開催されます。第19回いちかわ産フェスタは、…
第19回いちかわ産フェスタ/千葉県立現代産業科学館
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11772.html
第22回 回遊展in八幡/葛飾八幡宮境内・全日警ホール(八幡市民会館)・文学ミュージアム・その他八幡地区周辺会場
街を歩きながら地域文化や街の魅力を再発見
平成15年度から始まり、街を歩きながら地域文化や街の魅力を再発見することで、文化意識の高揚や地域の活性化をねらいとして開催しております。全日警ホール(八幡市民会館)と八幡地区の店舗等が会場となり、文化的なイベントを中心に、各種展示や体験コーナー、コンサ…
第22回 回遊展in八幡/葛飾八幡宮境内・全日警ホール(八幡市民会館)・文学ミュージアム・その他八幡地区周辺会場
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13236.html
大荒行成満会/中山法華経寺
100日間の修行を耐え抜き迎える、成満会
11月1日に修行僧が大荒行堂に入って以来100日間、1日7回の水行、万巻の読経、木剣相承、書写行、朝夕2回の白粥の食事の生活に耐え抜いて成満会を迎えます。2月10日の早朝6時に瑞門を開扉、満行した僧侶の皆さんが壇家、支援者、地元の方々に出迎えられた後に、祖師堂…
大荒行成満会/中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13491.html
節分会/日蓮宗大本山中山法華経寺
『福は内、福は内』と唱える、1万人超が参列する大規模な節分会
法華経寺では日蓮聖人の難儀を「鬼子母神」により平癒された事から、豆まきの時に「福は内、鬼は外」と唱えるところ、「福は内、福は内」と唱え、決して「鬼は外」と言わない決まりになっているのが特徴です。毎年各界の有名人が登場するのも話題となっています。
節分会/日蓮宗大本山中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10836.html
湯の花祭り/白幡天神社
一年の無病息災を祈願する伝統神事
『春を呼ぶ祭り』と呼ばれる『湯の花祭り』は、大釜にぐらぐらと煮えたぎらせた熱湯を、熊笹の大束を振るって参詣者に振りかけ、一年間の無病息災を願う伝統神事です。神事後、熊笹は参詣者によって持ち帰られ、一年間大切に祀られます。そして翌年の湯の花祭りの折り…
湯の花祭り/白幡天神社
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11491.html
お十夜会・寺宝一般公開/徳願寺
徳川家と宮本武蔵ゆかりの伝説が残るお寺での寺宝公開
徳願寺は徳川家と宮本武蔵ゆかりの伝説が残るお寺で、円山応挙の幽霊画、宮本武蔵の筆による書画など寺宝も多い名刹です。山門、鐘楼、経蔵等は、その様式や彫刻など、どれをとっても一見の価値あり。毎年一回「お十夜」の日に寺宝が公開され、檀家をはじめ、多くの見…
お十夜会・寺宝一般公開/徳願寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13325.html
ページトップへ